解題
 田舎者、帰国のみやげに買物せんとて町をあるく。すり、いでて、田舎者の太刀を奪はんと謀る。争ふところに目代来りて、互の言い分をきく。遂にすり失敗す。

長光(ながみつ)

▲田舎者「某(それがし)が頼うだる者は、遥(はるか)遠国(をんごく)の者でござる。長々在京仕(つかまつ)り、只今本国に罷下(まかりくだ)るやうにござる。某に土産物などを調(とゝの)へいと申され候。町屋へ行(い)て、土産物を買はうと存ずる。まづ急ぎませう。
▲すり「かやうに候者は、この辺(あたり)のすつぱにてござる{*1}。このほどは打ち続き、仕合(しあはせ)の悪(あ)しい儀ぢや。町屋へ出でて、仕合を致さうと存ずる。
▲田舎者「はあゝ、出(だ)いたり出いたり、いろいろの売物(うりもの)があるよ。この張子(はりこ)いくら。やあ、それは高いの。ま、まつと負きや。いや、ならぬ。はつて、負きやらいでの。
▲すり「やあ、あれに田舎者と見えて、何やらわつぱと申す。見れば、黄金作(こがねづくり)の太刀を持つて居る。ちとたづさはつて見ませう{*2}。
▲田舎者「亭主、此所(こゝ)にあるは何ぞ。何、起上小法師(おきあがりこぼし)ぢや。子供達の土産にこれが好からう。値は幾らで。やあ、何も高いの。さう云はずと、負けてお売りや。これはいかな事、人の後(うしろ)へ何者やら来て、此太刀に目を懸けて、うろうろするが、好かぬ奴ぢやまでい。まづ爰許(こゝもと)をすかしまして、上(かみ)の町へ行(い)て買はませう{**1}。
▲すり「扨々利口な奴ぢや。これ、騙されまい。いや、何卒(なにとぞ)して、あの太刀をしてやりませう{*3}。
▲田舎者「はあ、この店も、見事な店の。この櫛箒(くしはらひ)は幾らぞ{*4}。やあ、下町も高いが、上(かみ)の町も高いまでい。まつと負けて売りや。是非とも負きや負きや。平(ひら)に平に。これは何者ぞ。
▲すり「何者とは。おのれは何者ぞ。人の大事の太刀に手を掛くるぞ。
▲田舎者「これは如何な事。人のとりなはを己が腰へ結ひつけて、人の太刀に手を掛くるとは、おほきい盗人めぢや。昼強盗。出合(でや)へ出合へ。
▲すり「人の佩(は)いて居る太刀を、抜いて取らうとする。昼強盗よ。出合へ出合へ出合へ。
▲目代「やいやい、これは何事ぞ。
▲田舎者「はつ、これは所の目代様ではござりませぬか。
▲目代「おう、目代にてあるが、汝等は何事を仕(つかまつ)る。
▲田舎者「はつ、目代様ならば、聞かつしやれて下されい。私が主(しう)は遠国の者でござる。買物を仕(つかまつ)れと申し付けられて、この店で買物を仕る所へ、この盗人めが、私の持つて居りまする太刀のとりおびを、己が腰に結(ゆ)ひつけて、私を盗人ぢやと申しまする程に、聞き分けて下されませい。
▲すり「扨々、嘘を云ふ盗人めかな。この太刀は私の太刀でござる。買物を致しまする処へ、あの盗人めが、太刀を抜いて取らうと致しまする。きつと仰せ付けられて下されませい。
▲目代「これはどちらも埒が明かぬ。身がきつと埒を明けてとらせう。その内、太刀を身が預らう。
▲田舎者、すり「畏つてござる。
▲目代「両方水掛合のやうに云うては{*5}、埒が明かぬ。身が分別で、明けてとらせう。やいやい田舎者、この太刀の出所(でどころ)銘は何にてあるぞ。
▲田舎者「それは易い事でござる。私の太刀でござる処で、よく存じてござる。
▲目代「さらば云へ。
▲田舎者「まづ、出所は備前でござる{*6}。銘は長光(ながみつ)、ながは長(ちやう)、みつは光(ひかる)でござる。あの盗人が知つたか、問はつしやれて下されい。
▲目代「やいやい、あの者は、太刀の出所(でどころ)、銘を存じてあるが、汝も申せ。
