解題
無断にて竹生島詣せし冠者、主人に怒られ其所の話を語る。種々の秀句をいひ、くちなはの秀句にて失敗す。
竹生島詣(ちくぶしままうで)
▲主「これは、このあたりに住居(すまひ)致す者でござる。某一人召使ふ下人が、此中(このぢう)暇(いとま)も乞はいで、何方(いづかた)へやら参つてござる。聞けば、夜前(やぜん)罷(まかり)帰つたとは申せども、未だ某に目見えを致さぬ。あまり腹の立つ事でござるほどに、今日きやつが私宅へ立越え、たばかり出(だ)いて、きつと折檻の加へうと存ずる。まづ急いで参らう。やあさて、憎い事でござる。某に暇の義を申してさへござらうならば、いか程なりとも取らせませうに、にくい仕合(しやはせ)でござる。や、まゐる程にこれぢや。某が声を聞き知つて、留守を使ふでござらう。作声(つくりごゑ)を致して呼び出さうと存ずる。ものも。案内も。
▲冠者「やら奇特や。夜前罷り帰つたを、はやどなたやら御存じあつて、表に案内がある。案内は誰(た)そ。
▲主「ものも。
▲冠者「どなたでござる。
▲主「しさり居ろ。
▲冠者「はつ。
▲主「や、俄の慇懃迷惑いたす。お手あげられい。
▲冠者「これは何とも迷惑に存じます。
▲主「おのれは此中誰に暇を乞うて、いづかたへ行(い)てあるぞ。
▲冠者「さればその義でござる。御暇の義を申さうとは存じてござれども、一人召使はるゝ下人の義でござれば、申上げたりとも、やはかお暇をくだされまじいと存じて、忍うで竹生島詣を致いてござる。
▲主「やら珍しや。一人召使はるゝ下人が、竹生島詣をすれば、主に暇を乞はぬ法ですか{**1}。
▲冠者「はつ。
▲主「えい。
▲冠者「はつ。
▲主「憎いやつの。忽ち折檻の加へうと存じて、これまでは立越えてござれども、竹生島詣をしたと申せば、一つは天女へのおそれもあり{*1}、この度はゆるさうと存ずる。やい。
▲冠者「はつ。
▲主「忽ち折檻を加へうと思うて、これまでは来たれども、竹生島詣をしたとあれば{**2}、一つには天女へのおそれもあり、この度はゆるす。そこをたて。
▲冠者「それはまことでござるか。
▲主「弓矢八幡助くるぞ。
▲冠者「やら心安や。
▲主「さて今の間は、窮屈にあつたか。
▲冠者「いつもの御気色とは、変らせられてござるによつて、すはお手打にもあひますかと存じて、身の毛をつめて居りました。
▲主「さうあらう。身もいつもよりも腹が立つた。以来をたしなめ。
▲冠者「畏つてござる。
▲主「さて身共は、つひに竹生島へ参らぬが、いかい参りか{*2}。
▲冠者「されば、まゐり下向の人、峰から谷、谷から峰へ、おしも分けられた事ではござりませぬ。
▲主「何が天女の御事ぢやもの、さうあらうとも。さてめづらしい事はなかつたか。
▲冠者「別に珍しい事もござりませなんだが。申し、私は只今まで、雀と烏とは別の鳥かと存じて居りましたが、親子でござる。
▲主「それはどうした事ぢや。
▲冠者「まづ参りまする道に、大木がござつた。片枝には雀がとまります、片枝には烏がとまつて居りましたが、雀が烏の側(そば)へまゐりて、ちゝちゝと申してござれば、烏が雀をきつと見まして、こかあこかあと申してござる。すれば、疑ふ所もない親子でござる。
▲主「さてさて汝はむざとした事をいふ{*3}。雀のちゝと囀り、烏のこかあと鳴くは、皆面々の囀りやうぢや。それが、自然同じ木にとまり合はせたとあつて、親子であらう事わ{*4}。そのやうな事でなしに、珍しい事はなかつたか。
▲冠者「まだめづらしい事がござりました。
▲主「それそれ、それを聞かうと云ふことぢや。
