解題
ひとり娘に聟を求む。三人の男来り、歌を詠ませらる。一人の男、其の選に当たり、娘の衣とらして、其の醜に驚く。
かくすい
▲舅「罷出でたるは、この辺(あたり)の者でござる。さやうにござれば、美人の娘を一人(ひとり)持つてござる。何にはよるまい、芸のたつたる、和歌の心のあらうずる人を、聟に取らうと存ずる。まづ太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し、申し付けうと存ずる。あるかやい。
▲冠者「お前に。
▲舅「念なう早かつた。汝喚び出だすは余の義でない。彼(か)の内(ない)々云うたる高札(たかふだ)をあげい。
▲冠者「畏つてござりまする。札を上げてござる。
▲舅「聟のわせたらば、これへと申せ。
▲冠者「畏つてござる。
▲一聟「罷出でたるは、この辺(あたり)の者でござる。この山の彼方(あなた)には、有徳人がある{*1}。何にはよるまい、芸のたつたる、和歌の心のあらうずるものを、聟に欲しがらるゝと申す。まづ何かは知らず、行(い)て見ようと存ずる。いや、程なうこれでござる。ものも。お案内。
▲冠者「やら奇特や、表に案内がある。こりやどなたでござりまするぞ。
▲一聟「札の面(おもて)について参つておぢやる。其方(そなた)は御内(みうち)の冠者でおぢやるか。
▲冠者「は。
▲一聟「その義ならば、某(それがし)が来た様子を奥へおしやれ。
▲冠者「畏つてござる。申し、ござりまするか。
▲舅「何事である。
▲冠者「聟様の御出でござりまする。
▲舅「なぜに此方(こなた)へと申さぬ。
▲冠者「畏つてござる。御這入(はいり)なされませう。
▲一聟「心得た。あれやどなたぢや。
▲冠者「舅殿でござる。
▲一聟「不案内にござりまする。
▲舅「はて扨ようこそござつたれ。まづ下(しも)にござりませい。
▲二聟「罷出でたるは御存じの者でござる。某が芸を表に、立札の面(おもて)につき、聟入を致さうと存ずる。いやまづ、そろそろ参ろ。や、程なうこれでござる。ものも。お案内。
▲冠者「や、又表に案内がある。これはどなたでござりまする。
▲二聟「いや、札の面について参つておぢやる。合点でおぢやろ。
▲冠者「は、それにござりませう。上(かみ)へ申しませう。又聟様のござりました。
▲舅「なぜにこなたへと申さぬ。
▲冠者「畏つてござる。お這入なされませう。
▲二聟「をゝ心得てある。あれにござるは舅殿か。
▲冠者「は。
▲二聟「不案内にござりまする。
▲舅「ようこそござつたれ、まづ下にござりませい。
▲二聟「は、こりやどなたでござりまするぞ。
▲一聟「は、いや、身共も聟でござる。
▲二聟「は、存じませなんだ。
▲一聟「今からは申し合(あは)せませう{*2}。
▲二聟「互でござる。
▲三聟「罷出でたるはこの辺(あたり)の者でござる。此中(このぢう)は何といたしたやら、仕合(しあはせ)も悪(あし)うござるほどに、承れば有徳人があり、聟のいる由を承るほどに、参り、聟にならうと存ずる。ものも。お案内。
▲聟「や、又表に案内がある。お案内はどなたでござる。
▲三聟「いや、札の面について参つた者でおぢやる。
▲冠者「あゝ、合点でござりまする。それに待たしやれませい。申し、ござりまするか。
▲舅「何であるぞ。
▲冠者「又聟様のござりました。
▲舅「此方(こなた)へと申せ。
▲冠者「お這入(はいり)なされませう。
▲三聟「太郎冠者、案内者(じや)をせい。
▲冠者「畏つてござりまする。あれにござりまするが、舅殿でござりまする。
▲三聟「不案内にござる。御免なりませう。
▲舅「聟殿でござるか。ようこそござつたれ。まづ下にござれ。
▲三聟「は、こりや、何(いづ)れも様は、こりやどなたでござりまするぞ。
▲一聟、二聟「いや、最早(もはや)私等も、聟の望(のぞみ)で参つた者でござる。
