解題
 栂の尾へ茶を詰めに行く中国者、途中酔ひて寝る。すり出でて、その背負ひたる物を奪はんとす。目代、出でて裁断す。

茶壺(ちやつぼ)

▲壺主「ざゝんざ{*1}、浜松の音はざゝんざ。あゝ、いかう酔うたことかな。
《ふし》{**1}めがゆくめがゆく、御目がゆき候。扨も扨も、平常(いつも)は道が一筋あるが、あゝ、幾筋も見ゆる。これでは行かれまい。まづちつと、や、えいとな。あゝ、寝た。
▲すり「罷出でたるは、心も直(すぐ)にない者でござる。さやうにござれば、此中(このぢう)は何と致してやら、仕合(しあわせ)が悪(あ)しうござる。今日は昆陽野(こやの)の市へ参り{*2}、何にはよるまい、さわたつて{*3}、仕合(しあはせ)を致さうと存ずる。いえ、こゝな、何者やら、道端(みちばた)に伏せつて居る。行(い)て見て参らうず。扨も扨も、寝て居るこそは道理なれ、はれ、きつう酔うて居る。見ればよささうなものを背負うて居るが、あれをば、どうぞこつちヘつれましたいと存ずるが、まづ起(おこ)して見ませう。やいやい、街道ぢやが、起きて行かいでな。これは扨、賢いことをして居る。まだ片一方は、連尺を放さぬ。某(それがし)も、片一方を掛けて、彼処(あそこ)に臥せりませうず。や、えいとな。
▲壺主「あゝ、扨も扨も久しう寝たことかな。はあ、いかう日も晩じた。まづ参りませう。なうなう此処な人、連尺が掛かつたわいの{*4}。起きさせませ。
▲すり「あゝ、扨これは、某がぢやわい。
▲壺主「いえ、某がぢや。
▲すり「何と。
▲壺主「出合へ出合へ。
▲目代「やいやい、これは何事ぢや。まづ某にこれを預け。批判の聞いてから渡さうほどに。
▲壺主「御前(おまへ)はどなたでござりまするぞ。
▲目代「いや、所の目代ぢや。
▲壺主「はあ、この様子を御ろんじやつてくだされい。彼(あ)の者に渡さつしやれて下されな。
▲目代「をゝ、心得た。まづ、こゝな者も放せ。
▲すり「いや、こりや、私がのでござりまする。
▲目代「汝がであらうとまゝよ。まづ某に預け。
▲すり「御前はどなたでござるぞ。
▲目代「いや、所の目代ぢや。
すり「はあ、存じませなんだ。御礼申しまする。
▲目代「礼まではいるまい。まづ放せ。
▲すり「畏つてござる。
▲目代「やいやい、して汝は、何とて一人(ひとり)として持つて居るものを、両人しては論ずるぞ。
▲壺主「その御事でござりまする。まづ聞かせられて下されい。某は中国の者でござる。頼うだる者は、殊の外の茶好(ちやずき)でござる。毎年(ねん)栂の尾へ、茶を詰めに参る。当年も相変らず参りてござれば、昆陽野辺にて大酒を食べ、道とも存ぜず臥せつてござれば、彼(あ)のすり奴(め)が、某が連尺に手を掛け、出合へ出合へと申してござる。これに紛(まが)ふ処ござりませぬ。仰せ付けられてくだされい。
▲目代「ふん、汝がさうな。それに待て。やい、其所(そこ)な奴。彼(あ)の者は、言分(いひぶん)の云うたが、おのれは言分はないか。
▲すり「彼(あ)のすりめは、申しましたか。
▲目代「なかなか。
▲すり「扨も扨も、すりと申す者は、何を云はうも存ぜぬ事でござる。聞かつしやれて下されい。まづ某は、中国の者でござる。頼うだる者は、茶好でござるによつて、栂の尾へ毎年茶をつめに参る。当年も相変らず、つめに参りましてござる。路次にて、大御酒(おほごしゆ)に食べゑひ、道とも存ぜず臥せつてござれば、彼(あ)のすり奴(め)が、連尺へ手をそつと入れて、側(そば)に臥せつて居つて、某がぢやほどにやるまい、出合へ出合へと申してござる。きつと仰せ付けられて下されい。
▲目代「扨は汝がさうなわいやい。
▲すり「あゝ、わしがでござる。
▲目代「それに待て。やい、其処な者。して最早(もはや)彼(あ)れにつけて、証拠はないか。
