解題
 那須与一宗高が扇の的を射る物語を、男一人にて語る。

那須の与一

さても四国の兵(つはもの)、平家を反(そむ)き、源氏に参る侍、此処彼処(こゝかしこ)の方(はう)よりも、十騎二十騎走(は)せ集まり、程なく判官の御勢(おんせい)、三百余騎になり給ふ。今日は日暮れぬ、明日のいくさと相定め、引退(ひきしりぞ)きし処に、沖の方(かた)より小船(せうせん)一艘、尋常に飾り、陸(くが)に向(むか)つて、えいやえいやと押させける{*1}。渚七八段ばかりおき、船を横さまになす。怪しやと見る処に、船の内には、年の比(ころ)十八九ばかりなる傾城の{*2}、千入(ちしほ)の袴ふみくゝみ、皆紅の扇の日を出したるを{*3}、船の脊櫂(せがい)に{*4}、よさよさと挿(はさ)み立て、陸(くが)の方(かた)をぞ招きける。その時判官御覧じて、後藤兵衛実基を召され、あれは如何にと御諚(ごぢやう)ある。実基承つて、さん候、あれは陸(くが)の大将軍の矢表にたて、傾城を御覧じられ候処を、てだれの射手(いて)を船底に隠し置き、射落し申さんとの謀(はかりごと)にてあるらん、いつかう、あの扇をば、此方(こなた)より射させられ候へと、申し上げければ、判官聞召(きこしめ)し、扨味方に射つべき者は誰か誰か。その時実基、御味方に射つべき者は、数多(あまた)ござ候、中にも、下野の国の住人那須の太郎資高が子に、与一宗高と申してござ候が、翔鳥(かけどり)などを仕(つかまつ)るに、三つに二つは、射おふせ申し候と申し上げければ、扨その与一といふ者は、何処(いづく)に居た、与一与一とありしかば、その時与一、二十(はたち)ばかりの男(をのこ)なるが、おほくち端袖(はたそで){*5}、色へたる直垂に、萌黄威(をどし)の鎧を著(き)、兜を脱いで高紐にかけ、君の御前(おんまへ)に畏る。判官御覧じて、やあ、如何に与一、あの沖に立つたる扇をば、定めて味方の軍兵に、射よとの謀(はかりごと)にてあならんめな{**1}。あの扇の真中(まんなか)、一矢射、敵味方に見物させよ、与一与一とありしかば、その時与市、畏つて候、さやうの分のもの、いまだ仕(つかまつ)りたる事なく候間、一定(いちぢやう)仕るべき者に{*6}、仰せつけられ候へと、申し上げければ、その時判官、それ鎌倉を立つて、西国に向はんずる兵(つはもの)が、少しも義経が命を背くべからず、疾(と)うとう退(ひ)いて鎌倉へ下り候へ、急ぎ御下り候へ。その時与一はつちやこはもの{*7}、はつと心に存じ、御前を罷立(まかりた)つて、その頃那須のこぐろとて聞(きこ)うる名馬に、まるほやすつたる金覆輪の鞍置かせ{*8}、わが身軽げにゆらりと乗り、重籐の弓の真中握り横(よこた)へ、渚に向つて歩ませ行く。その時御前にありあふ人々、只今の若者こそ、一定(いちぢやう)仕るべき由、御申しなされ候へば、判官頼もしげに見やり給ひ、につこにつこ笑ひ給ふ。その時与一、馬の太腹の浸るほど、海にざつぶと乗入るゝ。頃は三月十八日のことなるに{*9}、波風烈しく吹いて、磯うつ浪高かりし。浮きに沈みの扇もさだかならず。その時与一、潮(うしほ)を掬(むす)んで手水とし、眼(まなこ)を塞(ふさ)ぎ、南無帰命八幡大菩薩、別して別してわが国の那須はゆうぜん大明神{*10}、本国に還(かへ)さんと思召(おぼしめ)さば、この矢外させ給ふなよ、若(も)し射損ずるものならば、弓三つに切り折り、海中に飛込み、毒竜となつて、源氏方の氏神にさゝはりを為さん事必定なりと、眼(まなこ)を開き見てあれば、浪風とうとしづまつて、扇も射よげにこそ見えにけり。その時与一、小兵とは云ふ條、三人張に十三束(ぞく)、よつぴいてひやうと射た。この矢過(あやま)たず、扇のくまでをひいふつと射切つて{*11}、鏑(かぶら)は海に入り、皆紅の扇は、春風に一揉み二揉み揉まれ、雲にあがつて海にざつぶと入る。その時平家は舷(ふなばた)を叩いて、射たりや射たりと感じければ、源氏は箙(えびら)を叩いて、射たりや射たり与一とて喜ぶ。その時判官余りの嬉しさに、小額(こびたひ)はつたと打つて、いとほしの与一や、よう射させた、けなもの、こちへ来て、餅を飲(の)うで{*12}、酒を食へと御諚(ごぢやう)あつたとぞ申しける。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の四 三 那須の与一」

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:押させ――艪を也。
 2:傾城(けいせい)――「傾国」に同じ。「美人」。
 3:皆紅の扇云々――真赤なる扇に金にて日輪を描く。
 4:脊櫂――舷に設けたる棚。
 5:おほくち――『平家物語』には「おほくび(衽)」とあり。
 6:一定(いちぢやう)――「必ず」。
 7:はつちやこはもの――「これは怖いこと」。
 8:まるほやすつたる――寄生木のさまを貝にて摺りたる鞍かといふ。
 9:三月十八日――『平家物語』には「二月」とあり。
 10:ゆうぜん――湯泉大明神也。
 11:扇のくまで――『平家物語』には「要際一寸許」とあり。
 12:餅を飲(の)うで{**2}――「飲む」と「食ふ」とを間違へて言へるが狂言也。

校訂者注
 1:底本のまま。
 2:底本は「餅を飲うて」。