解題
一名「秀句傘」{**1}。大名、秀句を知りたる男を抱へんとす。冠者、遠国者をつれ来る。その者、傘につきて秀句を言ふ。大名、小袖等をぬぎ与へて、秀句は寒しといふ。
秀句大名(しうくだいみやう)
▲シテ「八幡大名。此中(このぢう)の彼方(あなた)此方(こなた)の御参会は、夥(おびたゞ)しい事でござる。それにつき太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し、尋ねることがある。やいやい、太郎冠者あるかやい。
▲冠者「はあ、御前に居ります。
▲シテ「汝を喚(よ)び出す事、別の事ではない。此中の彼方此方の御参会は、夥しい事でないか。
▲冠者「御意の通(とほり)、夥(おびたゞ)しい事でござる。
▲シテ「それにつき、汝に尋ねる事がある。各(おのおの)の一所(しよ)に寄つて、何やら云うてどつと笑ひ、笑ひ召さるは何事ぢや。
▲冠者「あれは秀句を云うて{*1}、それが可笑しいとあつて笑はせられます。
▲シテ「して、汝は、その秀句を知つて居るか。
▲冠者「いや、私は存じませぬ。
▲シテ「身共も秀句を稽古して云ひたいが、何としたらよかろ。それなら汝は、海道へ行(い)て、秀句を知つた者が有らば抱(かゝ)へて来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「最早(もはや)行くか。
▲冠者「参ります。
▲シテ「頓(やが)て戻れ。
▲冠者「はあ。
▲シテ「えい。
▲冠者「やれやれ、俄(にはか)な事を仰せつけられた。海道へ参り、何卒(なにとぞ)して抱へて参らう。
《道行》まことに今までは、私一人(ひとり)で暇もござらぬ。秀句を抱へさせられたら{*2}、ちと休息致さう。やあ、参るほどに、海道ぢや。まづこゝに待ちましよ{**2}。
▲遠国者「罷出でたる者は、遠国方(をんごくがた)の者でござる。某(それがし)上方(かみがた)を見物致さぬほどに、この度都へ上(のぼ)らうと存ずる。又好ささうな所があらば、奉公をも致さうと存ずる。まづ、そろりそろりと上らう。
▲冠者「やあ、これへ好ささうな者が参つた。言葉をかけて尋ねましよ。なうなう、これこれ。
▲遠「此方(こなた)の事か。何事でござる。
▲冠者「なかなか、そなたのことぢや。そなたはどれからどこへ行く人ぞ。
▲遠「私は遠国の者でござる。奉公の望(のぞみ)で都へ上ります。
▲冠者「それは幸(さいはひ)の事ぢや。某が頼うだ人は、お大名ぢや。これへ申して出さうが、只今でもおりやらうか。
▲遠「なかなか。参りましよ。
▲冠者「それなら、さあさあ、おりやれおりやれ。
▲遠「参ります。
《道行》
▲冠者「仮初(かりそめ)に言葉をかけて、よい縁であらう。
▲遠「これは定めて、他生の縁でござらう。
▲冠者「なうなう、そなたは、何と秀句がなるか。
▲遠「されば、秀句は、この担(かた)げて居ます傘(からかさ)についてなら、一つ二つは申しましよ。
▲冠者「それは一段の事ぢや。御意に入るであらう{**3}。やあ、何かと云ふうちにこれぢや。これに待たしませ。同道した通り申さう。
▲遠「心得ました。
▲冠者「申し申し、頼うだ人ござりますか。
▲シテ「やあ、太郎冠者が戻つたさうな。戻つたか戻つたか。
▲冠者「只今帰りました。
▲シテ「何と、秀句をいふ者を抱へて来たか。
▲冠者「なかなか。抱へて参りました。
▲シテ「やい、始(はじめ)あることが終(をはり)もある。くわを云はう。答へ。
▲冠者「畏つてござる{**4}。
