解題
米銭の借ある九郎次郎、貸主庄右衛門の家につれられて行き、連歌によりて借状を返され、謡をうたうて帰る。
八句連歌(くれんが)
▲庄右衛門「罷出でたるは、辺(あたり)の者でござる。さやうにござれば、九郎次郎と申す者に、少し米銭(べいせん)のひかへてござる。度々人を遣りますれども、つひに算用を致さぬ。今日は自身参り、算用を致さうと存ずる。やれ扨、憎い奴でござる。用ある折は色々追従などを申し、今は却(かへ)つて悪口(あくこう)などを申しまするげな。いやいや、とかう申すうちにこれでござる。某(それがし)が声と聞いてござるなら、定めし逢はぬでござろ。作声(つくりごゑ)をいたし喚び出しませうず{**1}。ものも。お案内。
▲九郎次郎「やら奇特や、表に案内がある。案内は誰(た)そ。
▲庄右衛門「庄右衛門でおりやる。九郎次郎殿内にござるか。
▲九郎次郎「南無三宝、彼(か)のしてでござる{*1}。留守をつかひませう。九郎次郎、唯今小用(せうよう)ござり、他所(よそ)へ参られてござる。お這入りなされませい。
▲庄右衛門「さうおしやるは誰でおりやるぞ。
▲九郎次郎「いや隣の者でござる。
▲庄右衛門「その儀ならば、庄右衛門用あつて参りたれども、お目にかゝらいで戻つたとおしやつてたもれ。
▲九郎次郎「畏つてござる。
▲庄右衛門「やれ扨、今のは九郎次郎が声でござつたが、留守をつかうてござる。彼奴(きやつ)めは、平常(いつも)裏道へ外すと申す。裏道へ向けて参らうず。
▲九郎次郎「やれ扨、あぶない事かな。すでに会はうと致した。又わすれば悪い{*2}。裏道へ向けて外しませうず。
▲庄右衛門「いえ、此処な。
▲九郎次郎「はつ。嬉し悲しうようござりました。
▲庄右衛門「なう九郎次郎、人にさし逢うての言葉は、数多(あまた)多うおぢやる。嬉し悲しいとはどうした事ぞ。
▲九郎次郎「さればの事でござる。お前御出の由を承つたによつて、会はいで叶はぬ御方ぢやがと存じ、裏道へ追つかけまするとて、蹴躓(けつまづ)きましたが、悲しうござるやら、只今お目にかゝつたが嬉しうござるやらで、嬉し悲しいと申してござる。
▲庄右衛門「なう九郎次郎、いかう口上が上(あが)つたの。それにつき、某が来るは別義でおりやらぬ。彼(か)の事に参つた。算用をしてたもれ。
▲九郎次郎「さればの事でござる。身どももどうぞ算用を致したいやうに存じたれども、かれこれいたして遅なはつて、迷惑にござろ。やがての内に、きつと算用を仕(つかまつ)りませう。
▲庄右衛門「なう九郎次郎、其方(そなた)のやがてやがては、いつぞやからの事でおりやる。逢うたこそは幸なれ。算用を致そ。
▲九郎次郎「どう仰しやれても、今日(こんにち)はなりませぬ。
▲庄右衛門「なう九郎次郎、ならぬとおしやつた分では、埒が明くまい。某が方へ向けておぢやれ。
▲九郎次郎「私が参つたとても、銭金にはなりますまい。
▲庄右衛門「ならうとなるまいと、おぢやれ。
▲九郎次郎「おう、参れなら、参りませう。
▲庄右衛門「おりやれおりやれ。
▲九郎次郎「はつ。
▲庄右衛門「程無うこれでおりやる。
▲九郎次郎「扨も扨も、御普請をなされたによつて、お家も見忘れてござる。この時分をば存じましたらば、手伝(てつだひ)に参りませうものをば。
▲庄右衛門「をゝ過分におりやる。手伝人(てつだひにん)は数多(あまた)多うはおぢやつたいの。
▲九郎次郎「何が、さやうでござりませう。わ、床(とこ)をさゝつしやれてござる。
▲庄右衛門「されば床を入れておぢやろ{**2}。
▲九郎次郎「定めてこれは懐紙がかゝりましたが{*3}、屋固(やかため)の懐紙でござりませう{*4}。
▲庄右衛門「なう九郎次郎、わが身の懐紙だては、早いぞや。
▲九郎次郎「これは扨、迷惑なことを御意なさるゝ。お前の銀子を負ひましたのも、悪い事に費(つか)うたでもござらぬ。若い折に、かやうな事にたづさはりましたる故をもち、今に遅なはり、迷惑いたすでござろ{**3}。
▲庄右衛門「なう、其方(そなた)は見上げた事を云ふ人ぢや。して、今もならうか。
▲九郎次郎「何が扨、この時分に参つてござるならば、下の句などは致して見ませうものを。
▲庄右衛門「いよいよの事を云はします人ぢや。して、この手は見知りやつたか。
▲九郎次郎「されば、懐紙の位は、大方合点でござるが、お手は見知りませぬ。
▲庄右衛門「見知りやらぬは道理、かなん法師が手でおりやる{*5}。
▲九郎次郎「いえ、このお手が、かなん法師様の遊ばしましてござるか。これは扨、親御よりも生れ上(あが)らつしやれた事でござる。あの連の字の撥(は)ねた勢(せい)などは、見事でござりまする。
▲庄右衛門「ようおりやるかの。
▲九郎次郎「なるほど結構なお手でござる。
▲庄右衛門「して何も、まそつとも上らうと思やるか。
