解題
 一名「右近左近」。右近といふ男、左近の牛が田を食ひたるを怒り、公事にせんとし、女房の諫にて、まづ内沙汰す。

内沙汰(うちざた)

▲おこ「罷出でたるは、当所に住居(すまひ)仕(つかまつ)る、右近(おこ)と申す者でござる。さやうにござれば、思ふ仔細がござるほどに、女どもを喚び出し、談合をいたさうと存ずる。これの、居やるか。
▲女房「妾(わらは)がことでござるか。何でござるぞ。
▲おこ「いや、そちを喚び出すは別義でもおぢやらぬ。もつけな事が出来(でけ)た。
▲女房「なう、何事でござるぞいの。
▲おこ「いや、うへのゝ田をば{**1}、左近(さこ)が牛が食らうたと思やれ。したによつて、腹は立ち、牛を、引き取りにせうと云うた。されば、よこそまいといふ。したによつて、己(おれ)が公事(くじ)に為(し)ようと云うた。したればさこめが、公事になりとも、沙汰になりとも、せいと云ふほどに、おれは地頭殿へ行くほどに、よう留守をしやす。
▲女房「なう、おこ殿、さこが言ひ分な、腹は立てども、まづ待たつしやれい。
▲おこ「何でおぢやるぞ。
▲女房「彼(あ)のさこは物言(ものいひ)なり{*1}、こなたは、口不調法なほどに、御前沙汰では負(まけ)になりませう。
▲おこ「えい、こゝな人は、理を持ちながら負けるといふ事はないよの。
▲女房「いや、さうな仰しやつそ。理が非になるは、公事の習ひでござる。
▲おこ「え、余のいつけんな聴かうが{**2}、この意見とては、えきくまい。いや、某は行くぞ。
▲女房「なう、おこ殿、その儀でござるならば、まづ内沙汰にして見さつしやれい{*2}。
▲おこ「をゝ、まことに、これもかうでおぢやる。誰を頼うで、聞いて貰はうの。
▲女房「いや、妾が聞きませうわいの。
▲おこ「いや{**3}、可笑しい事をおしやる。其方(そなた)は、おれが為には女房なれば、物が心やすうて、これは役には立つまい。
▲女房「あの、おしやることわいの。地頭殿のやうに、様(さま)を変へて、聞きませうわいの。
▲おこ「をゝ、まことにこれが一段でおぢやろ。さあ、急いでこしらへい。
▲女房「てんでんに、手伝(てちだ)うて下されい。
▲おこ「心得ておぢやる。まづこの烏帽子を著(き)さしませ。地頭殿は太刀を佩いて居さつしやる。まづこの太刀をはきやす。これこれ、これに腰を掛けて居させませ。地頭殿は、わがみは知りやるまいが、一段高い所にござるぞいの。
▲女房「なう、よう似ましたか。
▲おこ「はゝあ、その儘でおぢやる。
▲女房「さ、したらば、云うて見さつしやれい。
▲おこ「依怙贔屓のないやうに、よう聞きやれ。
▲女房「随分理分(りぶん)になるやうに、云はつしやれい。聞きませうぞ。
▲おこ「心得ておぢやる。まづ、地頭殿へ行くやうにして見たがよい。まづ此処が門よと。これからが番所(ばんどころ)。はあ、歴々の御番でござりまする。訴訟の者でござりまする。
▲女房「訴訟は如何やうなるものぢや。
▲おこ「いやそのおこつでござりまする。当所に、おこと申す者がござりまする。かれが田をば、ちと身どもが牛が、食べてござれば、牛を取らうと申しまする。何とも迷惑にござりまする。仰せつけられて下されませい。
▲女房「ふん、今度の公事日に、両人ともに参りませい。その折に分けて取らせう。
▲おこ「はあ辱(かたじけな)うござりまする{**4}。なうなう、して今のをお聞きやつたか。
▲女房「なかなか、聞きました。こなたは、物言はずかと思へば、なう、よい物言(ものいひ)でござる。これでは理分になりませうほどに、又今度は、こなたの言分を、随分云うて見さつしやれい。
▲おこ「いや、人の事さへもつて、今のほどに云うたものをば、おれがことは、何とやうにあらうと思やるぞ。まづ急いで、地頭殿のやうにして居さしませ。
▲女房「心得てござる。
▲おこ「扨も扨も、利発な女房を持つは、よいものでござる。公事とざまの埒が明きさうにござる{*3}。又これも御門よと。はあ、訴訟の者でござりまする。通りまする。許さつしやれませう。まづ、番所は過ぎた。はあ、訴訟の者でござりまする。
▲女房「訴訟は何者ぢや。
▲おこ「は、いえ当所に住居仕る、はあ、おこと申す者でござりまする。
▲女房「おこは、して、何の為に来てあるぞ。
▲おこ「その御事でござりまする。大事の御年貢、はかりまする牛をば、さこが田が来て、食べましてござりまする。
▲女房「いや、おのれが言分では、埒が明かぬ。あの、うろたへ者奴(め)が。
▲おこ「はあ、許さつしやれませい。
▲女房「縛れ縛れ。
▲おこ「はあ、悲しや。
▲女房「なう、おこ殿、これや、何とさつしやれたぞいの。
▲おこ「其方(そなた)は此処へは又何として、をれやつたぞ。
▲女房「なう、何事を仰しやるの。内でござるわいなう。
▲おこ「して、今の地頭殿はわが身か。
▲女房「なう、その様に目をまはかすなりで、公事はなりますまいぞや。おかつしやれい。
▲おこ「われがさう云ふも、この方に思ひつけたことがある。
▲女房「なう、思ひつけたとは、何でござるぞいの。
▲おこ「贔屓めさる筈があるいの。
▲女房「なう、贔屓するはずは、なにとしたことでござるぞ。聞きたうござる。
▲おこ「いや、云うたら恥であらうぞ。
▲女房「なう{**5}、恥なことはない。おしやいの。
▲おこ「これ、おのれな、いつぞや、形部(ぎやうぶ)三郎が所に、神明講がなかつたか。
▲女房「おう、有つた。
▲おこ「その時に、おれが見ぬかと思うて、左近(さこ)とつゝやき{*4}、さゝやき、聞いたぞいやい。
▲女房「おう、おこ殿、そりや誰が恥ぞいの。わが身の恥ではないかいの。
▲おこ「おのれが恥よ。
▲女房「おれもその様に、みづくさう思はれてからは、いらぬほどに、さこ殿の所へ行きまするぞ。
▲おこ「何ぢや。さこが所へ行かう。おれありながら、よう行きたうおりやつたの。
▲女房「何の行かいでは。
▲おこ「さあ、行(い)て見よ。やることではないぞ。
▲女房「わ男腹立(はらたち)や。おのれがやうな奴は、まづ此(か)うしたがよい{**6}。
▲おこ「なぜに、こかし居つた。やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の二 七 内沙汰」

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:物言(ものいひ)――「能弁」{**7}。
 2:内沙汰(うちざた)――内々、裁判をしてみること。
 3:公事とざま――「とざま」は「表沙汰」也。
 4:つゝやき――「つゝやく」也。さゝやくこと。

校訂者注
 1:底本のまま。
 2:底本は「聴かうが この意見」。
 3:底本は「いや 可笑しい事」。
 4:底本に句点はない。
 5:底本は「なう 恥なことは」。
 6:底本は「まつ此(か)うしたがよい」。
 7:底本は「物言――能 」。下がカスレている。