解題
 清水観音に妻を祈り、大名と冠者と通夜して後、女に遇ふ。その住所を歌にていひ、その歌を忘れて、道行く人に問ふ。

伊文字(いもじ)

▲大名「太郎冠者(くわじや)あるか。
▲冠者「御前に。
▲大名「汝が知る如く、この年になるまで、定まる妻がない。清水の観音は、妻観音と承る{*1}。これへ参り、定まる妻を申し受けうと思ふ。供を仕(つかまつ)れ。
▲冠者「これは一段でござらう。皆人の云ひまするは、そちの主(しう)は、牛か馬の生れ変(がはり)であらうと申しまする。心はと問へば、定まる妻がない程にと申しますをば、私も口惜しうござりまする。急いで参らつしやれませい。
▲大名「それはこれに限らず、皆人毎に、悪口を云ふものぢや。気にかけな。急いで供を仕(つかまつ)れ。
▲冠者「殿様々々、これは子安の塔でござる{*2}。拝まつしやれい。
▲大名「はて、まづ清水へ参ろ。急げ。
▲冠者「はて、無分別な事を仰しやる。おかつ様の喜びさつしやる折に{*3}、安う生れさつしやる、子安の塔ぢやほどに、拝まつしやれいと云ふ事でござる。
▲大名「おうおう、めでたしめでたし。下向に拝まう。急げ急げ。はや御前(おまへ)ぢや。まづ鰐口に取り付かう。ぢやぐわんぢやぐわん。いかに申し上げ候。某(それがし)定(さだま)る妻を持ちませぬ。定る妻を授けてくだされい。あら、尊とや尊とや。やい冠者、身はこゝにて通夜を致さう。汝は番をして、鶏が唱うたら起(おこ)せ。
▲冠者「これは如何なこと。主(ぬし)は寝て、某は起きて居つて番をせい。これが淋しうて、起きて居られうか。殿様々々。
▲大名「何事ぢや。鶏が唱うたか。
▲冠者「はつ、鶏が唱うやら、今欠伸しました。
▲大名「こゝなたはけは、欠伸はいらぬ。唱うたら起せ。
▲冠者「人をよものにするまでい{*4}。あはゝ。それを知らぬ者があらうか。いやいや、某も眠たい。ちと睡(まどろ)みませう。
▲大名「はあ、太郎冠者々々々々。
▲冠者「はつ、鶏が唱ひましたか。
▲大名「こゝな狼狽者(うろたへもの)めが。ありがたい御夢想が有つたわ。汝が妻にならう者は、西門(さいもん)の階(きざはし)に居るぞ。連れて帰れと仰せられた。いざ西門へ行かう。
▲冠者「これはめでたい事かな。急いでござりませい。
▲大名「あれや、あれに立つてござるわ。急いで連れまして来い。
▲冠者「畏つた。殿様々々、こなたござりませい。私は恥(はづか)しうござる。
▲大名「何の恥しい事が有るぞ。急いで負うて参れ。
▲冠者「畏つた。いかに上臈へ申す。輿乗物を進じませうけれど、某が背中を乗物と思召(おぼしめ)し、これへ負はれさつしやれい。私は、殿様の譜代の者でござる。今よりは目をかけて、可愛(かはゆ)がつて下されい。早う負はれさつしやれいませい。
▲上臈「《歌》{*5}こひしくばたづねてきませい伊勢の国、伊勢寺もとに住むぞわらはは。
▲冠者「はつて、その物語は、晩の寝物語になされい。早う負はれさつしやれい。これは如何な事。今上臈は、何方(どち)やらお去(い)ねやつた。殿様々々、ござりましたござりました。
▲大名「どれどれ、対面せう。
▲冠者「あちへござりました。
▲大名「それは何事を云ふ。
▲冠者「さればその事でござる。なにやら小言を仰しやれて、何方(どち)へやらござりました。
▲大名「それは何と仰しやれた。
▲冠者「こひしくばたづねてきませい、いゝいと仰しやれたと思ひましたれば、つい帰らつしやれてござる。
▲大名「そのいゝの後は無かつたか。
▲冠者「何やらまだ、ぐちぐちと仰しやれてござる。
▲大名「これは歌さうな。何とした物であらうぞ。気の毒な事ぢや。思ひ付けた事がある。この所に関を据ゑ、何者なりとも、この後をつがせうと思ふ。
▲冠者「天下太平めでたい御代(みよ)に、関と事はござるまい。
▲大名「鳥目を取らぬ程に、苦しかるまい。
▲冠者「まことにさうでござる。
▲大名「さらば此所(このところ)に関を据(す)よ{**1}。
▲道行人「かやうに候者は、早使(はやづかひ)の者に候。急ぎませう。
▲冠者「さあ掛(かゝ)つた。
