解題
 大名、冠者をして武悪を討たしめんとす。冠者、武悪をたすく。後、清水にて武悪、幽霊なりとて大名を欺く。

武悪(ぶあく)

▲大名「罷出でたるは、隠れもない大名。さやうにござれば、某(それがし)使ふ下人に、無(ぶ)奉公を仕居(しを)る奴がござる。太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し、搦取(からめと)りに遣(や)らうと存ずる。あるかやい。
▲冠者「はつ、御前(おまへ)に。
▲大名「念なう早かつた。汝を喚び出す余の儀でない。武悪めを、汝急いで、からめとつて参れ。
▲冠者「あゝ、さりながら、あれも御館(おやかた)では覚えの者でござれば{*1}、えからめとりますまい。
▲大名「まつこと、えからめとらずば、首を打つて来い。
▲冠者「畏つてござる。さりながら、身共がさしまへは覚えがござらぬ{*2}。御前(おまへ)の御太刀を貸さつしやれませう。
▲大名「をゝ。これやこれや、急いで、討ち損なはぬやうに、討つて参れ。
▲冠者「畏つてござる。扨も扨も、迷惑な事を言ひ付けられた事かな。まづ参らずばなるまいが、程なうこれでござる。ものも。お案内。
▲武悪「やら奇特や。聞いたやうな声ぢやが、案内は誰(た)そ。いや、太郎冠者か。
▲冠者「なかなか、内にござるか。
▲武悪「やい、太郎冠者、殿の不興を蒙り、汝が来たとても、心はゆるさぬ。
▲冠者「はてさて、ひよんな事をおしやる。皆御朋輩衆寄らつしやれて、武悪といふ者は、家久しう覚えの者をば{*3}、斯様(かやう)にして置かつしやるのは、殿の違ひぢやとあつて、皆仰しやるのには、お前を直さうと仰しやるほどに{*4}、其方(そなた)は急いで川狩(かはがり)に出やつて、雑魚(ざこ)を取つて{**1}、御前へ持つて出やつたら好うおぢやろ。又殿も、今日は川狩に出らるゝ。そこで、御朋輩衆が{**2}、申し直さうと仰しやるほどに、急いで出やす{**3}。
▲武悪「はれさて、嬉しや。その儀ならば行かうほどに、さあさあ、其方(そなた)も来てくりやれ。
▲冠者「心得ておぢやる。
▲武悪「あゝ、好(え)いすを見付けておぢやる{*5}。いかいことの雑魚でおぢやる。なうなう、失念した事がおぢやる。余り嬉しいまかせに、網をも持たずに、ひよいと出たわいの。
▲冠者「なうなう、何としたものでおぢやろ。
▲武悪「あゝ{**4}、身が草寄せといふ事を知つておぢやるほどに、さあさあ、その方(はう)から逐うてくれさしめ。
▲冠者「心得ておぢやる。
▲武悪「身はこれからおして行くぞ。
▲冠者「殿の仰(おほせ)ぢや。覚悟せい。
▲武悪「やい太郎冠者、汝が云ふ事まことと思うて、ひよつと出たれば、まことに鳥の目を縫うて放したやうなことをして{*6}、曲もないものぢや{*7}。宿でも、かうと云うてくれるならば、めこ子供に{*8}、言ひ置きたい事もあるのに、曲もないものぢや。是非に叶はぬ。急いで討たせませ。
▲冠者「其方(そなた)が歎きやるのをば思うては、今日は人の身の上、明日はわが身の上、世の中に、宮仕(みやづかへ)などをせうものではない。
▲武悪「物を思はせずとも、早う討つてくれいやい。
▲冠者「いや、討たうとは思うたれども、何として身が討たうぞ。
《二人共に泣く{**5}。》
▲冠者{**6}「急いで落ちさせませ。
▲武悪「いやいや、物思はせずとも、早う討つてくれさしめ。
▲冠者「命が物種ぢや。急いで落ちさしませ。
▲武悪「それは、して、まことでおぢやるか。
▲冠者「なかなか。
▲武悪「したら、後(あと)の儀を頼む。
▲冠者「片時(へんし)も急いで落ちさしませ。
▲武悪「やれ扨、鰐の口を遁(のが)れた。最早(もはや)今が都の名残でおぢやるほどに、清水へ暇乞(いとまごひ)に参りませう。
《中入》
▲冠者「まづ急いで殿の前に参らうず。殿様ござりまするか。
▲大名「やいやい、何とした。討つて来たか。
▲冠者「なかなか、討ちましてござります。
▲大名「して何として討つたぞ。
▲冠者「その御事でござりまする。彼奴(きやつ)は手者(てしや)と思はつしやれませい{*9}。又身どもは、何にも存ぜぬ者の事でござれば、騙さずばなるまいと存じ、朋輩衆の仰しやるゝ、殿の御前へ、言ひ直さう程に、殿も川狩に出さつしやるほどに、其方(そなた)も急いでお出やつたら好からうと、申してござれば、それを序(ついで)に言ひ直してくれうと、仰しやる事かとて、嬉しがつて、何が川ヘでまして、深い所で草寄せを致します処をば、身どもがこのお太刀でもつて、何がござらうぞ、水もたまらず、ぶちはなしてござる{*10}。扨も扨も、よう切れるお太刀でござる。
▲大名「よう切れたか。
▲冠者「なかなか、よう切れましてござる。
▲大名「でかいたでかいた。やい、して、別に何も云ひは為(せ)なんだか。
▲冠者「そこで申しますのには、やい太郎冠者、常に等閑なうして{*11}、甲斐もない、めこ子供にも見せて、内では討つてくれいで、曲もないものぢやと申して、いかう恨みましてござる。扨も扨も、奉公と云ふものは、物憂いものでござりまする。少しの違(ちがひ)がござると、あれでござる所で。
▲大名「やい、まことに汝が云ひつる如く、思へば家久しい者をば、むざと討つて捨てた事ぢや。
