解題
一名「縄綯」。勝負事の結果、庄太夫、冠者を刑部三郎の許に遣す。冠者、病気といふ。三郎、冠者をつれて庄太夫にかへし、冠者、三郎の悪口を言ふ。
緡縄(さしなは)
▲庄太夫「罷出でたるは、心も直(すぐ)に無い者でござる。思ふ仔細がござるほどに、のさ者を呼び出し、申しつけうと存ずる。あるかやい。
▲冠者(くわじや)「御前に。
▲庄太夫「念なう早かつた。汝は此状を持つて、刑部(ぎやうぶ)三郎が所へ行(い)て来い{*1}。
▲冠者「畏つてござる。口上はござりませぬか。
▲庄太夫「いや、委(くは)しいことは状の内にあるほどに、急いで行(い)て参れ。
▲冠者「畏つてござる。
▲庄太夫「え。
▲冠者「は。扨も扨も、頼うだる人は、立板へ水を流すやうに、物を言ひ付けられまする。まづ参りませう。や、程なうこれでござる。ものも。御案内。
▲刑部三郎「やら奇特や。表に案内がある。誰も出ぬかい。え、太郎冠者か。ようこそ来たれ。待ち兼ねて居たわいや。
▲冠者「は、御状が参りましてござる。
▲刑部三郎「いや、状までも及ばぬぞ。まづ這入れ。
▲冠者「いや、お返事をなされずば、帰りませう。
▲刑部三郎「いやいや、汝を去(い)なす事はならぬ。まづ這入れ。
▲冠者「いや、それは何とした事でござる{**1}。
▲刑部三郎「汝が頼うだ者と、某(それがし)と、勝負得(しようぶどく)をしたれば、汝までをば、打込まれたによつて、某が所へ質に取つたほどに、まづ這入れ。
▲冠者「何と仰しやるぞ。物の質などと云ふものは、財宝たからか{**2}、軽物(かるもの)の類(たぐひ)などこそは取ると云ふ事があれ{*2}、人を質に取ると事はあるまい。かまへてやらさつしやれたら聴くまい。
▲刑部三郎「やいやい冠者、な其様(そのやう)に腹立てそ。頼うだ者に使はれうよりも、某に奉公をしたらば、末々は目をかけてとらせう。
▲冠者「いやはや、この様に申すのも、御前にうらみは、そつともござらぬ。頼うだ者に恨(うらみ)がござる。某に、かうかうぢやとおしやるならば、恨もござらぬが、騙しておこされたと思へば、腹が立ちまする。
▲刑部三郎「おう、冠者が腹立つるは尤ぢやが、己(おれ)に奉公を為(せ)い。随分な、目をかけてとらせうぞ。
▲冠者「畏つてござりまする。は、これは近うに、普請をなされたと見えました。
▲刑部三郎「それよそれよ。
▲冠者「まだ此処には、これは壁下地をしさいてござるが{*3}、何{**3}とした事でござりまする。
▲刑部三郎「おう。汝(われ)は好い所へ気がついた。縄が足らいで為残(しさい)で置いた程に、縄を綯(な)うてくれい。
▲冠者「畏つてござる。
▲刑部三郎「こりやこりや、この藁で綯へ。
▲冠者「心得てござる。これは扨まことに、ひさひさも使はうずる人が、好うこそ来たなどゝ云うて、酒(さか)づきなどゝあらうずる物が、はや、縄を綯へと云はるゝ。致しやうがござる。あいた、あいた。
▲刑部三郎「やいやい、何としたぞ。
▲冠者「いや、手中風(てちゆうふう)が起(おこ)りました。
▲刑部三郎「はて扨、もつけな事ぢや。してそれは、いつも起るか。
▲冠者「中々、身共が親が、子を三人持つてござるが、兄二人には、跡式をやられまする。身共は乳(ち)の余(あまり)に可愛(かあい)が{*2}、取らせう物がない程に、せめて、中風なりと取らせうあつて、くれられてござる。
▲刑部三郎「してそれは、どうも癒(なほ)しやうはないか。
▲冠者「いや、遊んでさへ居れば、治りまする。
▲刑部三郎「いや、それこそ易い事よ。遊ばして置かうほどに、急いで癒せ。
▲冠者「はあ、治りましてござる。
▲刑部三郎「はて扨、嬉しやな。やいやい、某がまだ坪の内は見まいな。
▲冠者「いや、まだ終(つひ)に見た事がござりませぬ。
▲刑部三郎「来い、見せう。こりやこりや。
▲冠者「はあ、見事な花でござりまする。
▲刑部三郎「好い花ぢやな。
▲冠者「いやはや、申す所もない花でござりまする。
▲刑部三郎「やいやい太郎冠者、花に鳥がついたわいやい。あれを逐(お)うてくれい。
▲冠者「は、いや、私は、鳥を終に逐うて見た事がござりませぬ。
▲刑部三郎「ほうほうと云うて逐へばよいわいやい。
