解題
冠者が台所にてうまい物を食べたるを、大名、何ぞと問ふ。冠者、その名を忘る。大名、いろいろいうて、漸くわかる。
文蔵(ぶんざう)
▲との「御存じの者。太郎冠者(くわじや)あるかやい。
▲冠者「お前に。
▲との「汝は台所もとにて、何やら旨い物を食べたといふが、何を食べてあるぞ。
▲冠者「いや、何やら旨い物を食べてござる。
▲との「何やら旨い物食(く)といふが、何にてあるぞ。
▲冠者「いや、はつたと忘れてござる。
▲との「汝は伯父御(をぢご)様の方へ、いつ時分に参つたぞ。
▲冠者「元日早天に参つてござる。
▲との「そんならば、羹(かん)の部類であらう。
▲冠者「さやうな者でもござりませう{**1}。
▲との「したらば羹の部類を、一つ二つ云ひ立てて見やう程に、有らばあるとやがて答へ{**2}。
▲冠者「はつ。
▲との「それ、かんの部類にとりては、さんぼうぜんには{*1}、砂糖やうおんかんか{*2}、鼈羹(べつかん)か{*3}、しやうれうかんか{*4}、ちくれうかんか{*5}、へつかんか、霜月師走の大寒小寒ばし食べてあるか{*6}。
▲冠者「その様な物でも、ござりませなんだ。何やら、旨い物を食べてござる。
▲との「さあらば、汝が食べたるものは、菓子の類(たぐひ)であらう。
▲冠者「はつ、さやうの物でもござりませう。
▲との「それ菓子の部類にとりては、蜜柑か、柑子か、橘か、金柑か、榧(かや)か、椎(しゐ)か、榛(はしばみ)か、石榴(じやくろ)か、胡桃(くるみ)か、搗栗(かちぐり)か。さては苦い所ばし食(くら)うたか。
▲冠者「いや、左様の苦い物ではござりませぬ。何やら、旨い物を食べてござる。
▲との「扨は、汝が食べたは、点心(てんじん)の部類であらうぞ{*7}。
▲冠者「はつ、さやうの物でござりませう。
▲との「点心の部類にとりては、索麺(さうめん)か、糟鶏(そけい)か{*8}、温飩(うんどん)か、けいらんか{*9}、けしめん{*10}か、饅頭か。さては、北野の天満天神ばし食(くら)うてあるか{*11}。
▲冠者「いや、さやうの、神臭い物でもござりませなんだ。
▲との「扨は、汝が食べたるは、読物(よみもの)の類であらう。
▲冠者「さやうの物でもござりませう。
▲との「それ、読物にとりては、庭訓か、式状か、古今、万葉、伊勢物語、論語、朗詠、方等(ほうどう)十二部(ぶん)。お経ばし食べてあるか。
▲冠者「いや、さやうの仏臭いものではござりませなんだ。
▲との「扨は、汝食べたるは、武具の類であらう。
▲冠者「さやうの物でもござりませう。
▲との「それ、武具の道具にとりては、太刀刀か、鑓か、長刀か、鉄砲か、弓か、刺股(さすまた)か、鎌か、棒か、十文字か、わきびきか、臑当(すねあて)か、頬当(ほゝあて)に聞き紛うて、ほうはんばし食(くら)うてあるか。扨は、おほのぼりはしばし食(くら)うてあるか。
▲冠者「いや、さやう長い物ではござりませなんだ。何やら、旨い物をたべてござる。
▲との「退(しさ)り居(を)ろ。汝がやうな胡乱(うろん)な奴は、何も物によそへては覚えぬか。
▲冠者「今思ひ当つてござりまする。殿様の四畳半座敷へ、とり籠らしやれまして、読まつしやれまする物の本の内に、確(しか)と有るかと存じまする。
▲との「某が好いて読むのは、盛衰記を好いて読む。紙二三枚読まうずる間、有らばあると、頓(やが)て答へ。床几。
▲冠者「はつ。
▲との「扨も、石橋山の合戦と云つぱ、頃は治承三年八月朔日(ひとひ)の事なるに、兵衛佐頼朝は、北條蛭が小島を打つ立ち給ふ。僅(わづか)御勢は、三百余騎には越えざりしを、土肥の杉山は、要害よき所なればとて、城郭を構へ籠り給ふ。茲に平家の侍に、大庭三郎と云つし者、これは三千余騎の兵(つはもの)を引具(ひきぐ)して、石橋山二ばいかわよご六のだんに陣をとる。平家の勢は三千余騎。源氏の勢は三百余騎。三千余騎と三百余騎と、物によくよく譬(たと)ふれば、十分が一分にも足らねども、人の腑は一つに揃うて追(お)つつまくつつ、鎬(しのぎ)をけづり鍔を割り、鋒尖(きつさき)よりも火焔の出(いだ)し、さんざんに合戦したる所ばし食(くら)うてあるか。
▲冠者「いや、さやうの物でもござりませぬ。
▲との「又、昼のいくさは、まづ互角にも見えければ、夜軍(よいくさ)になり、対手組(あひてくみ)をぞ定めける。源氏の方には、真田の与市択(よ)つて出す。与市がその日の装束は、いつに勝れて花やかなり。肌には、みなじろをつて一重(かさね)、精好(せいがう)の大口(おほくち)に{*12}、副将軍より賜つたる、赤地の錦の直垂を、始めてこそは著(き)たりけり。紫裾濃(すそご)の鎧を著(き)、同じ毛の五枚兜に、高角(たかづの)打つてぞ著たりける。太刀は三尺三寸の、いか物造りの太刀を佩(は)き、二十四さいたる大中黒(おほなかぐろ)の征矢(そや)、筈高(はずだか)にとつてつけ、重藤の弓の真中(まんなか)握り、馬は坂東に隠れもなき、ひぐらしと云ふ名馬に、金覆輪の鞍おかせ、豹の皮のはりくらに、虎の皮の切付(きつつけ)に、熊の皮の障泥(あをり)をさし、引寄せゆらりとうち乗つて、大木戸開かせ切つて出づる。土肥の杉山に、高根を出でし月影に、打物のひらりひらりとするのは、あれこそ昼の強者(こはもの)よ。やあ真田よ、与市よと、一度にどつと感じたる所ばし食(くら)うてあるか。