▲道行人「掛(かゝ)つたとは、鳥獣(とりけだもの)のやうに、何事ぞ。
▲冠者「これは関でおぢやる。
▲道行人「天下太平めでたい御代に、関とは何事ぞ。
▲冠者「されば、鳥目を取りませぬよ。
▲道行人「まづ安堵致いた。何の為の関にておぢやるぞ。
▲冠者「その事でおぢやる。あれに立たせられたは、某が頼(たの)うだ人でおぢやる。あの年まで、定まる妻がないによつて、清水の観世音に申し妻をしてあるが{*6}、案の如く妻を下された。この上臈の、歌をよまれ、どちへやらおぢやつた。この歌の後をつがせう為の関でおぢやる。急いで、歌の後をついで通りやれ。
▲道行人「その使(つかひ)は、何者がしたぞ。
▲冠者「この賢い太郎冠者。
▲道行人「賢い太郎冠者さへ知らぬもの、道行人(みちゆきびと)が知らう事は。退(の)け。通ろ。
▲大名「太郎冠者太郎冠者、歌の後をつがずば、通すな通すな。
▲道行人「これは迷惑な事かな。その歌の先は何と。
▲冠者「恋ひしくば、問うても来ませい、いゝまでは覚えたが、後は忘れた。
▲道行人「これはいの字の附いた国であらうほどに、一つ二つ云うて見ませう。思ひ当つたら答へさつしやれい。
▲冠者「然(さ)らば云うてごろんじやれい。
▲道行人「思ひもよらぬ関守になかうどするぞをかしき。
▲地「をかしき。
▲道行人「えい、いの字のついた国の名国の名、いの字のついた国ならば、伊賀の国のことかなう。
▲大名、冠者「えい、それにても候はず。思ひもよらぬ国の名{*7}。
▲道行人「扨は何処の国ぞの。いの字のついた国なら、伊勢の国の事かなう。
▲冠者「おう、その伊勢の国伊勢の国。
▲大名「さあらば吟じて見よ。
▲大名、冠者「恋ひしくば尋ねて来ませい、伊勢の国いゝ。又いで詰(つま)つた。なうなう、又いで詰つた。
▲道行人「いで詰(つま)らうと、とうしんで詰らうと{*8}、某は急ぎの使(つかひ)ぢや。又後から来る者につがしや。
▲冠者「厭でも応でもつがねば通さぬ。
▲道行人「はてこれは、気の毒な事かな。国には里がなうてかなはぬものぢや。里の名を云うて見よ程に、思ひ当つたら答(こた)やろ。
▲冠者「あゝ、其方(そなた)は才覚な人ぢや。急いでおしやれ。
▲道行人「えいえい、いの字の付いた里の名里の名。いの字のついた里ならば、生駒の里の事かの。
▲大名{**2}、冠者「それにても候はず。思ひもよらぬ里の名。
▲道行人「神変(じんぺん)や。奇特(きどく)や。扨は何処の里ぞの。いの字の付いた里なら、伊勢寺もとの事かの。
▲冠者「おう、それそれ、その伊勢寺もと伊勢寺もと。
▲大名「さらば吟じて見よ。
▲大名、冠者「こひしくばたづねてきませい伊勢の国、いせ寺もとに、住むぞわらはは。
▲道行人「これまでなれや関守、さらば暇(いとま)申さん。
▲大名、冠者「あら、名残惜しやの。 
▲道行人「こなたも名残惜しければ、あの日をごろぜ{*9}。山の端にかゝつた{*10}。
▲三人「めいめいざらりと、梅はほろびて落つるとも、松は枝に、とまつたとまつた。ほつぱい、ひやろ、ひつ。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の五 二 伊文字

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:妻観音――妻を申し受くるに霊験ありとの意。
 2:子安の塔――清水寺門前に在り。天平二年建立。本尊観音也。泰産寺といふ。
 3:おかつ様――「奥様」。
 4:よもの――「夜者」にて、「夜番」か。又、「よい者」、「甘い奴」の意か。
 5:こひしくば――此の歌、節にかゝる。
 6:申し妻――乞ひ願ふ妻也。「申し子」と云ふと同じ語法。
 7:思ひもよらぬ云々――ふしがかり。以下倣之。
 8:いで詰(つま)らうと――「い」を「藺」として、灯心に続く。
 9:ごろぜ――「御覧ぜよ」。
 10:山の端にかゝつた――日が西山に没せんとする也。

校訂者注
 1:底本は「関を据よ、」。
 2:底本は「▲大名冠者」。