解題
宝競べに出さんとて、大名、粟田口の刀を冠者して都に求めしむ。すり、出でて、自分が粟田口なりとて、冠者と倶に大名方に趣く。
粟田口(あわだくち)
▲大名「罷出でたるは遠国(をんごく)の大名。太郎冠者(くわじや)あるか。
▲冠者「お前に。
▲大名「念なう早かつた。此中(このぢう)の宝競(たからくらべ)は、夥(おびたゞ)しい事ではなかつたか。
▲冠者「なかなか、夥しい事でござりました。
▲大名「いづれもの宝に負けいで嬉しいな。
▲冠者「いやも、私等ていまでが{*1}、嬉しうござりまする。
▲大名「それよそれよ。さりながら明日(みやうにち)は、粟田口を比べさつしやれうとある{*2}。して、某(それがし)が宝の内に、粟田口といふ物はないか。
▲冠者「されば、殿様の七万宝のたからの中(うち)に{*3}、粟田口はござりませぬ。
▲大名「やい冠者、これに負ければいかゞぢや。汝は都へ参り、急いで求めて来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲大名「急げ。
▲冠者「はあ。扨も扨も、けはしい事を、いひつけられてござる。まづ参らう。え、とかう申す内に、都へ著(つ)いてござる。はて扨、失念の致した。粟田口屋をば、問はなんでござるが、何と致さうぞ。あゝ、欲しい物は喚(よ)ばはるていと見えた。某も呼ばはりませう。粟田口買を、粟田口買を。
▲すり「罷出でたるは、洛中に住居(すまひ)仕(つかまつ)るすりでござる。さやうにござれば、此中(このぢう)仕合(しあはせ)が悪(あ)しうござるほどに、何物にはよるまい、さわたり、仕合を直さうと存ずる。いえ、とかう申す内に、田舎者と見えて、何やら、どんどと申すほどに{*4}、さわたつて見ませうず。なう、其処な人、何をどんどとおしやるぞ。
▲冠者「いや、田舎者でおぢやるが、粟田口屋を知らいで、かやうに申す。
▲すり「はれ扨、其方(そなた)は仕合(しあはせ)な人ぢや。なうなう、仕合と云うて、袖褄についてあるものではない。
▲冠者「して、何でござるぞ。
▲すり「いや、某に逢(あ)やつたが仕合(しあはせ)でおぢやる。
▲冠者「して、こなたは粟田口屋でござるか。
▲すり「なう、粟田口屋といふ事はない。某が粟田口でおぢやる。
▲冠者「して、こなたが粟田口か。
▲すり「なかなか。
▲冠者「して又、大名小名の、何とてこなたをば重宝をなさるゝぞ。
▲すり「して、其方(そなた)は知りやらぬか。
▲冠者「なかなか、存ぜぬ。
▲すり「いや、知りやらずば、語つて聞かせう。まづ天下太平めでたい御代(みよ)ぢやほどに、さやうの事はあるまいけれども、若(も)し軍陣の口などで、某が御馬の先へ立てば、冬の大雪の上へ、湯をかけるが如く、夏の虻蜂をば、大団扇にて扇(あふ)ち除(の)けるが如くでおぢやるによつて、それで大名小名の、抱へさつしやれ、都の重宝に、某一人残して置かつしやれたれども、其方(そなた)の余り欲しさうなほどに、行かうかと申す事でおぢやる。
▲冠者「はれ扨、これは辱(かたじけな)うこそござれ。ござつてさへ下されまするならば、御供申しませう。まづ前(さき)へござれ。
▲すり「まづござれ、案内者の段でござるほどに。
▲冠者「かう参りまする。申し申し、今からは申し合はせませうぞ{*5}。
▲すり「何が扨、寄り親どのでござるほどに{*6}、何かの義を頼みまするぞ。
▲冠者「心得ました。とかう申す内にこれでござる。それに待たつしやれい。
▲すり「心得てござる。
▲冠者「殿様ござりまするか。
▲大名「やいやい、冠者、戻つたか。
▲冠者「帰りましてござる。
▲大名「して、その粟田口は。
▲冠者「御門外に待つて居りまする。
▲大名「やい、冠者、粟田口と云ふものは、人か。
▲冠者「あ。
▲大名「やい、そのいつぞや、伯父御様の方(かた)から、粟田口の書が来たは。それを取ん出せ。合はして見ように。
▲冠者「はつ。これでござりまする。
▲大名「ふん、これか。行(い)て申さうずるには、大義にこれまでようおりやつた。さりながら書に合はするほどに、さう心得と云うて来い。
▲冠者「畏つてござる。なうなう都人(みやこびと)、殿の仰しやるには、大義にようこそおりやつたれ、さりながら、書に合はするほどに、さやう心得て給ふと仰しやる。
▲すり「畏つてござる。何といになりとも、合はさつしやれいと仰しやれませい。
▲冠者「心得ておぢやる。申し殿様、何といになりとも、合はさつしやれいと申しまする。
▲大名「やい冠者、引き抜いて、鎺元(はゞきもと)黒かるべいとあるが{*7}、行(い)て、黒いか問うて来い。
▲冠者「はあ。なうなう、はゞきもと黒うおぢやるかと。
▲すり「なかなか、繻子(しゆす)の脚絆のして居るによつて、黒いと仰しやれい。
▲冠者「申しまする。繻子の脚絆のして居りまするによつて、黒いと申しまする。
▲大名「おう、こりや、かう有らうわいやい。身が古かるべいとあるが{*8}、行(い)て、古いかと問うて来い。
▲冠者「はつ。なうなう、身が古うおぢやるかといの。
