解題
大阪天王寺に赴く関東辺の僧、茶店に寄りて茶をたゞ呑む。茶店の主人に教へられし秀句にて、その先の神崎の渡船賃をたゞにせんとす。
薩摩守(さつまのかみ)
▲茶屋「罷出でたる者は、辺(あたり)の茶屋でござる。往き来る人に、今日も茶を売らうと存ずる。扨も扨も今日はさびしい事かな。人通(ひとどほり)もござらぬよ。
▲僧「罷出でたるは、関東辺の愚僧でござる。さやうにござれば、諸国修行を致し、又これよりも、大阪天王寺へ参らうと存ずる。まづそろそろ参らう。
▲茶屋「なう、申し御坊、お茶参らぬか。
▲僧「これは扨、知らぬ人の茶をくれうといやる。立ち寄つて飲(た)べうと存ずる。扨も道を歩けば、彼(あ)のやうなる慈悲深い人もござるほどに、はあ、唯今はお茶飲めとおつしやる。一つたべませう。
▲茶屋「はあ、なんぼなりとも参りませう。
▲僧「扨も扨も、これは好い茶でござるの。
▲茶屋「いや、身どもが手茶でござりまする。
▲僧「も一つたべませう。
▲茶屋「はあ、参りませう。
▲僧「これは熱うござる。
▲茶屋「畏つてござる。うめて進ぜませう。
▲僧「あゝ扨、喉渇きにござつたに、ちやうどようござる。も此(か)う参る。
▲茶屋「ござりまするか。
▲僧「忝うこそござれ。此う参る。
▲茶屋「申し御坊、何も忘れはなされませぬか。
▲僧「されば、数珠もおりやり、笠もある。いえ何も忘れは致さぬ。
▲茶屋「なう御坊、茶代(ちやがはり)を忘れさつしやれた。
▲僧「ふん、その茶には代(かはり)がいりますか。
▲茶屋「はれ扨、茶屋の茶に、銭のいらぬと云ふ事がおぢやるか。一服一銭でおりやるわいの。
▲僧「はれ、したらば、飲むまいものをば。なうなう茶屋殿、銭は持合せませぬほどに、この数珠を置いて参ろ。
▲茶屋「して、ほんぼんにござらぬか。
▲僧「なかなかおりやらぬ。
▲茶屋「して又こなたは、どれへ向けてござる。
▲僧「いや、かう天王寺へ参ります。
▲茶屋「まちつと行かしやれば、神崎の渡(わたし)とて船がござるが。それは何と遊ばつしやるぞ。
▲僧「いやそれは渡つて参ろ。
▲茶屋「渡るやうな川ではござらぬ。
▲僧「いやその儀ならば、船賃(せんちん)は持たず、神仏は見透し{*1}、これから下向致そ。
▲茶屋「なうなう、見ますれば余り痛はしい義でござる。船賃の進ぜう。
▲僧「これは扨、茶の銭進ぜぬ上に、船賃までは忝うこそござれ。さらばこれへ下されい。
▲茶屋「なう御坊、いや某(それがし)船賃の進ぜうと申するは、別の事ではござらぬ。彼(あ)の渡守は、秀句好きでござるによつて{*2}、こなたにたゞ乗せる秀句を、教(をす)へて進ぜうと云ふ事でござる。
▲僧「はれ扨、忝うこそござれ。して、それは何と申しませうぞ。
▲茶屋「あれへござつたらば、まづ船に乗らつしやれう{**1}。その時に、船賃と云はう時に、平家の公達薩摩の守たゞのりぢやとおつしやれい{*3}。
▲僧「はあ、出来(でけ)ました。たゞ乗るによつてたゞのり。はあ忝うこそござれ。此う参りまする。
▲茶屋「下向道には寄らつしやれい。
▲僧「はあ、さればこそよ、茶屋の云ふ如く、大きなる渡がある。渡守が居ぬが、何処許(どこもと)に居るぞ。
▲船頭「罷出でたるは、この所の渡守でござる。今日は日並(ひなみ)もようござるほどに、定めて乗手(のりて)もござらう。そろそろ参ろ。
▲僧「いや、あれへ渡守と見えて、居りまする。呼びませうず。ほうい。
▲船頭「何ぢややい。
▲僧「船に乗らうやい。
▲船頭「この所は大事の渡ぢやによつて、一人や二人は乗せぬいやい。
▲僧「道者は数多(あまた)多いわいやい{*4}。
