解題
 扇を求めよと命ぜられし冠者、都に上りて、すりに欺かれ、古傘を買ひて帰る。

末(すゑ)ひろがり

▲大名「罷出でたるは、隠れもない大名。太郎冠者あるか。
▲冠者「御前に。
▲大名「念なう早かつた。汝を喚び出すは別なる事でない。明日(みやうにち)はいづれもを申し入れうと思ふが{*1}、何とあらうぞ。
▲冠者「まことに内々は御意なうても、申し上げうと存ずる処に、一段でござりませう。
▲大名「よからうな。
▲冠者「はつ。
▲大名「さうあれば、引出物には何をか出さうな。
▲冠者「されば、何が好うござりませうぞ。
▲大名「やい、思ひ付けた。下からは、上が計らはれぬものぢや{*2}。某(それがし)は末ひろがりを出さうと思ふが、何とあらうぞ。
▲冠者「ようござりませう。
▲大名「汝は大義ながら、上方へ上り、急いで求めて参れ。
▲冠者「畏つてござる。
▲大名「急げ。
▲冠者「はつ。扨も扨も某が頼うだる者は、立板に水を流すやうに、物をゆひつけられまする{*3}。まづ急いで参らう。とかう申すうちに、都さうにござりまする。やれ扨失念の致した。末広屋を存ぜぬが、何と致さうぞ。えい、欲しいものは呼ばはるていに見えてござる{**1}。某もこれから呼ばはりませうぞ。末広買はう買はう。
▲すり「罷出でたるは、洛中に住居(すまひ)する、心も直(すぐ)にない者でござる。何者やら、どんどと申す程に、さわたつて見ませうず{*4}。なうなう、其方(そなた)は何をわつぱとおしやるぞ{*5}。
▲冠者「その事でござる。田舎者でござれば、末広屋を存ぜぬによつて、かやうに申す事でござる。
▲すり「なう其方は、末広と云ふものをお見知りやつたか。
▲冠者「なう都人(みやこびと)とも見えぬ。知つたればこれを買はうといふ。
▲すり「なうなう、誤りました。某は末広屋の亭主でおりやるによつて、懇(ねんごろ)に問うておりやる。
▲冠者「はて仕合(しあはせ)な事でござる。して末広の出来合(できあひ)はござるか。
▲すり「なかなかござる。
▲冠者「急いで見せさつしやれ。
▲すり「心得てござる。それに待たつしやれ。
▲冠者「は。
▲すり「やれ扨、売らうとは申してござるが、何を売りませうぞ。思ひ付けてござる。これに傘(からかさ)がござるほどに、之を持てて売りませう。なうなう田舎人(びと)、それにござるか。これこれ。
▲冠者「や、は、これが末広でござるか。
▲すり「なかなか。
▲冠者「どれ見せさつしやれ。
▲すり「これ、ごろんぢやれ。
▲冠者「はゝ、まことに広げさつしやれたれば、はていかい末広でござる{*6}。さりながら、頼うだ人が注文のおこされてござるほどに、これに合うたらば買ひませう。
▲すり「さらば読まつしやれい。
▲冠者「先(ま)づ地紙(ぢがみ)好(よ)くとしてござる。
▲すり「これこれ、地紙好くとは、この紙の事でおりやる。師走狐(しはすぎつね)の如く、こんこんといふほど張つてござる。
▲冠者「骨磨(ほねみがき)とござる。
▲すり「これこれ、骨磨とは、この骨の事、信濃木賊(とくさ)をかけて磨いたによつて滑々(すべすべ)致す。
▲冠者「要(かなめ)元締めてとござる。
▲すり「かなめ元締めてとは、斯(か)う広げて、この金(かね)でもつてじつと締めるによつて、此処の事でござろ{**2}。
▲冠者「絵は、戯絵(ざれゑ)としてござる。
▲すり「ふん、これこれ田舎人、これへ寄らつしやれい{*7}、えい。
▲冠者「なうなう、其方は田舎人ぢやと思うて、打擲めさるか。
▲すり「いや打擲ではおぢやらぬ。こなたと某と、かうして戯(ざ)れるを以て、則ち戯絵といひまする。
▲冠者「扨も扨も、注文に合うて嬉しうござる。して価(あたひ)は如何程でござるぞ。
▲すり「高直(かうぢき)におぢやる。
▲冠者「幾らほどでござるぞ。
▲すり「万疋でおりやる{*8}。
▲冠者「是又高いことでござる。ちつとねぎりませう。
▲すり「おう、すこしなどはぬいてやりませう{*9}。
▲冠者「百ばかりになりますまいか。
▲すり「なう其処な人、その様な下直(げぢき)な物ではない。ようお買(か)やるまいぞ。
▲冠者「申し申し、何と聞かつしやれたぞ。万疋の内をば、百ばかりもぬいて下されまいかと云ふ事でござる。
▲すり「はあ、聞分けました。五百ぬいて進じよ。
▲冠者「忝うこそござれ。
▲すり「して代物(だいもつ)は、何処で渡さつしやれまする。
▲冠者「三條の布袋屋で渡しませう。
▲すり「これで受取りませう。
▲冠者「忝うござる。さらばさらば。
▲すり「なうなう。
▲冠者「何でかござるぞ。
▲すり「其方は定めし主持(しうもち)でござろ。
▲冠者「なかなか。
▲すり「人の主は機嫌の善い事もあり、又悪(あ)しい事もある。若(も)し自然とも{*10}、機嫌の悪(あ)しうおぢやろそうば、斯(か)うおしやつたがようおぢやろ。
▲冠者「扨も扨も忝うこそござれ。
▲すり「ようおりやつた。
▲冠者「やれ扨、まづ頼うだ者に、急いで御目にかけうず{*11}。殿様ござりまするか。
▲大名「太郎冠者、戻つたか。
▲冠者「帰りました。
▲大名「やら大儀や、急いで見せい。
▲冠者「はつ。
▲大名「こりや何ぢや。
▲冠者「末広でござりまする。
▲大名「これがや。
▲冠者「はあ、殿様のお合点が参らぬこそ道理でござりますれ。かう致しますると、きつう広がりまする。
▲大名「ふん、まことにこれはいかい末広ぢやわいやい。しておのれは注文に合はして来たか。
▲冠者「なかなか、あはせましてござる。それで読まつしやれませい。
▲大名「急いで合せ居ろ。まづ地紙好しと。
▲冠者「はあ、それこそ念を遣ひましたれ。この紙の事でござろ{**3}。師走狐の如く、こんこんといふほどはつてござりまする。
▲大名「して又、骨磨は{**4}。
▲冠者「はつ、この骨の事でござる。信濃木賊をかけて磨いてござるによつて、滑々致しまする。
▲大名「要元締めては。
▲冠者「かう広げまして、この金で締めるをもつて、これが要元締めてと云ふ所でござる。
▲大名「絵は、戯絵は。
▲冠者「それにこそ念のつかひましたれ。それに待たつしやれませい。や、覚えたか{*12}。
▲大名「や、これは何をし居(を)るぞ。
▲冠者「いや申し、この柄でかうして戯れるをもつて、ざれえと申しまする。
▲大名「やい其処な奴、しておのれは知らぬが定(ぢやう)か。
▲冠者「は{**5}、いや存じませぬ。
▲大名「知らずばこれへ寄り居ろ。末広とは扇の事、これはおのれ古傘(ふるからかさ)を買うてうせ居り{**6}、いや末広で候の、戯絵で候の、某が前へは叶ふまい。退(しさ)り居(を)ろ{**7}。やれさて憎い奴かな。
▲冠者「まことに頼うだ人の云はるれば、これはさし傘ぢやげなものを、ひよんな事をいたした{*13}。さりながら、都の者も皆まではぬぎませなんだ{*14}。機嫌直しを教(をす)へてくれた。まづ急いで申して見ませうず。
《はやし》いえい、かさをさすならば{*15}、かすがやんま{*16}、これもかみのちかひと{*17}、人がかさをさそなら、おれもかささゝうよ。げにもさあり。やよ、げにもさうよの。いえい、かさをさすならば、かすがやんま、これも神のちかひと、人がかさをさすなら、おれもかささゝうよ。げにもさあり。やよ、げにもさうよの。やよ、げにもさうよの。
▲大名「いかにやいかにや太郎冠者、買物にぬかれて囃物(はやしもの)をするとも、前代の曲者(くせもの)、身が前へは叶ふまい。げにもさあり。やよ、げにもさうよの。やよ、げにもさうよの。買物にはぬかれたが、まづ此方(こち)へこげ入つて、鰻の鮨(すし)をばえいやつと頬張(ほゝばつ)て、ようか酒を飲めかし{*18}。げにもさあり。やよ、げにもさうよの。何かの事はいるまい。人がかさをさゝうなら、おれにもかさきせやれ。ひやろひやろ{*19}、ほつぱい、ひやろ、ひい。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の三 一 末ひろがり