▲冠者「神前の傍(かたはら)に、大きな芝がござつた。これにこびたものが集りました{*5}。
▲主「何が集つたぞ。
▲冠者「まづ、竜(たつ)。
▲主「竜。
▲冠者「犬。
▲主「犬。
▲冠者「猿。
▲主「猿。
▲冠者「かいる。
▲主「蛙。
▲冠者「くちなは。
▲主「くちなは。
▲冠者「この者共があつまりてござる。
▲主「これは早速不審があるわ。世の世話(せわ)に、中のわるいものを犬と猿とのやうなと云ふが、中のわるい体(てい)は見えなんだか。
▲冠者「いや、別に中のわるい体も見えませんだが、この者どもが集つて、何ぞ談合を致すと見えまして、立ち様(ざま)に、秀句を申して立ちましたが{*6}、これがなかなか面白い事でござりました。
▲主「それは何と云うたぞ。
▲冠者「まづ竜が申しますは、各(おのおの)これにござれども、私は所用御座候によつて、この御座敷をたつですと申してござる。
▲主「なんぢや、竜が秀句に、この御座敷をたつです。たつですたつです。竜が秀句に、たつですはでかいたな。
▲冠者「でかしましてござる。
▲主「さて何が云うた。
▲冠者「犬が申しますは、各これにござれども。私は夜話(よばなし)に参るほどに、この御座敷をいぬるですと申してござる。
▲主「いぬるです。犬が秀句に、いぬるですは、でかいたな。さて何が云うた。
▲冠者「猿が申しますは、各これにござれども、私は内客(ないきやく)を得ましたによつて、この御座敷をさるですと申してござる。
▲主「さるです。きやつは云はうやつぢやわ。人間半分の智恵を持つたと云ふ程に、秀句ほどの事を、云ひかねはせまいが、きやつが所への内客はたれぢや。
《このところ、主、わらふ。》
▲冠者「それが、しれものでござる。
▲主「さて、何が云うた。
▲冠者「かいるが申しますは、おのおのもお立ちなされた程に、私もこのお座敷をかいるですと申してござる。
▲主「かいるです。きやつが小(ちひさ)いなりをして、大きな者にも負けじ劣らじと、目をしよぼしよぼとして、かいるですは、でかいたな。さて、何が云うた。
▲冠者「いえ、もはやござりませぬ。
▲主「まだ、何やらあつたやうなが。それそれ、くちなは。
▲冠者「まことに、くちなは。
▲主「くちなはが秀句は、さぞ、生長(なまなが)い秀句でがなござらう。
▲冠者「これはいかなこと。人の話で承つたれば、くちなはの秀句を、はつたと忘れた。なんとしたものであらう。
▲主「やいやい、くちなはは何と云うた。
▲冠者「くちなはもでかしましてござる。まづ、きりゝきりゝと輪に
なりまして、鎌首をもつたてまして、各これにござれども、私は夜話(よばなし)に参るによつて、この御座敷をいぬるですと申してござる。
▲主「いぬるです。くちなはが秀句に、いぬる。いぬ。これは犬の秀句ぢや。くちなはの秀句を、早う云へ。
▲冠者「くちなはのしうくは、物と{*7}。
▲主「何と。
▲冠者「石蔵の中へ、ぬらぬらですと申してござる。
▲主「あの、やくたいもない{*8}。しさり居ろ。
▲冠者「はつ。
▲主「えい。
▲冠者「はつ。
底本:『狂言記 下』「狂言記外編 巻の三 一 竹生島詣」
底本頭注
1:天女――竹生島には弁財天を祀る。女神也。
2:いかい――大層なる意。
3:むざとした事――「取りとめ無き事」。
4:親子であらう事わ――反語也。「親子ならず」の意。
5:こびたもの――「かはつた物」。
6:秀句――口合也。洒落也。
7:物と――曖昧に詞を濁らす也。
8:やくたいもない――「埒もない」。
校訂者注
1:底本のまま。
2:底本は「あれば 一つには」。
コメント