▲三聟「はて扨、こりやは{*3}、いかい事いらつしやることでござりまする。
▲舅「扨いづれもに申す。娘は一人ござる。どなたなりとも、芸の立つたるを聟に取りまするほどに、さやうに心得さつしやれ。
▲三人の聟「畏つてござる。
▲舅「太郎冠者、盃を持(もつ)て来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲舅「まづそれ何(いづ)れもへ進ぜい。
▲一聟「いやまづ御前(おまへ)あがりませう。
▲舅「その義でござるならば、これから飲(た)べて申そ。一つ受持つてござるほどに、何(いづ)れも順の舞に{*4}、立姿が見たうおぢやる{*5}。
▲三人の聟「畏つてござる。
▲一聟「まづこなた舞はつしやれい。
▲二聟「先(せん)でござるほどに、まづこなた舞はつしやれい。
▲一聟「したらば、無調法ながら身共が舞うて、廻しませう。
▲舅「はゝ、よう出来(でけ)ました。さて次の、舞はしやれい。
▲二聟「畏つてござる。
▲舅「はゝ、さりとてはよう出来ました。さ、こなたも舞はつしやれい。順でござる程に。
▲三聟「舞ひまする。
▲舅「いや、さりとてははや、見事でござる。どれをどれと申しやうもござらぬ。扨此上からは、娘を喚(よ)びまするほどに、とかくはたゞ、御縁次第がようござろ。このとかくと云ふかくにつけて、歌を一首宛(づゝ)聞きたうござる。
▲三人の聟「畏つてござる。
▲一聟「何といづれも遊ばしませうか。
▲二聟「まづ其方(そのはう)から詠うで廻さつしやれませい。
▲一聟「心得てござる。かうもござりませうか。
▲舅「何と。
▲一聟「播磨紙いかなる人がかく抄(す)いて、筆ははしれど文字はとゞまると、致してござる。
▲舅「あゝ、一段出来てござる。扨次な、遊ばせ。
▲二聟「畏つてござる。かうもござろか。信濃なる浅田の小田をかく鋤(す)いて、一本(ひともと)植ゑて千本(ちもと)をぞ刈ると、致してござる。
▲舅「あゝ、一段出来てござる。扨次な、遊ばせ。
▲三聟「畏つてござる。かうもござろか。
▲舅「何と。
▲三聟「西の海千尋(ちひろ)の網をかく結(す)いて、水は洩るれど魚はもらさじと、致してござる。
▲舅「一段出来てござる。身共は振舞を申し付けませうほどに{*6}、彼(あ)の娘と対面なされ、どなたなりとも、御縁のある方が、止(とゞま)らしやれませい。
▲三人の聟「畏つてござる。
▲一聟「さて何(いづ)れも、早うござれども、身共が先(せん)でござるほどに、まづ身共が対面致さうず。
▲二聟「一段でござろ。こりやなぜに帰らつしやる。
▲一聟「身共は、あなたに厭とお御意なさるゝほどに、何(いづ)れもそれに寛(ゆる)りとござれ。
▲三聟「扨こなたござれ。
▲二聟「畏つてござる。いや身共もかう帰りまする。
▲三聟「これは如何(いか)なこと。あなたに身共をと思(おぼし)召すものであらうぞ。まづ行(い)て、ちと見ませうず。申し、その上な衣を取らしやれい。なぜにいやと仰しやらるゝぞ。千年(ちとせ)末代添はうずる人が、是非とも衣を取らしやれい。あゝ悲しや。こりやなんでござる。はあ、悲しや{**1}。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の三 二 かくすい」
底本頭注
1:有徳人(うとくにん)――「金満家」。
2:今からは云々――「今後、御懇意に。」といふ挨拶。
3:こりやは――「これは」に同じ。
4:順の舞――列座の人、順々に舞ふこと。
5:立姿(たちすがた)――「舞いのふり」。
6:振舞――酒宴の用意をなさしむること。
7:上な衣(きぬ)――かづき。
8:あゝ悲しや{**2}――娘の醜婦なるに驚く詞。
校訂者注
1:底本に句点はない。
2:底本は「あら悲しや」。
コメント