解題
 大名、無断にて富士禅定に赴きし冠者を折檻せんとす{**1}。さて富士の様子を聞き、富士松を望む。

富士松(ふじまつ)

▲との「罷出でたるは、あたりの者でござる。さやうにござれば、一人(ひとり)使ふ下人めが、某(それがし)に暇(ひま)をも乞はず、何方(いづかた)へやら、おりそひてござる{*1}。聞けば、夜前帰りたる様子でござるほどに、かれが私宅へ立ち越え、折檻を加(くは)へうと存ずる。まづ、そろそろ参らう。やれ扨、憎い奴でござる。某に暇と申すれば、五日十日は苦しうもござらぬ。以来の為もござる。思ふ様(さま)折檻の致そ。いや、程なう彼が私宅はこれでござろ。某が声と知つてござるなら、定めて逢はぬでござらう。作声(つくりごゑ)を致し{**2}、喚(よ)び出しませうず。ものも。お案内。
▲冠者「やら奇特や。表に案内がある。案内は誰(た)そ。はつ、殿様でござりまする。
▲との「退(しさ)り居(を)ろ。主の声をば聞き紛(まが)ふならば、不奉公ではあるまいか。その上某に暇をも乞はず、何方(いづかた)の遊山であつたぞ。
▲冠者「その御事でござりまする。殿様に御暇を申したりとも、一人(ひとり)仕はさる下人の事でござれば、下されまいと存じ、かそうで{*2}、富士禅定{*3}致してござる。
▲との「して、富士禅定すれば、主(しう)に暇を乞はぬ法でおりそふか。
▲冠者「はあ{*4}。
▲との「やれ扨、唯今手討にも致したいと存ずれど、富士禅定致したと申し、一つは神の御事、又富士の様子も承りたうござり、まづ差し置かうと存ずる。やい其処な奴、立ち上れ。許す。
▲冠者「それは誠でござりまするか。
▲との「おんでない事。
▲冠者「あら心安(こゝろやす)やの。
▲との「やい其処な者、只今の心は何とあつた。
▲冠者「されば、いついつもよりも、お気色(きしよく)が違ひましたによつて、すはお手討にも遊ばすると存じ、身の毛をつめてござる。
▲との「以来をたしなめ。その上問ふ事がある。つつとこれへ寄れ。
▲冠者「はつ。
▲との「して何と、富士の様子は、何とあるぞ。
▲冠者「その事でござりまする。日本一のお山でござれば、参り下向の人々は、峯から谷へひきもちぎらず、夥(おびたゞ)しい事でござる。
▲との「おう、さう有らうわいやい。それにつき汝は、富士松とやらをば抜(こ)いで来た{*5}。あるか。ちつと見せい。
▲冠者「いえ、某が事ではござりますまい。
▲との「嘘をつかぬ者が云うた。
▲冠者「誰が申しました。
▲との「かな法師が云ふわ{*6}。
▲冠者「扨も扨も幼いは、何を仰しやれうも存ぜぬことでござる。人のをばことづかりましてござりました。
▲との「ことづかり松なりとも、見る分な苦しうあるまい。急いで見せい。
▲冠者「畏つてござる。これへござりませう。さらさら{*7}。あの見付(みつけ)の松でござる。
▲との「やい冠者(くわじや)。扨も扨も、見やげましておぢやる{*8}。庭がいかう見事でおりやる。某も汝が留守の間に、庭を造つた。あの松を直したい所があるほどに、急いであれを抜(こ)いで来い。
▲冠者「いや、あれは人のでござりまする。
▲との「その儀ならば、うちものにいたそ。
▲冠者「それは何とござりませうぞ。
▲との「代物(かへもの)といへば同心でおりやるの。何とがな。かやうな、はあ、思ひ付けた。二王三郎の{*9}、小反刃(こそりは)の長刀と代(か)よ。
▲冠者「はつ、身共も錆びてはござれども、一ふり持つて居りまする。
▲との「はあ、したらば、鹿毛の馬と代よ。
▲冠者「これは好い代物(かへもの)でござれども、繋ぎ所がござりませぬ。
▲との「この家(や)に繋げさて。
▲冠者「名馬でござれば、すは駆け出してござるならば、いつつに引き崩しませうものを。
