解題
大名と冠者、四の宮へ遊山に行く。神崎の渡にて、舟とふなとの詞に関し、主従、古歌をひきて争ふ。
舟(ふね)ふな
▲との「罷出でたるは、この辺(あたり)の者でござる。此中(このぢう)何方(いづかた)へも慰みに参らぬ。今日は何方へぞ遊山に出でうと存ずる。のさ者を喚出(よびいだ)し{*1}、申し付けませう。あるかやい。
▲冠者「は。
▲との「誰かある。
▲冠者「お前に。
▲との「念なう早かつた。汝を喚び出すは余の義でない。今日(こんにち)は遊山に出やうと思ふが、何とあらう。
▲冠者「内(ない)々は、御意なうても申し上げうと存ずる処に、一段でござりませう。
▲との「されば、西山東山はいつもの事ぢや。どうぞ様子の違うた処へ行きたい。
▲冠者「されば、何処もとがようござりませう。あゝ、思ひ付けましてござりまする。西の宮へ参らしやれませい。
▲との「これが一段の所であらうほどに、供の用意を仕(つかまつ)れ。
▲冠者「最早(もはや)用意を致してござりまする。
▲との「一段うい奴ぢや。来い来い。して、西の宮といふ所は面白い所か。
▲冠者「いやはや、浦山を抱へまして、上り下りの船などを眺め、殊の外、景(けい)の多い所でござりまする。
▲との「こりや面白からう。やい、此所(こゝ)にいかい川がある。
▲冠者「これは殿様御存じござりませぬか。
▲との「いや、知らぬ。
▲冠者「これは、神崎の渡(わたし)と申すは、これでござりまする。
▲との「これは徒歩(かち)渡りにはなるまいが、渡守はないか。
▲冠者「いや、ござりまする。
▲との「あらば急いで呼べ。
▲冠者「畏つてござる。や、いつも此所(こゝ)に居るが。はゝ、上(かみ)に見ゆる。ほうい、ふなやい{*2}。
▲との「やい、其処な者、渡ならば何故に船(ふね)と云うて呼ばぬ。
▲冠者「いや、殿様のお合点の参る事ではござらぬ。ふなやあい。
▲との「や、左様に呼うだ分では来まいぞ。ふねと云うて呼べ。
▲冠者「いや、殿様に申し上げたい事がござる。彼方(あなた)の著場(つきば)と、此方(こなた)の著場を、何と申しまするぞ。
▲との「それな、ふねつきといふは。
▲冠者「さやうでござるによつて、お合点が参らぬ事でござる。ふなつきなどとは申せ、ふねつきと申す事はござるまい。それにつきまして、ふななどとは古歌にもござれ、ふねと申す古歌はござりますまい。
▲との「いらぬおのれが古歌立(こかだて)ではあるまいか{*3}。さりながら、あらば申せ。
▲冠者「畏つてござる。ふなでしてあとはいつしかとほざかる、須磨の上野に秋風ぞ吹く{*4}、と申す時には、ふなではござりますまいか。
▲との「やい其処な奴、汝が方(はう)にあれば、某(それがし)が方にもある。ほのぼのと明石の浦の朝霧に、島がくれゆくふねをしぞ思ふとあれば{*5}、おのれ、ふねではあるまいか。
▲冠者「いや、此方(こなた)にはまだござりまする。
▲との「あらば詠め。
▲冠者「ふな人は誰をこふとかあふしまの、うら悲しげに声の聞(きこ)ゆる{*6}、と申す時は、ふなではござりますまいか。
▲との「やい、其処な奴。まだ此方にはある。
▲冠者「あらば詠まつしやれませい。
▲との「ほのぼのと明石の浦の朝霧に、島がくれゆくふねをしぞ思ふ。
▲冠者「申し殿様、いや、それは最前のお歌でござりまする。
▲との「最前のは、人丸のあそばした歌、只今のは、猿丸太夫のはや歌ぢや{*7}。
▲冠者「いや申し殿様、まだ此方にはござりまする。
▲との「も、おぢやるまいがの。
▲冠者「いやござりまする。
▲との「あらば詠め。
▲冠者「ふな競(ぎほ)ふほり江の川の水際(みなぎは)に、きゐつゝ鳴くは都鳥かも{*8}、と申す時は、ふなではござりますまいか。
▲との「それは、ふねぎほふであらうがな。
▲冠者「いや、殿様の、古歌を直さつしやれまする事、なりにくうござりませう。
▲との「それに待ち居(を)ろ。
▲冠者「殿の、早(はや)つまらせたと見えました。
▲との「やれ扨、いらぬ冠者と古歌立(こかだて)を申して、殊の外迷惑を致す事でござる。や、思ひ付けた事がござる。やい冠者、汝が方(はう)に、ふなといふ古歌が数多(あまた)なれば、某が方には、ふねといふ事を謡にまで作りて、置かつしやれた。
▲冠者「ござりませうば、謡(うた)はしやれませい。
▲殿「山田やばせの渡船(わたしぶね)の{*9}、夜は通ふ人なくとも、月の誘はばおのづから、ふねもこがれていづらん。こがれ出づらん、とはないか。
▲冠者「申し殿様。
▲との「何ぢや。
▲冠者「その末は、ふな人もこがれ出づらんとはござりませぬか。
▲との「何でもない事。退(すさ)り居(を)ろ、えゝ。
▲冠者「は。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の四 八 舟ふな」
底本頭注
1:のさ者――「のさばり者」。
2:ふなやい――船をわざと「ふな」と呼ぶなり。
3:古歌立(こかだて)――古歌を証として争ふこと。「古歌立」の「立」は「腕立」の「立」に同じ。
4:ふなでして云々――此の歌、出典不明。
5:ほのぼのと――『古今集』に、人磨の歌ならんとして載す。
6:ふな人は云々――此れは『源氏物語』「玉葛」巻にあり。但し初句「舟人も」也。
7:猿丸太夫のはや歌――いゝ加減な事を言へる也。「はや歌」は調子の速き歌といふ迄のことか。足利時代の早歌は、音読すべき語の如し。
8:ふなぎほふ――此の歌、万葉集第廿巻に出づ。
9:山田やばせの――謡曲「三井寺」の文句。曲にかゝる。
コメント