解題
 丹波国へぐり谷の柿売、都の新市に一の棚を飾らんとて、目代に遭ひ、渋柿にて失敗す。

柿売(かきうり)

▲目代「罷出でたるは所の目代{*1}。富貴(ふつき)につき{*2}、新市を立てうと存ずる。何にはよるまい、一の棚を飾つたるものは、万雑公事(まんざふくじ){**1}を免(ゆる)さうと存ずる{*3}。まづ急いで高札(かうさつ)を揚げませう。ここかどが好ささうにござる。え、一段札なり好ささうにござる{*4}。まづ戻りませう。
▲柿売「罷出でたるは、丹波の国へぐり谷の柿売でござる。都富貴につき、新市をお立てなされるとうけ給はつてござる。まづそろそろ参らう。今はかやうの物を商ひまするとも、一の棚を飾り、万雑公事を許され、末々は、金銀などを商ふやうに致したいと存ずる。とかう申すうちに、市場はこれさうにござる。扨も扨も、末繁昌の市は、弓の鉾形(ほこなり)に立つと申すが{**2}、あれからこれへ、これからあれへ、箕(み)の手なりに立ちてござる。まづ、市頭(いちがしら)へ参らう。柿は柿は。
▲目代「やれ扨、市も嬉しいことぢやわ。賑(にぎや)かさうにござる。まづ見舞はうと存ずる。はあ、柿売が居るぞ。やい其処な者。
▲柿売「何でござるぞ。
▲目代「そりや何ぢや。
▲柿売「お見やつたがよい。
▲目代「やい其処な者、身をば知つたか。
▲柿売「いゝや、そなたは知らぬわいの。
▲目代「目利(めきゝ)をせい。
▲柿売「某(それがし)は柿売こそすれ、遂に人の目利をして見たことがござらぬ。
▲目代「厭でもさする、応でもさする。
▲柿売「はて、其処な人は、無理な事を言(い)やる人ぢや。して、せねばならぬか。
▲目代「おんでない事{*5}。
▲柿売「したらば、あちら向きやつす。なう見たわ。
▲目代「何と見たぞ。
▲柿売「そなたはさつまわうであらうず{*6}。
▲目代「あいや、さうではないわ、まつと見直せ。
▲柿売「したら、其処で一つまはらせませ。おう見たわ。
▲目代「何と見たぞ。
▲柿売「常に袴を離さぬ人ぢやほどに、庖丁人か、碁打(ごうち)か、将棋さしかであらう。
▲目代「いや、これでもないわい。
▲柿売「おう、したらば、知らぬ。
▲目代「所の目代ぢやが、知らぬか。
▲柿売「え、目代様でござりまするか。これを一つあがりましよ。
▲目代「目代などゝ云ふ者が、市や町などで、柿など食ふものではない。
▲柿売「いや、かやうの物はあがりましても、苦しうござりませぬ。
▲目代「だんないか{*7}。一つ食はうに。やい其処な者、見かけよりも旨い柿ぢやわい。その前な柿をいくせ{*8}。も一つ食(く)て見よに。
▲柿売「え、これは、は、代(かはり)がいりまする{*9}。
▲目代「は、代(かはり)がいらば、如何(いか)ほどなりともやらう。
▲柿売「はあ、したらば、あがりませう。
▲目代「こりやおのれ、甘いかよ。
▲柿売「はあ、頤(おとがひ)の離れるほど、甘うござる。
▲目代「こゝな奴、離れざ、おのれ、きかんぞよ。
▲柿売「はて、甘うござりまする。
▲目代「やい其処な奴、渋うて食はれぬわ。
▲柿売「はて、ひよんな事を仰しやれまする。甘うござりませうがの。
▲目代「したらば、おのれ食うて見よ。
▲柿売「どれ、いくさつしやりませ。甘いが、あんまり甘うて、物が云はれませぬ。
▲目代「はて憎いことをぬかに渋柿{*10}。食(く)てからは、うそのふかれぬものぢや。急いでうそをふけ。
▲柿売「はあ。
▲目代「なぜにふかぬぞ。
▲柿売「待たしやれませう。吹きまするわいの。
▲目代「急いで吹け。
▲柿売「あんまり甘うて、うそも吹かれませぬ。
▲目代「憎い奴の。おのれのやうな奴は、柿をかうしたがよい。
▲柿売「やいやい、今の男、柿返(かや)せ。
《節》{*11}かへせや、合(あは)せ柿と{*12}、呼ばはれど呼ばはれど、取残されし、きまぶりの{*13}、古(いにしへ)の人丸は、柿のもとに住みながら、歌を案ぜし、そらうそふかせ、ためしあり。腹立ちや。わがうその吹かれぬ口をかきむしり、後悔しつる。かしらをかきの、串柿にあらねども、拾ひ入れたる柿を持ち、我が家(や)をさして、かへりけりかへりけり。
なうそこ許(もと)へ、かきめされ候へ。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の四 九 柿売

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:目代(もくだい)――国司の代官。
 2:富貴――「ふうき」を音便にて「ふつき」と云ふ。
 3:万雑公事を免さう――年貢諸役を免除する也。
 4:札なり――「札の体裁」。
 5:おんでない事――「勿論」。
 6:さつまわう――未詳。
 7:だんないか――「大事ないか」。
 8:いくせ――「おくせ」の訛か。
 9:代(かはり){**3}――「代金」。
 10:渋柿食てからは云々――当時の諺なり。渋柿を食へば口笛の吹けぬを云ふ。
 11:かへせや――以下、「かへりけり」迄、曲にかゝる{**4}。
 12:合せ柿――醂柿也{**5}。「あはす」或は「さはす」とも云ふ。
 13:きまぶり――「木守り」の訛也。果物を取りたる枝にわざと幾つか残し置く。さすれば翌年多く生ると云ふ。

校訂者注
 1:底本は「まんざふくし」。
 2:底本は「申すが あれから」。
 3:底本は「代り」。
 4:底本は「かゝるる」。
 5:「醂」は「ほしがき」。