解題
新市の一の棚を領ぜんとして、酒を売る女と、商人の男と争ふ。目代来りて、勝負をせさす。腕押し、脛押し、相撲。
連尺(れんじやく){*1}
▲目代「この所の目代。この所御富貴(ふつき)につき、新市(しんいち)を立ていとの御事故(ゆゑ)、高札(たかふだ)を上ぐる。これに打ちまうせう。
▲女「わらはは此辺(このへん)にひとりずまひして、酒を売る者ぢや。この所御富貴ゆゑ、新市が立ち申する。一の棚を領じたらば{*2}、すゑずゑまで、つけて下されうとおほせらるゝ。妾(わらは)一の棚を持ちませうと患うて、まだ夜(よ)の中(うち)に出た。参る程に市場ぢや、これが一の棚ぢや。これに居ませう。夜があけぬ。ちとゐねむりませう{**1}。
▲商人「これはこの辺(へん)にすむ商人(あきうど)でござる。この所御富貴について新市が立つ。高札に、何なりとも一の棚についた者を、すゑずゑまでおつけなされませうとの事ぢや。早う参り、一の棚についておきまうせう。今こそこの体(てい)なりとも、子どもの代には、綾錦を売りませうも知らぬ。これはさて、女が早う来て、一の棚についてゐる。致しやうがある。まづ、ちとねいりまうせう。
▲女「やいやい。
▲商人「はあ。
▲女「おぬしは。おれが棚のさきになぜ居るぞ。
▲商人「目代殿かと思うて肝つぶした。おれが一のたなについてゐる。
▲女「おぬし退(の)かぬか。引きたてうぞ。
▲商人「これは何事をするぞ。
▲女「女ぢやと思うて、にくいやつの。
▲目代「やいやい、両人は何事を云ふぞ。
▲女「妾がとうから参つて、一のたなについてゐまする。あの男めが、わたくしの棚先にあとから参り、居るほどに、のけと申せば、のかぬ所で、かやうにやかましう申す。目代殿、きつと仰せつけられて下されませい。
▲目代「あれが口をも、きいてからの事にせう。やいやい、汝は何と。
▲商人「私が夜のうちから参り、一のたなについてゐますれば、のけと、あの女が云ふによつて、のくまいと申す事でござる。
▲目代「証拠のない事ぢや。この上は、勝負をさして、勝つた者を一のたなに云ひ付けう。
▲女「申し、女は門開(かどびら)きと申して、めでたいものでござる{**2}。わらはをつけて下されい。
▲目代「いや、おれがまゝにもならぬ。勝負をせい。やいやい、何ぞ勝負、かちの方を、一のたなにつけう。
▲商人「このめでたい市に、女は一のたなにつけられますまい。某をつけて下されい。
▲目代「いやいや、勝負でなければならぬ。
▲商人「某は腕押(うでおし)をしませう
▲目代「やいやい、腕押をせうと云ふわ。
▲女「女ぢやと思うて、うで押しを申すか。妾もいたしませう。
▲目代「さあさあ、うでおし。両人ながら、出てせい。
▲二人「心得ました。
▲女「勝つたぞ勝つたぞ。
▲目代「やいやい、あまりぢや。何ぞ、ま一度勝負せい。
▲商人「脛押(すねおし)をいたしませう。
▲目代「さあさあ、すねおしを今一度せい。
▲女「心得ました。
▲商人「かつたぞかつたぞ。
▲女「今のでは知れぬ。相撲をとりませう。
▲目代「一段よからう。さあ、すまふを取れ。
▲商人「畏つた。
▲女「お手つ。勝つたぞ勝つたぞ。
▲商人「やいやい、今一番とれ、今一番とれ。
《追ひかけて、はいる。》
底本:『狂言記 下』「狂言記外編 巻の三 三 連尺」
底本頭注
1:連尺――荷物を附けて負ふ具。
2:一の棚――先頭の店。
校訂者注
1:底本に句点はない。
2:底本は「ござる、わらはを」。
コメント