解題
聟と媒と舅の許に行く。一つの袴に二人の足を入れてはく。舅と冠者も亦その如くし、遂に相舞す。
相合袴(あひやひばかま)
▲聟「罷出でたるは、この辺(あたり)の者でござる。さやうにござれば、今日は最上吉日(きちにち)でもござり、聟入(むこいり)を致さうと存ずる。こゝに又、媒(なかうど)を為されたお方がござるほどに、これへ参り、同道致さうと存ずる。いや、ほどなうこれでござる。ものも、お案内。
▲左兵衛「やら奇特や、案内は誰(た)そ。いえ、右兵衛殿、ようおぢやつた。して、何と思うてお出やつた。
▲聟「されば、今日は日もよいと申すほどに、こなたと連れ立ち、聟入を致さうと思うて{*1}、参つてござる。
▲左兵衛「ふん、これはよい思立ちでござる。して、今ござるか。
▲聟「なかなか。
▲左兵衛「なぜに、したらば、上下(かみしも)は著(き)さつしやれぬぞ。
▲聟「いや、最早(もはや)聟入を致そと思ふばかりで、上(かみ)へも下(しも)へも寄りませなんでござる。
▲左兵衛「はて、何を仰しやるぞ。これ、身どもが著て居るやうな物ぢやが。
▲聟「はあ、いや、その様なものは持ちませぬ。
▲左兵衛「はて扨、代(かへ)もなし、何と致さうぞ。ああ、思ひつけた。どうぞ、先(さき)で間を合(あは)しませう。ござれござれ。参るほどに、これでござる。それに待たつしやれい。案内をかを{*2}。ものも。お案内。
▲冠者「表に案内があるが、誰ぢや知らぬまで。いえ、ようこそ出さつしやれましたれ。
▲左兵衛「いや、太郎冠者(くわじや)、内にござるか。
▲冠者「なかなか、内にでござる。
▲左兵衛「某(それがし)が来たやうすをおしやれ。
▲冠者「畏つてござる。殿様、ござりまするか。
▲殿「何事ぢやぞ。
▲冠者「その御事でござりまする。左兵衛様の御出でござる。
▲舅「して、左兵衛殿ばかりか。
▲冠者「いや、お両人(ふたり)連(づれ)でござりまする。
▲舅「やい冠者、だまして、聟のわせたものであらうぞ。ぬかるな。お這入(はい)りなされませいといへ。
▲冠者「畏つてござる。お這入りなされませい。
▲左兵衛「いえ、内方(うちかた)にござりまするよ。
▲舅「いや、此内(このぢう)は久しう出さつしやれなんだ。して、何と思うて、出さつしやれなんだぞ。
▲左兵衛「いや、されば、今日俄事(にはかごと)でござれども、聟殿と同道申してござる。
▲舅「して、それは何処にござりまするぞ。
▲左兵衛「いや、表にでござる。
▲舅「やい冠者、此方(こなた)へと申せ。
▲左兵衛「なうなう冠者、待ちや待ちや、おれが喚(よ)びに行く。なうなう、さあさあ、これを著(き)させませ。
▲舅「やい冠者、行(い)て喚びまして来いやい。
▲聟「はつ、をゝ其処へ行く。舅殿でござりまするか。
▲舅「これは聟殿でござるか。ようこそ出さつしやれたれ。
▲聟「はあ。
▲舅「やい冠者、左兵衛殿は何処ヘぢやいやい。やい、行(い)て喚うで来い。
▲聟「待ちや待ちや、おれが行く。なうなう、さあさあ、これ著さしませ。
▲舅「やい太郎冠者、何とこれや、見えつ隠れつさつしやるぞ。
▲冠者「あゝ、いや、見て参りませう。
▲舅「やい、行(い)て申さうには、両人(りやうにん)ながら、一時(じ)に出さつしやれいと云へ。
▲冠者「畏つてござる。申し申し、両人ながら、一時に出さつしやれませうず、とおつしやれまする。
▲聟「おう、こりや何としたものであらう。
▲左兵衛「はあ、思ひつけた。こなたこゝへ、足をはいらさつしやれい。
▲冠者「申し殿様、面白い事をなされまする。
▲舅「何とした。
▲冠者「一人(ひとり)の袴をば、お二人(ふたり)して召してござりまする。
▲舅「やい冠者、聟の恥は舅の恥、舅の恥は聟の恥、われも此所(こゝ)へ来い。さあさあ、こゝへ足を入れい。はて扨左兵衛殿は、彼方(あちら)へ此方(こちら)へさつしやるゝ。太郎冠者、聟殿のござつたか。
▲冠者「あゝ、あれにござりまする。
▲舅「盃を出せ。
▲聟「畏つてござる。
▲舅「まづそれ聟殿に進ぜい。
▲聟「まづお前参りませい。
▲舅「したが、まづ参らいで、いや、左兵衛殿に進ぜう。橋が無うて渡りがない。
▲左兵衛「まづ、其方(そのはう)参りませい。
▲舅「さう、飯(た)べて申そ。一つ受持ちてござるが、めでたう聟殿の立姿{*3}、見たうござる。
▲聟「はあ、申しまする。身どもと左兵衛殿とは、同じ寺へ参りたによつて、連舞(つれまひ)でなければなりませぬが。
▲左兵衛「身どもと一緒に舞ひませう。
▲舅「これが一段でござろ。
▲聟、左兵衛「《連舞》すゑの松山、さゞら波は越すとも、御身とわれとは千代ふるまで。
▲舅「はあ、一段出来(でけ)ましてござる。
▲聟「あゝ、不調法致しました。
▲舅「さらば、聟殿に進ぜう。
▲聟「はあ、一つ受けてござるほどに、舅殿の立姿が見たうござる。
▲舅「畏つてござる。さりながら、身ども幼少な時より、冠者をば供に連れて、寺へ参つたによつて、相舞(あひまひ)でなければなりませぬ。
▲聟「これ一段ようござりませう。
▲舅「やい、冠者立て。舞はうよ。尼が崎から聟が来るやら、かさをさいて居らうぞ。おかたは何処へ{*4}、播磨の明石へ、螺(にし)ふみに、そぶりそそぶりそ、こゝまでからげた。恥(はづ)かしや。
▲聟、左兵衛「おう、一段出来(でけ)ましてござる。
▲舅「やい冠者、いづれもヘつらりと進ぜたか。
▲冠者「なかなか、進ぜました。
▲舅「めでたう取りませう。
▲聟、左兵衛「一段でござらう。
▲聟「末繁昌に和歌をあげて、帰らう。
▲舅「一段でござらう。
▲聟、佐兵衛「《連舞》あらあらをかしや、をかしやな。昔が今に至るまで、一人の袴を二人著て、一人の袴を二人著て、相舞(あひまひ)舞うてぞ、帰りけり。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の四 一 相合袴」
底本頭注
1:聟入――聟が舅に近付きになりにゆく礼。
2:かを――「乞はん」の転語か。
3:立姿(たちすがた)――舞ひのふりをいふ。
4:おかた――「奥方」也。嫁のこと。
5:そぶり――「そんぶり」。水の中を歩く形容。
6:あらあら云々――曲がゝり。
コメント