解題
 二人の山賊、相争ひ、各々、死ぬ前に書置きせんとす。竟に二人、仲直りして、手を取りて帰る。

文山賊(ふみやまだち)

▲源太夫「やるまいぞやるまいぞ。
▲長兵衛「やれやれやれ。やい其処な者、何故(なぜ)にやらなんだ。
▲源「やれと云うたによつて、知音(ちいん)近づきにてもある事かと思うて助けてやつた。
▲長兵衛「やい其処な者、山賊(やまだち)の合言葉を知らぬか{*1}。あの者が財宝たからを、取つてやれと云ふ事ぢや。
▲源「さうなら、さうとは云はいで、あれ、とつとと行くわ。
▲長「やい其処な者、往(い)なした者が行かいで何とせう。われがやうな者と同心すれば{*2}、なんぼうの損をするぢや知れぬ事ぢや。今からしては参り合はぬぞ。
▲源「やい其処な者、参り合ふまいなら、参り合ふまいであらうず。なぜにあの、鑓(やり)は捨てたぞ。
▲長「いや、あれ心があつて捨てた。知らずば云うて聞かせう。汝をば、あれで打つと思うて捨てた。
▲源「よう捨てたな。
▲長「やいやい、なぜに又われは弓矢を捨てたぞ。
▲源「汝をば、踏むと思うてすてた。
▲長「や、此処な者は、踏まれて何と男がならうか{*3}。来いおのれ。
▲源「何ぢや。
▲長「やいやい、余り押すないやい。後は茨むろぢやわい。
▲源「死ぬる者が、茨むろが何の、こゝな。
▲長「やいやいやい。
▲源「何ぢや。
▲長「や、余り押すな。山の崖ぢやわい。
▲源「や、死ぬる人の、崖がいろか。何とこゝな者は。
▲長「やい。
▲源「なんと。
▲長「お主(のし)と己と組合うた擬勢は、好(え)いぎせいではないか。
▲源「おう、まことに男とあらうずる者には、煎じても吸はせたい勢でおぢやる。
▲長「やい、其処な者、かうして死ぬるが、手柄の様子をば、ちつと女子共(をなごども)に見せたいものぢや。
▲源「や、まことにお主(のし)が妻子(めこ)どもと云へば、思ひ出した事がある。
▲長「何と。
▲源「かうして死ぬれば、往(い)き来る者も、又は妻子(めこ)どもも、踏み殺されて死んだと云へば、名も惜しい事ぢや程に、いざ、書置(かきおき)をして死ぬまいか。
▲長「いや、これは一段の事であらうが、最早(もはや)この体(てい)になつてからは、如何(どう)も離されまいが。
▲源「いざ、三つ拍子で離さう。一(ひい)、二(ふう)、三(みい)。
▲長「やあ、いざこの太刀の柄(つか)も、三つ拍子で離しやれ。
▲源「三つ拍手までもいらぬこと、某(それがし)が方から離するさ{**1}。これへ寄らせませ。
▲長「なうなう其方(そなた)、して、硯は持たせましたか。
▲源「いや、某は持たぬ。
▲長「たしなみのない事でおぢやる。某はこれに矢立(やたて)を持つておぢやる。
▲源「したらば、それで書かせませ。
▲長「心得ておぢやる。扨文章は何と書かうの。
▲源「されば、何と書いたものぢやあらうの。あゝ思ひ付けた。
▲長「何と。
▲源「便宜(びんぎ)ながらと書いては。
▲長「はれ、ひよんな事をおしやる。書置に、便宜などと書く事はあるまい。某が心得て書かう。
▲源「一段でおぢやる。書かせませ。
▲長「書いておぢやるわ。
▲源「したらば、それで読ませませ。
▲長「心得ておぢやる。今朝かりそめに家を出で、山だちしそんずるのみならず、結句傍輩(はうばい)と口論し、退(ひ)くなよ、われも逃さじと、刀の柄に手をかくる。
▲源「心得ておぢやる。
▲長「やいやい。それは何事をする。
▲源「刀の柄に手を掛けいとはいはぬか。
▲長「や、これは文章ぢやわいやい。
▲源「さうなら、さうとは云はいで、えい、肝を潰さした。
▲長「いざ、これへ寄らせませ。相読(あひよみ)せう。いざ、これへ寄らせませ。
▲源「心得ておぢやる。
▲二人「《ふし》この儘此処にて死するなら、上(のぼ)り下(くだ)りの旅人に、踏み殺されたと思ふべしとて、書留めし水茎の{*4}、あとに残れる女房や、娘子供のほえんこと{*5}、思ひやられて悲しやな。
▲源「いやはや、其方(そなた)の歎きやるも尤でおぢやる。某も名残惜しいことは山々でおぢやる。いざ、ちつと死ぬることを延べまいか。
▲長「これは一段でおぢやる。
▲源「如何(いか)ほど延べうの。
▲長「いや、年の三年(ねん)も延べまいか。
▲源「三年過ぐれば、又この如くでおぢやろの。
▲長「これも余り本意(ほい)ない事でおぢやるほどに、とかくたゞ生きられ次第生きやう。
▲源「いや、これがはや一段でおぢやる。
▲長「めでたく和歌をあげて帰らう。
▲源「心得ておぢやる。
▲二人「《ふし》{*6}思へば無用の死になりと、二人の者は中直り、手に手を取りて、わが宿に、いぬじにせでぞ帰りけり。五百八十年めでたうおぢやる{*7}。おぢやらせませおぢやらせませ{*8}。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の四 七 文山賊」

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:合言葉――「隠語」。
 2:同心――仲間になること。
 3:男がならうか――「男が立たうか」。
 4:水茎(みづぐき)のあと――筆蹟のこと。
 5:ほえんこと――「泣かんこと」。
 6:思へば云々――曲にかゝる。
 7:五百八十年――長命の祝言。
 8:おぢやらせ――「在れ」の敬語。

校訂者注
 1:底本のまま。