▲冠者「殿様も、さやうに思はつしやれまするか。
▲大名「汝が泣くので、おれも討つまいものとは思へども、最早(もはや)討つた者は、戻るまいほどに、身も涙を止めるぞ。われも泣き止(や)め。やい、かうして居たらば、面白い事もないほどに、いざ来い。物忘れに{*12}、清水へ参ろ。汝も供に来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲大名「はて扨、思へば惜しいことをしたわいやい。
▲冠者「御意の通りでござりまする。
▲大名「やい太郎冠者、彼(あ)の向から来るは、武悪ではないか。急いで見て参れ。
▲冠者「あゝ、此所(こゝ)は六道でござりまする処で{*13}、迷うてがな居るものでござろ。行(い)て見て参りませう。やいやい、今殿の見付けられたが、急いで落ちはせいで。
▲武悪「己(おれ)もさて、一期(ご)の名残ぢやと思うて、清水へ参つて見つけられた。天の網が来さつた。覚悟した。
▲冠者「なうなう、急いで様(さま)を変へて出さしませ。幽霊のやうにして。
▲武悪「なかなか、心得ておぢやる。
《中入》
▲冠者「申し殿様、ござりまするか。今のは武悪がやうにござりましたが、追つ懸けて参ると見失ひましてござる。
▲大名「やいやい冠者、あれやあれや、又出居つたわ。
▲冠者「扨は、も、幽霊に紛(まが)ひはござりませぬ。
▲武悪
《白小袖を著て、白小袖を打かけ、つぼをつて、杖をつき、さばき髪、額に紙を当てて出る。》
娑婆にも行かず{*14}、冥土にも、六道の衢(ちまた)にまよふ。
▲冠者「あゝ、申し申し、武悪が亡霊(まうれい)には、隠れもござりませぬ。
▲武悪「申し申し。
▲冠者「あれあれ、武悪が呼びまする。
▲大名「行(い)て何といふぞ、聞いて来い。
▲冠者「いや、行て殿様聞かつしやれませい。
▲大名「われ行て聞いて来い。
▲武悪「申し申し、祖父御様(おほぢごさま)からお使(つかひ)に参りましたのに、好い所で御目に懸りました。朝夕閻魔様へ、出仕をなされまするのに、御太刀が無うて、迷惑なされまする。身どもに参つて、取つて来いと仰しやれましたほどに、いくさつしやれませい{*15}。
▲大名「やいやい、館(やかた)でならば、熨斗つけを進ぜうずれども、道で逢うた儀でござるによつて、さし荒(あら)したれども、これを進ずると申してくれい。
▲武悪「さやうには申しませう。素袍(すあう)、袴、扇までをよこさつしやれいと仰しやれました。
▲大名「をゝ、心得た心得た。やい太郎冠者、脱がしてくれい。皺がよりましたれども、召さつしやれて下されいと申して、これを持つて行け。冠者。
▲冠者「これや武悪、取つて行け。
▲武悪「なうなう冠者殿、取るものは取りましたが、殿の直(ぢき)に御目に掛(かゝ)つて申せと、仰しやれた事がござる。
▲冠者「申し申し、殿様、武悪が直(ぢき)に申したいと申しまする。
▲大名「やあ、何とした事ぢやな。
▲武悪「申し殿様。
▲大名「何でござるぞ。
▲武悪「祖父御様(おほぢごさま)の仰しやれまするのは、狭(せば)い娑婆にござりませうよりも、広い所へお供して来いと、仰しやれました程に、どうござろと、いで{*16}、ござりませう。お供して参ろ。
▲大名「やいやい武悪、祖父御様に、狭(せば)うても此所(こゝ)が好うござる、つつと今度参らうと申してくれい。
▲武悪「どうござつても、身共がかう申すからは、手を引いてなりとも、連れまして参らねばなりませぬ。
▲冠者「申し殿様、あの態(てい)ならば、武悪めが手を引いて参ろほどに、まづ、急いで逃げさつしやれませう。
▲大名「やい、それよそれよ、冠者も逃げい。
▲冠者「申し申し、さればこそ殿は逃げられた。武悪、好いてうぎでなかつたか{*17}。
▲武悪「さればされば、其方(そなた)の蔭で嬉しうおぢやる。思ひもよらぬ路銭(ろせん)までを貰うた。
▲冠者「急いで落ちさせませ。
▲武悪「心得ておぢやる。後(あと)を頼む、さらばさらば。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の五 四 武悪

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:覚えの者――「腕利きの者」。「剛の者」。
 2:覚えが云々――切味覚束なし。
 3:覚えの者――こゝなるは「重用せる者」の意。
 4:お前を直さう――「好きやうに取りなさう」。
 5:す――魚の寄るところ。
 6:鳥の目を云々――残忍なふるまひの譬。
 7:曲もない――つまらないこと。
 8:めこ――「妻」。
 9:手者(てしや)――「腕きゝ」。
 10:ぶちはなして――首を也。
 11:等閑(とうかん)なうして――隔てなく懇意にすること。
 12:物忘れ――「うさ晴し」。
 13:六道――死人のあの世への分れ道。
 14:娑婆云々――曲がかり。
 15:いくさつしやれ――「おこさつしやれ」也。
 16:いで――さあ、と誘ふ語。
 17:てうぎ――「調戯」か。今云ふ「狂言」の意か。

校訂者注
 1:底本は「取つて 御前へ」。
 2:底本は「御朋輩衆が 申し直さうと」。
 3:底本のまま。
 4:底本は「あゝ 身が」。
 5:底本に句点はない。
 6:底本に▲はない。