▲すり「はつて、私が太刀でござりまする物を、それを存ぜぬ者がござらうか。
▲目代「早う申せ。
▲すり「まづ、出所は備前でござる。銘は長光、ながは長(ちやう)、みつは光(ひかる)でござる。
▲目代「これは不思議な事ぢや。両方ながらが同じよに申す。不思議な事ぢや。抜いて見ませう。はあ、かれらが申す如く、備前長光でござる。不思議な事ぢやまでい。やい田舎者、して又、肌(はだへ)は如何様(いかやう)にあるぞ。
▲田舎者「はつ、肌(はだへ)は、霜月師走の氷の上、薄雪がちらりちらりちらりと、降りかゝつたが如くでござりまする。これをばあれが、え知りますまい。
▲目代「やい、其処な者、あの者は肌(はだへ)を申してあるが、汝も急いで申せ。
▲すり「彼(あ)の盗人めさへ存じましたものを、太刀の主(ぬし)が、それを知らぬと云ふ事がござりまうせうか{**2}。
▲目代「急いで申せ。
▲すり「まづ、肌(はだへ)は、霜月師走の氷の上へ、薄雪がちらりちらりちらりと降りかゝつたる如くでござりまする。
▲目代「やいやい田舎者。両方ながら同じやうに申す。これでは埒が明かぬ。とかくこの太刀は、中から身が太刀にせう{*7}。
▲すり「あゝ尤でござる。あの盗人ゆゑに、難義をかけまする。その代りに鞘と柄(つか)とは、目代様に上げませうほどに、中(なか)な身は、某(それがし)に渡さつしやれませい。
▲田舎者「これはかゝる迷惑でござりまする。私の、今合点がまゐつてござる。私は田舎者で、何を申せども、高声高(かうじやうだか)にござるによつて{*8}、かれが聞き取つてさやうに申すと存じまする。今度は寸の長さを彼がえ聞かぬやうに、咡(さゝや)いて申しませう。聞かしやれて下されい。
▲目代「これもかうぢや。然(さ)らば寸尺を申せ。
▲田舎者「はつ。お耳を寄せさつしやれて下されい。寸は二尺五寸でござりまする。
▲すり「南無三宝、咡(さゝや)いてぬかいた所で、え聞かなんだ。何とせう。知らぬまでい。
▲田舎者「えい、今度はえ聞くまい。疾(と)うから咡(さゝや)かうものを。
▲目代「やいやい、あの者は寸を申してあるが、汝も寸を申せ。
▲すり「畏つてござる。
▲目代「さあ申せ。
▲すり「備前でござりまする。
▲目代「それは出所(でどころ)の事、寸尺を申せ。
▲すり「長光でござる。
▲目代「それは銘、寸尺を申せ。
▲すり「みつはひかる、長(なが)はながいでござる。
▲目代「こゝな狼狽者(うろたへもの)めが。寸を申せ。
▲すり「霜月師走の薄氷でござる。
▲目代「狼狽者(うろたへ)。寸をぬかせ。
▲すり「ちらりちらりちらりと降る所でござる。
▲目代「扨はすりに相極(あひきはま)つてある。一寸もやるまい。
▲すり「御免なつて下されい。
▲目代「御免なれとは。一寸も遁(のが)すまいぞ。
▲すり「御免御免。
▲目代、田舎者「どつこへ。やるまいやるまい。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の五 七 長光

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:すつぱ――もと忍びの者を云ふ。こゝなるは、ごまのはひの類也。
 2:たづさはつて――「かゝりあうて」。
 3:してやりませう――「とつてやらう」。
 4:櫛箒(くしはらひ)――櫛の垢を取り去る道具。
 5:水掛合(かけあひ)――所謂「水掛け論」にて、曲直分明せざる也。
 6:出所は備前――長船のこと。
 7:中から云々――捌き難き故、中人の物とせんと也。
 8:高声高(かうじやうだか)――わざと重ねていふ語法。

校訂者注
 1:底本のまま。
 2:底本は「ござりうませうか」。