解題
鞍馬の多聞天へ年籠せし二人の男、下されし福につきて争ふ。多聞天いでてとりさへ、二人の連歌をきゝて、矛や兜を与ふ。
連歌毘沙門(れんがびしやもん)
▲初アド「これはこの辺(あたり)に住居(すまひ)する者でござる。まことに一日(にち)々々と送るほどに、今日は早、大晦日(おほつごもり)になつてござる。それにつき今夜は、鞍馬の多聞天へ年籠(としごもり)いたす{*1}。当年も相変らず参らうと存ずる。又某(それがし)ばかりでもござらぬ。こゝにいつも同道致す人がござる。これもいつもの事でござるほどに、待つて居らるゝでござらう。誘うて参らうと存ずる。そろりそろりと参らう。
《道行》やれやれ、毎年(まいねん)々々相変らず、かやうに年籠致すは、めでたい事でござる。参る程にこれぢや。ものもう。内にござるか。
▲アド「表に案内がある。どなたでござる。やあ、ようこそ御出なされた。定めて今夜は、年籠(としごもり)に御出なされうと存じ、待ちかねて居ました。
▲初アド「仰せらるゝ通(とほり)でござる。待ちかねてござらうと存じて参つた。いざ参りましよか。
▲アド「なかなか。御供致しましよ。
▲初アド「さあさあ、ござれござれ。
▲アド「心得ました。
《道行》
▲初アド「何と思召(おぼしめ)す。こなたも身共も、互に無事で、相変らず年籠致すは、めでたい事でござるなう{**1}。
▲アド「仰せらるゝ通でござる。多聞天の御蔭で、次第に仕合(しあはせ)も好うなつて、このやうな嬉しい事はござらぬ。
▲初アド「左様でござる。やあ、参る程に、はや御前(おまへ)でござる{*2}。拝ませられ。
▲アド「心得ました。
▲初アド「扨、いつもの如く、年籠(としごもり)致さう。
▲アド「好うござろ。ゆるりとござれ。ちとまどろみましよ。
▲初アド「あゝ、あらありがたや。南無多聞天南無多聞天。扨も扨もありがたや。やあ、夜が明けた。起(おこ)さう。申し申し、夜が明けた。いざ下向致さう。
▲アド「まことに夜が明けました。下向致さう。
▲初アド「さあさあ、ござれござれ。
▲アド「なうなう、夜前こなたは夜半の頃、何やらわつぱさつぱと仰せられた。何事でござつた。
▲初アド「いや、別のことでもござらぬ。夜前は、多聞天より、御福を下されてござる。
▲アド「それはめでたい事でござる。何を下されたぞ。
▲初アド「福ありのみを下されてござる{*3}。
▲アド「それはこなた一人に下されたではあるまい。両人参るからは、両人の内へと下つた物ぢや。まづそれは此方(こち)へおこさせられ。
▲初アド「いやいや、身共一人(ひとり)に下された。やる事はなりませぬ。
▲アド「どうでも取らねばならぬ。
▲初アド「その義なら、も一度、多聞天の御前(おまへ)へ戻りて{**2}、御前で連歌をして、その句柄(くがら)によつて、どれへなりと取らうと思ふが、何とあらう。
▲アド「これは一段ようござろ。さあさあ戻りましよ。早これでござる。下(した)にござれ。さらばこなたから連歌をなされ。
▲初アド「いやまづなされまいか。
▲アド「是非こなたなされ。
▲初アド「されば、何と致して好うござろぞ。かうもござらうか。
▲アド「何とでござる。
▲初アド「毘沙門の福ありのみと聞くからにと、致してござる。この下の句を付けさせられ。
▲アド「されば何と致さうぞ。くらまぎれよりむかでくひけりと{*4・*5}、致してござる。
▲初アド「これはめでたう好う付けました。いざ、吟じて見ませう。
▲二人「毘沙門の福ありのみときくからに、くらまぎれよりむかでくひけり。
▲シテ一セイ{*6}「びしやもんの、光を放つてところがら、くらまぎれより現れたり。
▲二人「これは異香(いぎやう)薫じて、只ならぬ御方でござるが、こなたはどなたでござるぞ。
▲シテ「身共は、汝らが常々信仰する多聞天、現れ出でてあるぞとよ。
▲二人「はあ、有難うござる。まづこれへ御来臨なされて下されませ。
▲シテ「床几をくれい、床几をくれい。
▲初アド「畏つてござる。これへお腰掛けられませ。
▲シテ「やいやい、汝等は毎年(まいねん)々々相変らず、年籠(としごもり)をするほどに、福貴(ふつき)になして取らせうぞ。
▲初アド「有難うござります{**3}。
▲シテ「汝も楽しうなして取らせうぞ。
▲アド「それは辱(かたじけな)うござります。
▲シテ「それにつき、夜前福ありのみを与へたれば、わがの人のとせりあふ、それをこちヘおこせ。好いやうに配分のしてやらうぞ。
▲アド「それそれ、早う上げさしませ。
▲初アド「これでござります。上げます。
▲シテ「これへおこせ。汝等は小刀があるか。
▲二人「いや、小刀は持ちませぬ。
▲シテ「たしなみのわるい者共ぢやな。それなら、この鉾(ほこ)で割つてやらうが、これで割つたら錆が来(こ)う。研賃(とぎちん)をするか{**4}。
▲初アド「それほどの事はいたしましよ{**5}。
▲シテ「これは戯事(ざれごと)ぢや。これはなんばの鉾と云うて、錆びる鉾ではをりない。さらば配分をしてやらう。いでいで、ありのみわらんとて、なんばのほこを取直し、まん中に押し当て、さつくり{*7}。扨も扨も、片割(かたわれ)も無う好う割れた。さあ取れ。汝も取れ。余り見事なありのみで、酢だまりが出来た{*8}。これは、多聞天が得分(とくぶん)にして食べう。扨最前聞けば、なにやら連歌をした。その連歌はいかにいかに。
▲二人「《謡》{*9}毘沙門の、福ありのみと聞くからに、くらまぎれよりむかでくひけり。
▲シテ「《謡》毘沙門、連歌のおもしろさに、
《舞動有》おもしろさに、悪魔降伏、災難をはらふ矛を、汝に取らせけり。
▲アド「やらやら、けなりや{*10}、けなりやな。われらも福をたび給へ。
▲シテ「ほしがる事こそ尤なれ、ほしがる事こそ尤なれと。
▲三人「《謡》兜を脱いで汝に取らせ、これまでなりとて毘沙門天は、これまでなりとて毘沙門天は、この所にこそ納(をさま)りけれ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の一 一 連歌毘沙門」
底本頭注
1:多聞天――毘沙門。
2:御前(おまへ)――「広前」。
3:ありのみ――梨の実のこと。
4:くらまぎれ――「暗まぎれ」に「鞍馬」を掛く。
5:むかでくひけり――「剥かで」に「蜈蚣」を掛く。蜈蚣は毘沙門の使はしめ也。
6:一セイ――「一声」は謡節の名。
7:さつくり――梨を割る音。
8:酢だまり――「たれ」。梨の汁をいふ。
9:毘沙門云々――以下、曲がかり。
10:けなりや――「羨しや」。
校訂者注
1:底本に句点はない。
2:底本のまま。
3:底本は「有難うざごります」。
4:底本に句点はない。
5:底本は「それほどの事はいたしまよ」。
コメント