▲との「あゝ、これもかうぢや。その儀ならば、最早(もはや)かう戻るぞ。
▲冠者「申し殿様。
▲との「何ぢや。
▲冠者「これに、富士の御酒(みき)がござりまする。一つあがりませう。
▲との「退(しさ)り居(を)ろ。酒は飲みに来ぬ。
▲冠者「そのお事でござりまする。是を参りますれば、富士禅定なされたと同じ事でござりまする。
▲との「その儀ならば、一つ飲まう。急いで持つて来い。
▲冠者「はつ。やいやい、女ども、頼うだお方のござつた。酒を出せ。何、酒がない。その土器(かはらけ)色も、茶の袷(あはせ)も、持ててちやつと代へて来い。
▲との「太郎冠者めがいかうつまり居つたと見えた{*10}。
▲冠者「はつ、一つあがりませう。
▲との「ふん、持つて来たか。新盃(しんぱい)ぢや。一つ飲まう。やい冠者、聞くか。これにつけて、答和(たふわ)を出さうほどに{*11}、句におつきやつたらよし、句をおつきやらぬにおいては、松をば根抜(ねこぎ)にするぞ。
▲冠者「はあ。
▲との「かうもおりやろか。手に持てる土器(かはらけ)色の古袷(ふるあはせ)。
▲冠者「燗の加へて参りませう。
▲との「急いで加へて来い。
▲冠者「はつ。やいやい女ども、汝が物を高声(かうじやう)に云ふにより、殿の聞かつしやれて、答和(たふわ)になされた。以来をたしなめ。はつ、加へて参りました。
▲との「して、今のはつけるか。
▲冠者「何となされてござる。
▲との「手に持てる土器色の古袷。
▲冠者「酒ごとにやるつぎめなりけりと、致してござる。
▲との「おう、出来(でけ)ておぢやる。どれどれ。今日は山王の縁日{*12}。山王へ向けて社参する。
▲冠者「御供に参りませうか。
▲との「ふん、して、供をせまいといふことか。
▲冠者「あ、いや、参りまする。
▲との「うしよ{*13}。その上、道すがらの句でおぢやる。句にお負きやつたら松を取るぞ。
▲冠者「畏つてござる。
▲との「かうもおりやらうか。後なるものよしばし止(とゞ)まれ。
▲冠者「あら、心利(こゝろきゝ)や。
▲との「やい其処な奴、なぜにおのれは、それに休んで居るぞ。
▲冠者「そのお事でござりまする。しばし止(とゞ)まれと御意なされましたによつて、是に休んで居りまする。
▲との「句でおりやる。
▲冠者「句なら句と、疾(と)う御意なされいで。かうもござりませうか。
▲との「何と。
▲冠者「二人とも渡れば沈む浮橋よ、後なる者よしばし止(とゞ)まれ。
▲との「おう{**3}、句は出来(でけ)た。その腕は何事ぢや。
▲冠者「仕方でござりまする。
▲との「仕方置き居ろ。上にかたかた下にかたかた。
▲冠者「かうもござりませうか。ひと手矢を、片手は天へくりあげて、上にかたかた下にかたかた。
▲との「上にかたかた下にかたかた。
▲冠者「申し殿様。夫(それ)は最前の句と似た様なものでござる。
▲との「成らざならぬといへ。
▲冠者「いや、付けまする。三日月の水に映らふ影見れば、上にかたかた下にかたかた。
▲との「上もかたかた下もかたかた。
▲冠者「かうもござりませうか。
▲との「何と。
▲冠者「空木(うつはぎ)を本末たゝく啄木鳥(けらつゝき)、上もかたかた下もかたかた。
▲との「やい其処な奴、ちつとはおのれも、負け居つたがよいな。
▲冠者「いや負ける事はなりませぬ。
▲との「おのれがやうな奴は、難句を以て参ろ。
▲冠者「難句、迷惑にござる。
▲との「迷惑ともに参ろ。かうもおりやらうか。西の海千尋の底に鹿なけば。
▲冠者「かうもござりませうか。鹿子斑(かのこまだら)に立つは白浪。
▲との「奥山に船こぐ音の聞(きこ)ゆるは。
▲冠者「申し殿様、最前、西の海の鹿をば、山ヘやらつしやれ、奥山の船をば、西の海へやらつしやるれば、よい句が二つござりまする。
