解題
一名「法師が母」。市兵衛、酒に酔うて、女房を去る。醒めて後、媒の五兵衛に逢ふ。更に女房を追うて、また元の如く我が家へ連れ帰る。
法師物狂(ほうしものぐるひ)
▲市兵衛「ざゝんざ、はま松の音は。あゝいかう酔うたことかな。
▲女房「妾(わらは)はこの辺(あたり)の者でござる。身ども連合(つれやひ)は、殊の外の酒呑みでござる。又遅うござるほどに、ていど又酔うてゞがなござろ{*1}。迎(むかひ)に参らうと思ひまする。なう市兵衛殿、何処でその様に酔はつしやれたぞ。情なやな。呑む者は畜生でも呑むが、盛らつしやる人が恨めしい。
▲市兵衛「やい、其処な女め。盛らつしやる人こそは、結構な人なり。情ないとぬかいて、男の喉を止め居る。出てうせ居れ。
▲女房「なう市兵衛殿、去(い)ねならば去(い)なうほどに、暇(いとま)をおくしや。
▲市兵衛「いや、暇を欲しがりやる上臈様の顔はいや、顔はいや。
▲女房「なうそのいな事いはぬとも、急いで暇をおくしやいの。
▲市兵衛「をゝ、何なりとも、おのれが欲しいものを取つてうせい。
▲女房「をゝ、その一腰をおくしや。
▲市兵衛「をを、去(さ)る女(め)に何が惜しからうぞ。さあ、取(と)てけ。女房を去つたれば、心がすつきりとした。まづちと寝ませうず。
▲女房「妾は暇を取りましてござるが、一人(ひとり)あるかな法師が{*2}、継母にかゝらうと思へば、悲しうござりまする。さりながら、まづ父様(とつさま)の方(かた)へ向けて帰りませう。
▲五兵衛「罷出でたるは、この辺(あたり)の者でござる。さやうにござれば、市兵衛と申す者に、女房を媒(なかうど)致してござるが、又去りましてござるか。女房は泣いて通つてござるが、行(い)て見舞はうと存ずる。さればこそ、たべ酔うて臥せつて居る。なう市兵衛起きやれ。
▲市兵衛「いえ、ようござりました。やいやい女ども、茶を立ていやい。
▲五兵衛「なう市兵衛{**1}、それは何とおしやるぞ。其方(そち)は女房を去つたげなが。
▲市兵衛「何とおしやれまするぞ。身どもが女房を去つたと仰しやれまするか。
▲五兵衛「なかなか。
▲市兵衛「はれ、ひよんな事を仰しやる。あれは仮令(たとひ)うち出すと云うても、去(い)ぬることではござらぬ。
▲五兵衛「その証拠がある。一腰がおぢやるまいぞ。
▲市兵衛「申し、まことに、夢のやうに覚えました。身共が酒に酔ひまして、仮令去りまするとても、お前の止めては下されいで、曲もござらぬ{*3}。
▲五兵衛「なうなう、その様に泣いて居た分では、埒が明くまい。女子(をなご)の事ぢやほどに、まだ程遠うは行くまい。急いで追つかきやす。
▲市兵衛「畏つてござる。後を頼みまする。
《ふし》まづ{*4}、法師が母が能には、あらきにつるをはぐるが如く、春は蕨折り、さて又夏は田を植ゑる。秋は稲扱(こ)き、冬は又、背戸の窓の明りにて、萌黄の布を織るとの。おりたる布はなになに。素襖袴十徳(じつとく)、布子の表小帷子(こかたびら)。今よりしては誰(た)が織りてくれうなう。法師が母ぞ恋ひしき。
なう其処許(そこもと)へ物を問を。二十(はたち)ばかりな女房が、手に太刀を提(さ)げ、物案じ姿にて、その方(はう)へは行かぬか。
《ふし》山にも見えず{*6}。里にも見えず。あら法師が母ぞこひしき。
▲女房「法師が母只ひとり、夢のさめたるこゝちして、親のもとにぞ帰らん。
▲市兵衛「いかはこひしの御声や。さりとては帰りあり、きやうきをやめてたび給へ。
▲女房「見めのわるきは生れつき、一度(ど)去られし中なれば、何しに帰りあふべき。
▲市兵衛「みめのわるきも、色の黒きも、たゞ酔狂のあまりなり。おことはみめもよきものを。
▲女房「それはまことか。
▲市兵衛「なかなかに。
《ふし》なかんなかに、いゝち人(ひと)のみめのよきは、田中権(ごん)の守、ままむすめ、聟になりたやなむ三宝、そゞろいとしうてやるせなや。
▲女房「さあらば、その儀で候はゞ、急いで誓(ちかひ)を立てたまへ。
▲市兵衛「諏訪八幡も御示現あれや。元の女(め)に媒(なかうど)なしと、太刀を取つて打ち担(かた)げ、笠を取つて打ち被(き)せ、女房を先に立て{*7}、我が家に帰る嬉しさよ、嬉しさよ。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の三 四 法師物狂」
底本頭注
1:ていど――「きっと」。
2:かな法師――子どものこと。
3:曲(きよく)もござらぬ{**2}――つまらぬ。
4:まづ――以下、「恋ひしき」迄曲がゝり。
5:十徳――素襖(すはう)に似て、腋を縫ひつけ、胸紐あり。
6:山にも見えず――以下、「やるせなや」迄曲がゝり。
7:女房を――以下、曲がかり。
校訂者注
1:底本に読点はない。
2:底本は「曲もござらね」。
コメント