解題
 一名「鞍馬参」。殿と冠者と鞍馬に通夜す。冠者、「夢に福を賜りたり。」とて、殿、「それを渡せ。」といふ。

福渡(ふくわたし)

▲との「罷出でたるは、御存じの者。太郎冠者あるか。
▲くわじや「御前に。
▲との「念なう早かつた。汝喚(よ)び出すは別義でない。鞍馬へ参らうと思ふが、何とあらうぞ。
▲くわじや「内(ない)々は御意なうても、申し上げうと存ずるところに、一段でござりませう。
▲との「よからうな。
▲くわじや「はあ。
▲との「供に来い。添うで来い。
▲くわじや「はあ。
▲との「やいやい、汝は、いつも代参(だいまゐり)に参らすが、道々名所があらば語れ。
▲くわじや「いや、別に名所はござりませぬ。とつと、ござりました。御前(おまへ)でござりまする。
▲との「手水おくせい。
▲くわじや「はあ。
▲との「やい、某(それがし)は今宵、お通夜(つうや)を申すほどに、汝は、それに居つて、鳥がうたうたらば、起(おこ)しませい。
▲くわじや「鶏は何鳥でござりまするぞ。
▲との「鈍な奴の、鶏(にはとり)がうたうたら起(おこ)しませい。
▲くわじや「雌鳥(めんど)でも、大事ござりませぬか。
▲との「やい其処な奴、雄鳥(をんど)がうたうたら起しませい。
▲くわじや「畏つてござりまする。扨も扨も、某が、をんどのうたうを、知るまいと思うで、をかしいことを申さるゝ。ま一度起して、嬲(なぶ)りませう。申し殿様。
▲との「何ぢやぞ。
▲くわじや「宿坊から、お人がござりました。
▲との「何と云うてござつたぞ。
▲くわじや「ようこそ、籠らつしやれまする。お淋しうござりませうほどに、この提重(さげぢう)を、冠者を対手(あひて)になされまして、開かしやれませいとておぢやつて、ござりました。
▲との「どれその御使(おつかひ)は。
▲くわじや「何が。
▲との「いやその使はいやい。
▲くわじや「いや、さう申して参りたら、ようござらうと申す事でござる。
▲との「退(しさ)り居(を)ろ。憎い奴の。おのれもそれに、臥せり居ろ。
▲くわじや「畏つてござる。えゝ、これきかうだましぢやものを{*1}、ちつと臥せりませう。はあ、あら尊や。申し殿様、最早(もはや)夜も明けまする、下向なされませう。
▲との「よい時分に起(おこ)した。下向いたさうわいな。来い来い。やい、冠者、某は夢のやうに聞いたが、汝は、あら尊やと云うたが、何であつたぞ。
▲くわじや「いや、私ぢやござりますまい。
▲との「おのれが声を、開き紛はうか。
▲くわじや「はあ、いや、御福(ごふく)を給(た)ばつてござる。
▲との「御福は何ぢや。
▲くわじや「福は、ありのみでござりまする{*2}。
▲との「それに待て。やれさて、某に下されう福をば、太郎冠者に取らさつしやれたは不思議でござる。抑(おさ)へて取らうと存ずる。やい、冠者、某も福を給(た)ばつた。
▲くわじや「それは、何とやうにたばらつしやれてござる。
▲との「いや、其事、夜(よ)の夜半の前後に、八十ばかりの老僧が、香(かう)の衣(ころも)に、香の袈裟、皆水晶(みなずゐしやう)の数珠を爪繰り、汝に福を与へるほどに、太郎冠者に持たして置く、道にて受取れと御意なされた。急いで渡せ。
▲くわじや「はあ、それに待たしやれませう。やれさて、人主(ひとしう)には、成りたいものでござる。某がたばつた福を、抑へて取られまする。思ふさまなぶらずば、渡しますまい。
▲との「やい冠者、何とて遅う渡すぞ。急いで渡せ。
▲くわじや「畏つてござる。さりながら、御前の御意なさるゝ如く、八十ばかりの老僧の、道にて抑へて取らるゝならば、福渡(ふくわたし)といふ事をせずば渡すなと、御意なされてござる。
▲との「それは如何(いか)やうなことぢや。
▲くわじや「いや、かう申しまする。
▲との「何と。
▲くわじや《舞節》{*3}「鞍馬の太子多聞天の御福を{*4}、主殿(しうどの)に、まゐらせたりや、まゐらせたと、申す時に、御前(おまへ)の、たばつたりや、たばつたと、御意なさるれば、ようござりまする{*5}。
▲との「急いで渡せ。
▲くわじや《舞節》「はあ、くらまの太子たもん天の御福を、主殿にまゐらせたりや、まゐらせた。
▲との「たばつたたばつた。
▲くわじや「はあ、余りせはしなうござりまする。まちつと静(しずか)に受取らつしやれませい。
▲との「急いで渡せ。
▲くわじや「御福を、主殿にまゐらせたりや、まゐらせた。
▲との「たばつたりや、たばつた。
▲くわじや「申し殿様、余り又、長うござる。中(なか)をもつて受取らつしやれい。
▲との「急いで渡せ。
▲くわじや「鞍馬の太子多聞天の御福を、主殿にまゐらせたりや、まゐらせた。
▲との「たばつたりや、たばつた。
▲くわじや「まゐらせた。
▲との「たばつた。
▲くわじや「申し殿様。
▲との「何ぢやぞ。
▲くわじや「あゝと仰しやれませい。
▲との「あゝ。
▲くわじや「めでたい事がござりまする。奥歯が三枚見えまする。寿命長うござりませう。
▲との「それこそめでたし。行(い)て休め。えゝ。
▲くわじや「はあ。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の二 一 福渡」

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:これきかう――「その言を聞かんための」。
 2:ありのみ――梨の実のこと。
 3:鞍馬云々――曲にかゝる。
 4:太子――刊本かくあれど、「だいし」と訓めり。「大士」とすべきか。
 5:まゐらせた、たばつた――これも曲にかゝる。