▲壺主「別に証拠はござりませぬが、茶の銘、某が出所を舞ひませうず。したが彼(あ)の者も舞ふか、問はつしやれて下されい。
▲目代「やいやい、彼(あ)の者は、曲舞(くせまひ)ぶしにかゝつて云はうと云ふが、汝も云はうか。
▲すり「彼(あ)のすりが申す事は、しやうはござりますまいが、さりながら、有らば申せと仰しやれませい。
▲目代「をゝ心得た。やいやい、これへ出て、急いで申せ。
▲壺主「畏つてござる。
《次第》{*5}我が物ゆゑに骨を折る、我が物ゆゑに骨を折る、心のうちぞをかしき。さ候へばかうこそ、さ候へばこそ。扨も我が主(しう)殿、中国一の法師にて、日の茶をたてぬことなし。いや、一族の寄合(よりあひ)に、ほんの茶をたてんとて、五十貫の、くりを持ち、多くのあしをつかうて、兵庫の津にも著(つ)きたり。兵庫立つて二日に、栂の尾にも著きしかば、峯の坊、谷の坊、ことにめいゑんしけるは、あかいの坊のぼうさきを、十斤ばかり買ひとり、この壺にうち入れ、後にきつと背負うて、国を指いて下れば、昆陽野の宿(しゆく)の遊女が、袖をぢつとひかへて、いや、今様は朗詠、しをり萩を唱(うた)うて{*6}、おさへて酒を強ひたり。酒に酔ひて寝たるを、日本一の大(おほ)ふの、古博打(ふるばくちうち)が来て、我が物と申すを、判断なしてたび給へ。所の検断殿{*7}。
▲目代「おう、よう申した。汝も急いで申せ。
▲すり「畏つてござる。
《右の曲舞を同じやうに舞ふ。》
▲目代「やいやい、彼(あ)の者が舞うたのも、汝が舞うたのも、大方似たやうな。今度は、連舞(つれまひ)に舞ひませい。少しなりとも違うた方を、曲事(くせごと)に行ふほどに。
▲壺主「畏つてござる。
▲すり「彼(あ)のすりめが。
▲壺主「おのれこそすりなれ。
▲目代「論ないるまい、急いで舞へ。
▲壺主、すり「我が物ゆゑに骨を折る、心のうちぞをかしき。さ候へば、かうこそかうこそ{**2}。扨も我が主殿、中国一の法師にて、日の茶を立てぬことなし。いや。
▲すり「いや。
《又二人》一族の寄合に、ほんの茶を立てんと、五十貫のくりを持ち、多くのあしを費うて、兵庫の津にも著きたり。
▲すり「著きたり。
《又二人》兵庫立つて二日に、栂の尾にも著きしかば、峰の坊{**3}、谷の坊、ことにめいゑんしけるは、あかいの坊のぼうさきを、十斤ばかり買ひ取り、この壺に打ち入れ、後にき、
▲すり「き、
《又二人》このきつと背負うて、国を指いて下れば、昆陽野の宿の遊女が、袖をぢい、
▲すり「ぢい、
《又二人》とひかへて、いやあ、今様は朗詠、しをりはぎを唱うて、おさへて酒を強ひたり。酒に酔ひて寝たるを、日本一の大ふの、あの、
▲すり「あの、
《又二人》博打が来て、我が物と申すを、判断なしてたび給へ。
▲目代「両人の者、つつと是へ寄れ。聞く、昔よりも論ずる物はなから取るといふ{*8}。某がにするぞ。
▲壺主「やいやい、しらけな{*9}。
▲すり「おのれこそ、しらけ。
▲壺主「やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の二 九 茶壺

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:ざゝんざ云々――酒宴の歌。
 2:昆陽野(こやの)――摂津の国。
 3:さわたつて――かかりあふこと。
 4:連尺――荷物をつけて負ふ具。
 5:次第――「所の検断(けんだん)殿」まで、曲にかゝる。
 6:しをり萩――謡物の名。
 7:検断――検断職とて、取り捌く役。
 8:なから――「なかから」の誤りなるべし。
 9:しらけな――白けること。興さむる也。

校訂者注
 1:底本は「▲ふし」。
 2:底本に句点はない。
 3:底本に読点はない。