▲冠者「畏つてござる。扨も扨も、人を使ふ人の智恵は違うてござる。手で為(す)る事にかだを申せば、又口で云ふ事を申し付けらるゝ。これも致しやうがござる。口中風口中風。
▲刑部三郎「やい、冠者。それは何として、口が歪(ゆが)うだぞ。
▲冠者「いや、これも中風(ちゆうぶう)でござりまする。
▲刑部三郎「いや、それもどうぞ、治しやうがないかいや。
▲冠者「鳥を逐はずば癒りませう。
▲刑部三郎「いや、逐はせまいほどに、急いで治せ。
▲冠者「畏つてござる。
▲刑部三郎「癒つたか。
▲冠者「なかなか、治りました。
▲刑部三郎「はてさて、嬉しや。さうあれば、汝が頼うだる者に、きはめる事があるほどに、供に来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲刑部三郎「来い来い。や、程なうこれぢや。汝は其処に待つて居れ。
▲冠者「畏つてござる。
▲刑部三郎「ものも。お案内。
▲庄太夫「やら奇特や。案内がある。え、刑部三郎殿か。何と思ふて出さつしやれてござる。今朝は、冠者を進ぜてござるが。
▲刑部三郎「さればされば、冠者について参つた事でおぢやる。あのやうな病者(びやうしや)をおこして、迷惑をさしやる事ぢや。縄を綯(な)はすれば、手中風が起つたと云ふ。鳥を逐はすれば、口中風が起つたと云ふ。ひよんな者をおこしやつた。
▲庄太夫「はて、彼奴(あいつ)は其様なる者ではござらぬが、して、連れてはござらぬか。
▲刑部三郎「いや、門(かど)に待たせて置いておぢやる。
▲庄太夫「え、一段でおぢやる。物蔭から御覧ぢやれい。身共がどうぞして、縄を持つて居て、彼奴(きやつ)に綯はして見せうほどに、そなた、好い時分に出さつしやれて、持ち代へて居さつしやれい。さうして折檻の加ヘてつかまつらしやれい。
▲刑部三郎「や、これが一段でおぢやろ。急いで喚(よ)うで綯(な)はしやれい。
▲庄太夫「やい太郎冠者、なぜに汝(われ)は這入らぬぞ。
▲冠者「え、何をおつしやる。好う賭博(ばくち)の質に、我を遣(や)らしやつたのう。
▲庄太夫「いや、汝(われ)が腹立つるも道理ぢや。最早(もはや)やらぬ程に、堪忍のせい。
▲冠者「何とさしやれましたぞ。
▲庄太夫「汝(われ)が叱らうずれども、さる者と今日勝負をしたと思へ。この近年ないうち返しやうして、刑部三郎が所へも、最早算用もする。
▲冠者「いかほど、して、勝たつしやれましたぞ。
▲庄太夫「いや、何かは知らす。座敷は乱銭(みだらぜに)で、山の如くぢや。
▲冠者「はあ、それは繋いで置かつしやれませいで。
▲庄太夫「いや、緡(さし)が無うて、え繋がなんだ。緡縄(さしなは)を綯(な)うてくれい。
▲冠者「畏つてござる。綯ひませうが、刑部三郎は何処に居られまするぞ。
▲庄太夫「やい、裏の門(かど)から往(い)なれた。
▲冠者「やあ、一段でござる。綯ひませう。
▲庄太夫「やいやい、百緡(ひやくさし)に綯(な)はずとも、貫緡(くわんさし)に綯へ。己(おれ)が持つて居(を)らうほどに。
▲冠者「申し殿様、持たつしやれませい。扨も扨も、あの刑部三郎と云ふ奴は、憎い奴でござる。まづ、酒づきなどは仕居(しを)らいで、縄を綯(な)へと云ひましたによりて、なにが手中風ぢやというて、綯ひませなんだ。鳥を逐へと云ひましたほどに、なにが口をば未申(ひつじさる)へ歪めて、かうして見せたと思はしやれませい。え、刑部三郎様でござりまするか。あゝ、許さつしやれませい。はあ、許さつしやれませい。
▲刑部三郎「憎い奴の。やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の五 十 緡縄」
底本頭注
1:刑部――原本、「形部」とあれど、今「刑部」に改む。
2:軽物(かるもの)――「絹物」。
3:しさいて――「仕掛けて中止して」。
校訂者注
1:底本に句点はない。
2:底本は「財宝たからか。軽物の」。
3:底本に四頁分の錯簡があり、以降は『狂言記 下』同頁(二五三頁~二五六頁 「狂言記拾遺 巻之五 七 布施ない」「同八 米市」となって、本文が知れない。ここ以降は、幸田露伴『狂言記』の翻字本文をもとに、野村八良校の方針を以て、校訂者が復原した。
コメント