▲九郎次郎「このお手は、屋根さへなくば、天までも上らう御手でござる。
▲庄右衛門「はれ扨、戯事(ざれごと)をいふ人ぢや。いざ若い衆を集めて、百句か二百句か致さう{*6}。
▲九郎次郎「これは又余りざやうな事でござる。お前と身共と表八句致しませう{*7}。
▲庄右衛門「これがようおりやらう。
▲九郎次郎「字がさゝば{*8}、直しどくに致しませう。
▲庄右衛門「おう、稽古の為ぢやほどに、互(たがひ)どくに直そ。
▲九郎次郎「ようござりませう。まづ遊ばしませい。
▲庄右衛門「いやいや、客人発句に亭主脇といふことがある{*9}。まづ其方(そなた)からおしやれ。
▲九郎次郎「畏つてござる。かうもござりませうか。
▲庄右衛門「何と。
▲九郎次郎「花ざかりごめんなれかし松の風と{*10}、致しましてござる。
▲庄右衛門「わあ、これは見事でおりやるわいの。
▲九郎次郎「遠のきましてござるほどに{*11}、何とござりまするぞ。
▲庄右衛門「いや、出来(でけ)ておりやる。さりながら、そつと字がさすわいの。
▲九郎次郎「さらば直さつしやれませい。
▲庄右衛門「花まではようおりやる。この御めんの免字を取つて捨てゝ、御免なさじや松の風が、ようおりやる。
▲九郎次郎「いえ、字さへ余りて大事ござらずば、御めんの字は、百も二百も云ひたいところでござる。
▲庄右衛門「したら、かうもおりやらうか。桜になせや雨のうき雲と{*12}、致しておりやる。
▲九郎次郎「扨も扨も流石でござる。出来さつしやれてござる。さりながら、慮外ながら、ちつと直したい所がござりまする。
▲庄右衛門「あらば直しやれ。
▲九郎次郎「桜まではようござりまする。なせのせの字を取つて捨てゝ、さくらになすな雨のうき雲と、致したい句でござる。
▲庄右衛門「いやいや、これはなせのせの字で持つた句かと思ふ。
▲九郎次郎「しからば、かうもござりませうか。幾度も霞にわびん月の暮。
▲庄右衛門「かうもおりやらうか。こひせめかくる入相のかね。
▲九郎次郎「あゝ申し。
▲庄右衛門「何とめされたぞ。
▲九郎次郎「さればの事でござる。お前の金を負ひましたのは、最早(もはや)案じ暮すによつて、かねのねの字、あゝいかう耳へ響きました。さりながら、かうもござりませうか。鶏もせめてわかれはのべてなけ。
▲庄右衛門「人めもらすな恋の関守。
▲九郎次郎「名の立つに使(つかひ)な告げそ忍び妻。
▲庄右衛門「お立ちやれ。
▲九郎次郎「何がお気に障つてござる。
▲庄右衛門「其方(そなた)のところへ、いつか名の立つほど使(つかひ)をたてゝおりやるぞ。
▲九郎次郎「申し、何と聞かつしやれてござるぞ。お前のは恋の句ではござらぬか。
▲庄右衛門「なかなか。
▲九郎次郎「恋などゝ申すは、間(あひだ)の使が洩らしますれば、必ず名の立つものでござる。したによつて、名の立つに使な告げそ忍び妻と、いたしてござる。
▲庄右衛門「扨も扨も、聞き誤りておぢやつた。出来(でけ)た句でおりやる。何がな其方(そなた)に褒美が出したいが、はあ何がな。や、これこれ、これをお手前に出そ。
▲九郎次郎「何でござりまするぞ。
▲庄右衛門「いや、お手前のこれは借状(しやくじやう)でおぢやる。
▲九郎次郎「はて扨、遅なはつたさへ悲しう存ずるに、其方(そなた)に留置(とめお)かつしやれて下されい。やがての内に、きつと御算用を相立てませう。
▲庄右衛門「して、厭でおりやるか。
▲九郎次郎「は、いや申し、厭ではござリませぬ。
▲庄右衛門「その義ならば、只もえ取りやるまいほどに、句を附けておまつしよ。余り慕へば文(ふみ)をこそやれ。
▲九郎次郎「忝うこそござりまする。
▲庄右衛門「又用ある折は云うておりやれ。
▲九郎次郎「はつ。
《謡{*13}》やさしの殿の心やな。いつなれぬ花のすがた、色あらはれて、この殿の、かり物をゆるさるゝ。たぐひなの殿の心やな。
やれさて、これさへおかねば心すつきり。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の三 九 八句連歌」
底本頭注
1:彼(か)のして――「彼の人」。
2:わすれば――「来れば」。
3:懐紙――歌を書く料紙を掛軸にしたる也。
4:屋固(やかため)――「普請祝い」。
5:かなん法師――子どものこと。
6:百句か二百句か――連歌の百韻二百韻の事。
7:表八句――懐紙の第一面に八句しるすこと。
8:字がさす――文字の差し合ひ。
9:発句――第一句也。「脇」は第二句のこと。
10:ごめんなれかし――負債免除をきかす。
11:遠のき――暫く連歌を詠まぬこと。
12:桜になせや――負債を済ます意をきかす。
13:謡――此の文句、曲にかゝる。
校訂者注
1:底本に句点はない。
2・3:底本のまま。
コメント