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:いづれもを申し入れう――お客を招待すること。
 2:下からは云々――当時の諺なり。目下の者よりは目上の者の心中が察せられぬなり。
 3:ゆひつけ――「いひつけ」なり。命令。
 4:さわたつて――かかりあふこと。
 5:わつぱと――「声高に」。
 6:いかい――「大層な」。
 7:これへ――傘の柄の所をさして云ふ。「ざれ絵」と「ざれ柄」と掛詞とせり。
 8:万疋(びき)――昔、廿五文を一疋と云へり。
 9:ぬいて――「割引いて」。
 10:自然とも――「万一にも」。
 11:御目にかけうず――「御目にかけんと思ふ」也。
 12:覚えたか――傘の柄にて主を突く時の詞。
 13:ひよんな――「奇怪な」。
 14:ぬぎませなんだ――「全くだましたに非ず」と也。
 15:かさをさすならば――囃物なり。曲がゝり。
 16:かすがやんま――「春日山」也。「山」を「やんま」と云ふは、「浜」を「はんま」といふ類。
 17:かみのちかひ――「神の誓」に「紙の違」を掛詞とす。
 18:ようか酒――「八日酒」なるべし。
 19:ひやろひやろ――笛の譜にて留め。

校訂者注
 1:底本は「呼ばはるていて見えて」。頭注に「ていて――ていに歟」とある。
 2・3:底本のまま。
 4:底本は「して又、骨磨は、」。
 5:底本に読点はない。
 6:底本は「古傘(ふるからか)、を買うて」。
 7:底本は「退り居ろ やれさて」。