▲との「成らざ成らぬと云へ。
▲冠者「いえ、つけまする。
▲との「急いで付けい。
▲冠者「今のは何と。
▲との「奥山に船漕ぐ音の聞(きこ)ゆるは。
▲冠者「かうもござりませうか。四方(よも)の木(こ)の実やうみわたるらんと{*14}、致してござる。
▲との「一段出来(でか)した。おのれが様な奴には、青黄赤白黒(しやうわうしやくびやくこく)、五色(しき)に問はうず。かうもおりやらうか。年寄の白髪(しらが)に紛ふ綿帽子。
▲冠者「かうもござらうか。飛ぶ白鷺は雪にまがふか。
▲との「蓮の葉の青きが上の青蛙。
▲冠者「かうもござらうか。緑青(ろくしやう)塗れる仏とぞ見る。
▲との「山吹の花摺衣(はなずりごろも)主(ぬし)は誰(た)そ。
▲冠者「かうもござらうか。問へど答へず口なしの花。
▲との「黒きものこそ三つ並びけれ。
▲冠者「かうもござらうか。中は子か右や左は親烏、黒きものこそ三つ並びけれ。
▲との「やい冠者。山王は、程遠いかいやい。
▲冠者「即ちこのばんばを越えれば{*15}、さうでござる。
▲との「手水おくせい。
▲冠者「はつ。
▲との「汝もそれで拝め。
▲冠者「はつ。
▲との「やい冠者、山王のお前で、一句致そ。
▲冠者「一段でござろ。
▲との「かうもおりやらうか。山王の前の鳥居に丹を塗りて。
▲冠者「はつ、かうもござらうか。赤きが顔の色にこそ似れ。
▲との「退(しさ)り居(を)ろ。憎い奴の。厭といふ酒をくれ居つて、顔の赤いが可笑しいか。
▲冠者「いえ、殿様の面(つら)の事ではござらぬ。お猿様のお顔のことでござる。
▲との「いよいよのことをぬかす。某がは面(つら)、猿がは顔とは。
▲冠者「そのお事でござる。今日は山王の御縁日でござる。猿は山王の使者でござり、まづ崇(あが)まへてござる。
▲との「ふん、これはかうぢややい。汝と某と、千日千夜、詰め合ひを云うたとも、埒はあくまい。あの向なる一本薄(ぽんすゝき)まで、飛び懸(かゝ)るうちに、はや句を以て参ろ。
▲冠者「早句は迷惑にござる。
▲との「めいわくどしに参ろ{**4}。これも句よ。
▲冠者「殿様は御句(おく)に詰(つま)つて、背中を叩きあて句をなされまする。
▲との「秀句までをでかした。はつといふ声にも汝怖(おぢ)よかし{*16}。
▲冠者「喙木(けら)腹立つりや鶫(つぐみ)喜ぶ{**5}。
▲との「何でもないこと、退(すさ)り居(を)れ。えつ。
▲冠者「はつ。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の五 五 富士松

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:おりそひて――行きたること。「おり」は「下り」、「そひて」は「候ひて」の約なるべきか。
 2:かそうで――「そつと」の意。
 3:富士禅定――もと「禅定」は「寂静三昧」の意。こゝは富士登山して行をなすこと。
 4:はあ――恐れ入る也。
 5:富士松――落葉松。
 6:かな法師――子供のこと。
 7:さらさら――障子などを開く様子。
 8:見やげ――「見上げ」。
 9:仁王三郎――宗三郎清綱。周防吉敷の刀匠{**6}。応永頃の人。
 10:つまり居つた――窮すること。
 11:答和――上句下句の附合。
 12:山王――近江の日枝神社也。原本、「三王」とあれど、今改む。
 13:うしよ――「来れ」。
 14:うみわたる――「海」に熟する意を掛く。
 15:ばんば――「馬場」也。
 16:いふ――原本「ゆへ」に作る。

校訂者注
 1:底本は「冠者を折檻せんす」。
 2:底本は「致し 喚び出しませうず」。
 3:底本は「おう 句は」。
 4・5:底本のまま。
 6:底本は「周訪吉敷」。