▲すり「なかなか、生(うま)れましてこの方(かた)、湯風呂を致さぬよつて、随分古いと仰しやれませい。
▲冠者「問うて参りました。
▲大名「何と云ふぞ。
▲冠者「生れましてこの方、湯風呂を致さぬによつて、随分古いと申しまする。
▲大名「ふん、こりや、古うはあらうが、穢(むさ)い奴ぢやな。やい、刃が堅かるべいとあるが、はが堅いか、問うて参れ。
▲冠者「なうなう、はが堅うおぢやるかといの。
▲すり「されば、若い折には、岩(いは)岩石でも、噛み割つてござる。今もまだ、茶臼の二つや三つは、噛み割ろとおつしやれませい。
▲冠者「申しまする。
▲大名「何とした。
▲冠者「若い折には、岩岩石でも、噛み割つてござるが、今も茶臼は二つや三つは、噛み割らうと申しまする。
▲大名「はあ、こはい奴ぢやな。粟田口には、上作(じやうさく)は両銘あるべしとあるが、銘が有るか。問うて来い。
▲冠者「なうなう、上作は両銘あるべしとあるが、銘がおぢやるかと問はせらるゝ。
▲すり「されば、かみに姉、下京に妹を持つてござる。両方女(め)な子(こ)がござる。いかにも両姪ござりますると、おつしやれませう。
▲冠者「申しまする。
▲大名「何とした。銘があるか。
▲冠者「なかなか、上京に姉、下京に妹を持つてござるが、どちらにも、女な子がござるによつて、両姪、たつしりと有ると申します{*9}。
▲大名「やい冠者、おのれは才覚な奴ぢや。上作を掘り出し居つた。行(い)て喚(よ)うで来い。遇(あ)はうわいやい。
▲冠者「畏つてござる。なうなう、殿の召さつしやるほどに、これへおぢやれ。
▲すり「畏つてござる。はあ。
▲大名「して、粟田口とは、其方(そなた)のことでおぢやるの。はて扨、遠路の所をば、おぢやつてたもり、その上書に合うて嬉しうおぢやる。さりながら、其方(そなた)の名は何々と云ふぞ。
▲すり「藤右馬允(とうまのじよう)と申しまする{*10}。
▲大名「扨は、其方(そなた)は総領筋でおぢやるの。扨、名字(みやうじ)は何と申すぞ。
▲すり「いや、私が住家(すみか)が、粟田口と申すによつて、粟田口と申しまする。
▲大名「ふん、扨はこれは、さいみやうでおぢやるの{*11}。さりながら、其方(そなた)を求めて嬉しいほどに、伯父御の、求めたら見せい見せいと、仰せられたほどに、大義ながら来てくりやれ。
▲すり「畏つてござりまする。
▲大名「やいやい、太郎冠者、おのれは此中(このぢう)の草臥(くたびれ)であらう。粟田口さへおぢやれば、好(え)いほどに、おのれは内に居つて休め。さあさあ、おぢやれ。粟田口おりやるか。
▲すり「参りまする。
▲大名「藤右馬允(とうまのじよう)来るか。
▲すり「お前に。
▲大名「はれ扨、其方(そなた)は才覚な者ぢや。疾(と)う抱へうものを。はあ、いかうしんどな{*12}。この刀を持つてくれさしめ。
▲すり「畏つてござる。
▲大名「なうなう、さきへ行(い)ても、名を忘るれば悪いほどに、喚(よ)うで見よ。
▲すり「はつ。
▲大名「粟田口。
▲すり「お前に。
▲大名「藤右馬允。
▲すり「これに候。
▲大名「粟田口。
▲すり「御前に。
▲大名「藤右馬允。
▲すり「これに候。
▲大名「扨も扨も、あゝ、をかしい事かな。疾う抱へうものを。其方(そなた)にかゝつて、声もかれる。ちつと早う喚(よ)ぶほどに、これも持つてくりやれ。
▲すり「はつ。
▲大名「大小ながら持たしたれば、身も軽うなつて。さあさあ、喚(よ)ぶぞ。粟田口。
▲すり「お前に。
▲大名「藤右馬允。
▲すり「これに候。
▲大名「なうなう、今度は長う、節で呼ぼ。
▲すり「はつ。よい時分でござる。外しませう。
▲大名「《舞節{*13}》粟田口、藤右馬允、粟田口。
これはさて、居らぬわ。なうなう、そこもとへ、粟田口は鞘走りませぬか{*14}。そこもとへ、粟田口は錆付きませぬか。
《節》行(ゆ)きくるに、藤右馬允、太刀も刀もあはだ口、都のだましにだまされた。しなしたるなりかな{*15}。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の四 二 粟田口」
底本頭注
1:私等(わたくしら)てい――「私等ふぜい」。
2:粟田口――刀鍛冶の名家。後鳥羽の朝に、国安則国・久国などの名匠あり。随つて、その作れる名刀を云ふ。
3:七万宝(まんぼう)――夥しき宝物の事。
4:どんどと――前に「わつぱと」とある如く、田舎者の喚び歩く声を譬ふ。
5:申し合はせ――昵懇の意。
6:寄り親――養子を「寄り子」、養親を「寄り親」と云ふ。
7:鎺元(はゞきもと)――刀釼の鐔の上下に貫きたる金具也。それを脛衣(はゞき)に言ひ掛く。
8:身――刀身と人体とに言ひ掛く。
9:たつしりと――「ちやうど」の意。
10:藤右馬允――粟田口則国の字なれば、こゝに用ゐたるなり。
11:さいみやう――「在名」か。
12:しんどな――「草臥れて苦しい」。
13:舞節――此の文句、曲がかり。
14:鞘走り――人の逃げたるを刀の秀句にて云ふ。居付く事を錆付く事と云ひたるなり。
15:しなしたるなり――一つやられた姿かなと悔ゆる也。
コメント