解題
 都へ仏を買ひに出でたる田舎者、心の直ならぬ仏師に遭ふ。仏師みづから仏の面をかぶりて騙す。

仏師(ぶつし)

▲田舎者「罷出でたるは、遥か遠国(をんごく)の者でござる。仏法繁昌につき、一間四面の光り堂を建てゝござるが、未(いま)だほぞんがござらぬ{*1}。都へ求めに上(のぼ)らうと存ずる。まづそろそろ参ろ。いえ、ほどは参らねども、はや都へ著(つ)いてござる。仏師を存ぜぬほどに、これから呼ばはりませう。仏買ひす{*2}。仏買を。
▲仏師「罷出でたるは、心も直(すぐ)にない者でござる。さやうにござれば、渡世を送らうやうにもござらぬによつて、様を変へてござる。何者にもさわたり、仕合(しあはせ)を直さうと存ずる。え、田舎者が仏を買をと申す。どうぞあれに、さわたつて見ませうず。なう其処な人、何をわつぱとおしやるぞ。
▲田舎者「いや、田舎者でござるが、仏を買ひに上(のぼ)り、仏屋を存ぜいで、かやうに申す。
▲仏師「はて、其方(そなた)は仕合(しあはせ)な人ぢや。
▲山「ええ。
▲仏師「いや、仕合(しあはせ)と云うて、袖褄に附いてあるものではない。某(それがし)に逢(あ)やつたが仕合(しあはせ)でおぢやる。
▲田舎者「いやそれは何と。
▲仏師「いや、某は仏師でおぢやる。
▲田舎者「はあ、こりや仕合(しあはせ)でござる。してこなたは、どの流(ながれ)でござるぞ。
▲仏師「されば、運慶、湛慶、安阿弥(あんなみ)と云うておぢやる{*3}。某は安阿弥でおぢやる。
▲田舎者「あゝ、聞及びました。して、仏の出来合(でけあひ)がござるか。
▲仏師「いやいや、先の望み次第に作りてやりまする。
▲田舎者「あゝ、まことにかうもござろ。して仏は、何がようござりませうの。
▲仏師「いや、堂はどれほどにおぢやるぞ。
▲田舎者「いや、一間四面の堂でござる。
▲仏師「あゝ、其儀ならば、身が立つて居るほどながようござろ。
▲田舎者「はあ、これほどながようござる。
▲仏師「して、仏は、どなたを作りませうの。
▲田舎者「されば、何がようござろの。
▲仏師「あゝ、愛染を作りて進ぜう{*4}。
▲田舎者「それはどのやうな仏でござる。
▲仏師「まづこの様におぢやる。
▲田舎者「あゝ又、いやはや、その様なこはい仏は、子供も怖(お)ぢませうほどに、どうぞ余(よ)の仏を作りて下されい。
▲仏師「ふん、心得てござる。現世後生を守らしやる文珠を作りて進ぜう。
▲田舎者「はあ、それは一段ようござりませう。して又代物(だいもつ)はいかほどでござる。
▲仏師「万疋(まんびき)でござる。
▲田舎者「価(あたひ)はこぎりますまい{*5}。いつごろ出来(でけ)ませう。
▲仏師「されば、十年ばかりせずは出来(でけ)ますまい{**1}。
▲田舎者「はあ、いやそれほど待つ事はなりませぬ。
▲仏師「いや、其儀でござるならば、明日出来(でか)して進ぜう。
▲田舎者「いやこれは又、如何(どう)したことでござろ。
▲仏師「いや、不審な御尤もでござる。ながう申すのは、某一人して刻もと存ずる。又急ぎなれば、数多(あまた)の弟子が集まつて、おみぐしをけづり、御手を刻み、衣の襞(ひだ)を取り致すのをば、扨某が膠(にかは)を以つて、ひたひたとつけますれば、時の間に出来(でけ)まする。
▲田舎者「はあ、かうもござろ。してこなたのお宿は何処許(どこもと)でござる。
▲仏師「宿と申したと、知らしやれますまいほどに、因幡堂の後堂(うしろだう)で渡しませう。
▲田舎者「ふん、これで受取りませう。さらばさらば。
▲仏師「明日ござれ。
▲田舎者「心得ましてござる。
▲仏師「まんまと仏は受取つてござる。某は、楊枝一本削つたことがござらぬが{**2}、何とがな致さうぞ。あゝ思ひ附けました。某が、仏の面の被(き)て参らうと存ずる。よい時分には引つ外(はづ)さうず。
▲田舎者「いや、最早(もはや)仏も出来ませうず。そろそろ参ろ。
▲仏師「え、田舎人ござつたか。
▲田舎者「なかなか。仏は出来(でけ)てござるか。
▲仏師「なかなか出来ました。あれに荒薦(あらごも)が掛けてござるほどに、そつと明けて、まづ出来(でけ)を拝まつしやれい。
▲田舎者「畏つてござる。はあ、これは、はあ、頃合(ころあひ)はよいが、まちつとどうやらお手許(てもと)が悪い。直して貰(もら)を。なう仏師殿。
▲仏師「やつと{*6}。
▲田舎者「まちつとお手許が、どうやら気に入りませぬほどに、あれを直して下されい。
▲仏師「いえ、膠の干(ひ)ぬ内は、好きなやうにして進ぜう。さ、行(い)て拝ましやれい。
▲田舎者「は、此処な。仏師殿。
▲仏師「やつと{**3}。
▲田舎者「あれは何とやら、物欲しさうにござろ程に、直して下されい。
▲仏師「心得ました。さ{**4}、来て拝ましやれい。
▲田舎者「はあ。これも悪い。仏師、あれも悪(わ)ろござる。
▲仏師「心得ました。さあ来て拝ましやれい。
▲田舎者「はあ、これも悪い、これは仏師奴(め)が面を被(き)て、騙すと見えました。なう仏師、あれも悪うござるほどに、早う直さつしやれい。
▲仏師「心得ました。さ、来て拝ましやれい。
▲田舎者「いやこりや仏師ではないか。横著者(わうちやくもの)、やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の三 十 仏師

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:ほぞん――「本尊」。
 2:買ひす――「買ひます」の略。
 3:安阿弥――快慶と云ふ。東大寺の大仏師。建久頃の人。
 4:愛染――明王也。三目六臂にして頂に獅子面あり。人をして仏法を愛する心を起こさしむ。
 5:こぎる――値切ること。
 6:やつと――掛け声。

校訂者注
 1:底本に句点はない。
 2:底本は「楊枝一本削つたことがごらぬが」。
 3:底本に句点はない。
 4:底本に読点はない。