▲船頭「幾人(いくたり)程あるぞ。
▲僧「百人も居りやるわいの。
▲船頭「いやそんならば乗せう{**2}。御坊、して其の百人の道者は。
▲僧「いや、皆は後(あと)から来る。某(それがし)は先達ぢやによつて、先へ行かねばならぬ。渡してたもれ。
▲船頭「何をおつしやるぞいの。一人や二人を渡す所ではおぢやらぬいの。
▲僧「なう船頭、百人の船賃の渡さうほどに、乗せてたもれ。
▲船頭「いやそんなら渡しませう。さあさあ乗らつしやれい。なうなうこなたは、今のやうな乗りやうがあるものでおぢやるか。船がいかう不案内と見えておりやるよ。
▲僧「なう船頭、この船には、底に穴やなんどはないか。
▲船頭「はあ、彼(あ)の坊(ぼん)の云はしますことわい。穴があつてよいものでおりやるか。して御坊は、どれからどれへござるぞ。
▲僧「いや関東から天王寺へ参る者でおりやる。
▲船頭「お若うござるが、近頃殊勝にござる。して御坊、云ひたい事がござる。
▲僧「何でかござるぞ。
▲船頭「いや、船賃の貰ひませう。
▲僧「いや、向(むかふ)へ著(つ)いてから進ぜう。
▲船頭「なう御坊、元もさう云うて、乗逃(のりにげ)が数多(あまた)多うおぢやつた。今はそれぢやによつて、川中で取りまする。それにおくしやらぬ人は、向(むかひ)な島へうち上げて置きまする。
▲僧「あゝこはい事をおしやる。船賃の、したら渡そ。
▲船頭「受取りませう。
▲僧「平家の公達。
▲船頭「いや、小言を云はずとも、渡しやれいの。
▲僧「いや、秀句で渡そ。
▲船頭「いや、何とおしやるぞ。某が秀句を好(す)くと事が、関東まで聞(きこ)えておぢやるか。
▲僧「なかなか、神崎の渡守、秀句好きぢやといふ事は、関東に知らぬ者はおぢやらぬ。
▲船頭「扨も扨も、それはまことでおぢやるか。真実か。わはゝ、扨も扨も、得(とく)を取ろより名を取れぢや。秀句で受取うませう{**3}。して何と。
▲僧「平家の公達薩摩の守。面白おぢやるか。
▲船頭「あゝ面白ござるは。して後(あと)は。
▲僧「向で渡そ。
▲船頭「なかなか、向で受取りませうぞ。後が面白ござろの。
▲僧「面白いことでござる。
▲船頭「はれ扨、こなたのやうなる御坊とも存ぜず、乗せうの乗せまいのと申した。又下向道には二日も三日も留めまして、船遊(ふなあそび)をさしませうぞ。
▲僧「忝うこそござれ。
▲船頭「身拵(みごしらへ)をさつしやれい。頓(やが)て船は著(つ)きまするぞ。
▲僧「心得てござる。
▲船頭「さあ、上らつしやれい。して今の後は。
▲僧「平家の公達薩摩の守、薩摩の守、かみでおりやる。
▲船頭「いやその後が聞きたうおりやる。
▲僧「はつて、茶屋が何とやら云うたが。
▲船頭「なう坊(ぼん)、秀句に茶屋はいるまい。後わいの、何とめさるぞ。いや後が聞きたうござる。
▲僧「後は平家の公達薩摩の守、はあ今、思ひ付けた。
▲船頭「何と。
▲僧「物と。
▲船頭「何と。
▲僧「青海苔の引干{*5}。
▲船頭「何でもないこと。とつとと行かしませ。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の三 六 薩摩守」
底本頭注
1:神仏は見透し――「天に偽りなし」の意。
2:秀句――口合のことにて、謎・洒落などを云ふ。
3:たゞのり――「忠度」に「只乗り」を掛く。
4:道者(だうじや)――修行者・巡礼などのこと。
5:青海苔の引干(ひきぼし)――忠度の名を海苔と間違へたるなり。
校訂者注
1:底本は「乗らつしやれう その時に」。
2:底本に句点はない。
3:底本のまま。
コメント