解題
 淡路の百姓と丹波の百姓と、柿と昆布とを年貢に持参す。両人の名を問はれて、珍しく長き名を答ふ。

昆布柿(こぶかき)

▲淡路百姓「淡路の国のお百姓。毎年(まいねん)上堂(うへだう)へ、御年貢(みねんぐ)に柿を持つて上(のぼ)る。そろそろ参りませう。まづ、こゝに休みまうせう。
▲丹波百姓「丹波の国のお百姓。毎年御年貢に、昆布を持ちてのぼる。そろそろまゐらう。
▲淡路「何者やら参る。申し申し。
▲丹波「何事ぞ。
▲淡路「そなたは何所(どこ)へ行く人ぢや。
▲丹波「おれは都へ上る。
▲淡路「おれも都へ上る。お供申さう。
▲丹波「一段の事ぢや。
▲淡路「お供申さう。さきへおぢやれ。
▲丹波「さらばおぢやれ。互に百姓でよいつれぢや。そなたはどこのお百姓ぢや。
▲淡路「淡路の国のお百姓ぢや。御年貢を持つて上る。そなたはどこの人ぞ。
▲丹波「おれは丹波の国のお百姓ぢや。毎年御年貢持つて上る。
▲淡路「また下りにも連れだちませう。
▲丹波「申合(まをしあは)せてつれにならう。
▲淡路「参るほどに、身共のまゐる所はこゝぢや。
▲丹波「さてはさうか。おれが参る所は、ずんと上(かみ)ぢや。
▲淡路「それならば、道にてお茶でも申しまうせうもの。
▲丹波「残(のこり)多う。さらばさらばさらばと申したくはあれども、身共が参るも、こゝぢや。
▲淡路「そなたの御奏者は、定つてあるか。時の御奏者か。
▲丹波「時の奏者で、上げつけた。
▲淡路「おれがは、定めてある。まづ、上げませう。
▲丹波「上げさしめ。
▲淡路「今日の御奏者。お案内も、お案内も。
▲奏者「何者ぢや。
▲淡路「淡路の国のお百姓。いつも御年貢を持つてまゐる。御奏者のお心得で、納めて下されまうせい。
▲奏者「御蔵(みくら)の前へをさめい。
▲淡路「畏つてござる。丹波、ゐさしますか。
▲丹波「何と、御奏者は。
▲淡路「ずんど奥にござる。
▲丹波「それならば奥へ参らう。お案内も、お案内も。
▲奏者「何者ぢや。
▲丹波「これはどなたでござるぞ。
▲奏者「今日の奏者よ。
▲丹波「御免なれ。丹波の国のお百姓、毎年の通(とほり)御年貢を持つて参つてござる。お蔵へ納めて下されい。
▲奏者「お蔵の前へ納めい。
▲丹波「畏つた。
▲奏者「両国のお百姓、かくの如く。
▲二人「はあはあ。
▲奏者「両人ともにお百姓、これへ参れ。
▲二人「はあはあ。
▲奏者「上堂より、仰せ出ださるゝは、両国隔てたる所に、同じ日の同じ時に持つて参ること、御満足に思召す。お歌の会に参り合うた。両人して御年貢によそへて、歌を一首詠めとの御事ぢや。
▲淡路「百姓の、歌よみ申した事はござない。御免なれ。
▲丹波「迷惑でござる。
▲奏者「いやいや、詠まねばならぬ。早うよめ、早うよめ。
▲淡路「今年より所領の日記かきまして{*1}。
▲丹波「よろこぶまゝに所繁昌{*2}。
▲奏者「一段でかいた。かくの如く。
▲二人「はあはあ。
▲奏者「時の笑(わらひ)と思召して、歌をよめと仰せ出されたれば、両人ながら、よう歌をよみました。二人の名を申し上げいとのおんことぢや。
▲淡路「問うてなにせう、問うてなにせう。
▲奏者「名を申し上げ。
▲淡路「とうて何しよが、名でござる。
▲奏者「丹波は何と。
▲丹波「栗の木のくぜいに、たりうたにもりうた、もりうたにたりうたに、ばいばいにぎんばばい、ぎんばばいにばいやれ。
▲奏者「名を申し上げ。
▲丹波「今のが私の名でござる。
▲奏者「さてさて珍しい名どもぢや、某はえおぼえぬ。直(ぢき)に申し上げい。
▲二人「それならば、御奏者、問うて下されい。
▲奏者「迷惑なれども問はう。淡路の国のお百姓の名をば何と申すぞ。
▲淡路「とうてなにしよ、とうてなにしよ。
▲奏者「丹波の国のお百姓の名をば、何と申すぞ。
▲丹波「くりの木の、くぜいにたりうたにもりうた、もりうたにたりうた、ばいばいにばいやれ、ぎんばゞいにばいやれ。
《三つ四つ問ふ。しやぎりにてとめるなり。》

底本:『狂言記 下』「狂言記外編 巻の三 八 昆布柿

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:かきまして――「書く」に「柿」をきかす。
 2:よろこぶ――「喜ぶ」に「昆布」をきかす。