解題
僧と悪坊と出逢ひ、悪坊、まづ僧を苦しむ。後、僧、悪坊の寝入りたるに乗じ、其の持ち物を取り替へ、悪坊、発心す。
悪坊(あくばう)
▲僧「罷出でたるは、西近江から東近江まで、ちと用有(あつ)て参りまする愚僧でござる。さやうにござれば、日和のよいに傘(からかさ)を担(かた)げたは、不思議に思召さう。出家に傘は似合(にや)うたものさうにござる。まづそろそろ参らう。
▲悪坊「なうなう御坊、どれからどれへ行かします。
▲僧「いや、私が事でござるか。
▲悪坊「なかなか。
▲僧「いや、西近江から東近江へ参ります。
▲悪坊「某(それがし)も参るほどに、同道申さう。
▲僧「いや、御前(おまへ)を見ますれば、お侍さうにござる。身共は坊主の義でござれば、似合はぬ連(つれ)でござるほどに、まづ某は先へ参りませう。
▲悪坊「しかとして道連になるまいと云ふことでおぢやるか。
▲僧「いや、さやうではござりませぬ。似合はぬやうにござるにより、かやうに申す。
▲悪坊「いやいや、其儀でおぢやるならば、出家侍と云うて、いかにも親しうせいで叶はぬものでおぢやるほどに、どうぢやあらうとまゝよ、同道申さう。
▲僧「その儀でござりませうならば、先へござりませい。
▲悪坊「いやいや、出家を供に連れると云ふことはない。其方(そなた)先へおぢやれ。
▲僧「は、それなら参りまする。ござりませい。
▲悪坊「なうなう御坊、さる御方(おかた)で酒を飲うだが、我(おれ)は酔はぬと思へども、歩かれぬほどに、手を引いておくりやれ。
▲僧「いやはや、手は引きませうが、その長刀がいかうあぶなうござりまする。
▲悪坊「ふん、杖についたがあぶなうおぢやるか。持ちやうがおぢやる。かうでは何とおぢやる。
▲僧「は、いやはや、それでは気遣もござりませぬ。
▲悪坊「御坊、かいこうだ長刀の出様(でやう)は、早からうか、遅からうか{**1}。
▲僧「何とござりませうぞ。
▲悪坊「手を離しやれ。一手使うて見せう。
▲僧「は、いや、おかしやれませう。
▲悪坊「はて、離しやれてや。
▲僧「はゝ。
▲悪坊「御坊、して、今のさへやうが面白うおぢやる。その傘の切口を見せう。
▲僧「はて、置かつしやれませい。
▲悪坊「あゝ、使はうとは思へども、酒に酔うたによつて、脛(すね)がながれて使はれぬ。これでは行かれまいほどに、ちとこの所にまどろも。御坊、この小袖を跡へ打ち掛けて、腰を打つてくりやれ。
▲僧「あ。
▲悪坊「やい其処な坊主、今のは何といな打ちやうぢや。おのれ坊主でなくば首を刎ねうずれども、ゆるす。来てとくとくと打ち居(を)れ。
▲僧「あ、扨も嬉しい事がござる。まんまんと寝入らせました。扨も扨も憎い奴かな。何と致したものでござらう。あゝ、思ひつけた事がござる。まづこの長刀を、こちへ取りませう。おのれ代(かはり)に傘を呉(く)れるぞ。はゝ、まづ刃物は取りました。まだ刀がある程に、これも取りませうず。さあ取つたぞ。さ、代(かはり)にはじよろをやるぞ{*1}。序に小袖も取らうぞ。さ、代(かはり)には、衣(ころも)を呉れるぞ。この様な仕合(しあはせ)のよいをりには、早うまづ退(の)いたがようござる。
▲悪坊「えゝ、あゝ、扨も扨も、いかう寝た事かな。茶を一杯おこせい。いや内かと思へば、様子が違うたは、野中(のなか)に寝て居た。長刀は何処へいた。これはいかな事、傘がある。刀は何処へいた。これはいかなこと、これも無いわ。こりや何じや知らぬまでい。はて、可笑しいものがあるが、あゝ、これは禅僧の持たせらるゝ{**2}、くふひんぶつなどのある時に、かう頤(おとがひ)に当てゝ、案じ柱のじよろと云ふ物ぢや。小袖はどこへいた。こりや何ぢや。衣ぢや。はて合点のいかぬものぢや。あゝ、思ひつけた。いかう路次で出家をとらまへて、悩めたが、某が悪(あく)をつくるをば、憫(あはれ)に思召し、釈迦か達磨の、心を和(やはら)げんが為に、斯様に遊ばしたと見えた。仏の教(をしへ)にまかせて、発心の起しませう。
《謡》{*2}おもひよらずの遯世(とんせい)や。小袖にかへし、衣を著(き)、刀にかへし、じよろを差し、長刀にかへし、傘を担げて、頭陀にいでう、頭陀にいでう。
行脚の僧に鉢をいれさつしやれい{*4}。はつちはつち。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の二 六 悪坊」
底本頭注
1:じよろ――「助老」とて、坐禅の具なり。
2:謡――此の文句、曲がかり。
3:頭陀――行脚。
4:鉢をいれ――「施し物を鉢に入れ」。
校訂者注
1:底本に句点はない。
2:底本に読点はない。
コメント