▲冠者「いや、さやうの物ではござりませぬ。
▲との「かくて平家には、真田一騎撃たんとて、大剛(たいがう)の武者三人択(よ)つて出す。一人は大庭が舎弟股野の五郎景久、今二人は長尾の新五新六なり。股野の其日の装束は、いつに勝れて結構なり。肌には白き帷子に、白檀磨(みがき)の臑当(すねあて)に、緋縅の鎧を著、同じ毛の五枚兜に、高角打つてぞ著たりける。黄金(こがね)作りの太刀を佩き、二十四さいたる小鳥羽(ことりば)の征矢、筈高にとつてつけ、塗籠藤(ぬりごめどう)の弓の真中握り、これも川原毛の馬に、金覆輪の鞍おかせ、引寄せゆらりと打乗りて、揉みに揉うでぞ駆け合(や)はせ、馬の上にてむんずと組み、両馬が間(あひ)へどうど落つる。所は難義の悪所なれば、譬へば、板屋の霰に玉散るが如く、えいやとはぬれば、ころりと転ぶ。ころりころりころころころと転ぶところは、遥(はるか)谷底に転ぶ処を、真田が下になる。股野が下になる。然れども、真田は力勝りのしるしにや、取つて圧(おさ)へ、矢負際(やおひぎは)にむんずと乗り、腰の刀をひん抜いて、首掻けども掻かれず、取れども取られず、不思議さよと思ひ、雲透(くもすき)に刀振り上げ見てあれば、実(げ)にも、鮫鞘巻の鞘つまり、栗形捥(も)げて鞘共にあり。老(らう)武者ならば、口に咥へて抜くべきが{**3}、若武者の悲しさは、冠(かむり)の板に押し当てて、二打(うち)三打(うち)、ほつき{*13}、丁々と打ちければ、抜けはせずしてこの刀、運の尽きばの間(あひだ)かや、目釘穴よりほつきと折れ、波打際にざつぶと入る。真田は、上に呆れて居たりし処に、長尾(ながをの)新五新六下(お)り合ひて見れば、武者二騎むんずと組んであり。やあ、上なるが股野か、下なるが股野か、名乗れ名乗れとありし時、下より竊(ひそか)に申すやう、上こそ真田下こそ股野よと申しければ、上なる真田が首、水もたまらず打ち落し{*14}、下なる股野を引立て、鎧につきたる塵、ほつぼさつさつと打ち払うて、三人目と目をきつと見合せ、につこと笑うて立ちし処に、遥(はるか)渚を見てあれば、老(らう)武者の白糸縅の腹巻に、白柄(しらえ)の長刀かいかうで、尾花葦毛の馬に乗り、薄の中を押し分けかきわけ、この辺に真田殿やましますか、与市殿やましますかと尋ぬる処に、股野はきつと見て、御分(ごぶん)は誰(た)そと問へば、苦しうも候はず、真田殿のめのとに{*15}、名をぶんざうと答ふ。
▲冠者「あゝ、その文蔵のことでござりまする。
▲との「いや、おのれが、言葉の末にて聞き取つてある。汝が食べたは、うんざうのかいであらう{*16}。
▲冠者「いよいよ、うんざうかいでござりました。
▲との「某が内にあらうずる奴めが、ぶんざう、うんざうのわけ差別も知り居らいで、大事の主殿(しうどの)に大骨を折らせ、大汗をかゝす事、汝は前代未聞の曲者(くせもの)。この度折檻の加へうずれども、重ねて折檻の加へうずる。其所(そこ)立ちて退(しさ)り居(を)ろ。
▲冠者「はつ。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の五 三 文蔵」
底本頭注
1:さんぼうぜん――不詳。
2:砂糖やうおんかん――「砂糖羊羹」ならん。
3:鼈羹――山の芋を原料とす。笋羊羹か。
4:しやうれうかん――不詳。
5:ちくれうかん――「竹葉羹」か。
6:大寒(だいかん)小寒(せうかん)――「羹」の語路にて云ふ。
7:点心――間食の料。
8:糟鶏(そけい)――蒟蒻を切りて淡き醤油にて煮る。
9:けいらん――「鶏卵」ならん。
10:けしめん――「棋子麺」ならん。小麦粉を固くねりて、碁石の如くし、煎豆の粉を衣に掛くと云ふ。
11:天神――「点心」の語路にて云ふ。
12:精好(せいがう)――今の仙台平の如き織地。
13:ほつき――打つ音{**4}。
14:水もたまらず――刀の切れ味の鋭利なる云ふ。
15:めのと――「守役」。
16:うんざうのかい――温糟粥也。即ち、蕪菁の葉・餅・栗を入れ、甘酒を加へたる雑炊なりと云ふ。
校訂者注
1:底本のまま。
2:底本は「やがて答へ、」。
3:底本は「抜くべきが 若武者の」。
4:底本は「ほつき――打つ音と」。
コメント