▲シテ「やいやい太郎冠者、居るか。
▲冠者「はあ。
▲シテ「居るか。
▲冠者「御前に。
▲シテ「今の声を聞かうぞ。
▲冠者「なかなか、承りましよとも。
▲シテ「行(い)て云はうは、秀句に、遥々(はるばる)の所よう来た、これへ出て目見(めみえ)をせい、その上秀句を聞かうと云うて、これへ出せ。
▲冠者「畏つてござる。なうなう、居さしますか。
▲遠「これに居ります。
▲冠者「只今頼うだ人、広間へ出させられた。あれへ出て、目見をめされ、その上秀句を聞かうと仰せらるゝわ。
▲遠「心得ました。
▲冠者「さあさあ、出さしませ。秀句これへ出ましてござる。
▲シテ「これが秀句か。遥々の所ようこそ来たれ。早う秀句を聞きたい。わごりよはどれから来たぞ。
▲遠「島から参つた{*3}。
▲シテ「遥々大義ぢや。まづ早う秀句が聞きたい。
▲遠「骨折つて参つた{*4}。
▲シテ「骨折であらうと、秀句云へ。
▲遠「かみげに候{*5}。
▲シテ「かみげとは。
▲遠「え申すまい{*6}。
▲シテ「退(しさ)り居(を)ろ。やい太郎冠者、彼奴(あいつ)は秀句を云ふかと思へば、何やらかみげに候、え申すまいとぬかす。あの様な奴は、何の役に立つまい。早ういなせ。
▲冠者「こなたには、何も御存じないによつてでござる。あれが申す事は、あの傘(からかさ)についての、皆秀句でござる。島から参つたと申すは、傘(かさ)にしまと申す所ござる{**5}。かみげは、紙の事、皆傘(からかさ)についての秀句でござる。
▲シテ「扨はさうか。恥(はづ)かしや。何も知らぬ者ぢやと思うて、あれが笑うであろ。何としやうぞ。行(い)て云はうは、秀句に、側(そば)で使はうと思うて、心を引き見ん為、刀の柄(つか)に手をかけたれば、傘(からかさ)で受けて外したは、早速の利いた事ぢや{*7}。堪忍するなら扶持をせう。その上まだ秀句を聞かうと云うて、是へ出せ。
▲冠者「畏つてござる。なうなう、居りやるか。
▲遠「これに居ります。
▲冠者「秀句に、頼うだ人の仰せらるゝは、側(そば)近う使はうと思うて、刀の柄(つか)に手をかけたれば、傘(からかさ)で受けて外したは、早速なことぢや、堪忍をするなら、扶持をなされうず。又秀句を聞かうとある。あれへ御出やれ。
▲遠「畏つてござる。
▲シテ「秀句、最前は肝潰したであらう。今の秀句は聞き事ぢや。さあさあ、又秀句を云うて聞かせい。此刀は、秀句の出来た褒美に取らすぞ。まだ秀句を云へ。
▲遠「これは思も寄りませぬ。御刀を下され、辱(かたじけな)うござる{*8}。
▲シテ「扨も扨も、面白い。傘(からかさ)について、辱(かたじけな)うござるは出来た。をかしい秀句ぢや。この上下(かみしも)小袖を脱いでやつて、秀句聞かう。
▲冠者「これは御無用でござる。
▲シテ「何が惜しかろ。これこれ、この上下小袖は著古(きふる)したれども、これもそちにやるぞ。
▲遠「これは又、重ね重ね拝領致しありがたうござる。
▲シテ「扨も扨も、をかしい事かな。傘(からかさ)の秀句にありがたいとは出来た。扨も扨も、秀句はをかしいものぢや。
▲遠「なうなう、太郎冠者殿。この傘(からかさ)は私が張りました。これを貴方(あなた)へ上げますと云うて、上げて下され。
▲冠者「心得た。
▲遠「一段の仕合(しあはせ)でござる。すかさうと存ずる{*9}。
▲冠者「申し申し、これは秀句が手張(てばり)にはりました傘(からかさ)でござる。差上げますと申します。
▲シテ「この傘(かさ)をくれう筈はないが、何と思うてくれた。合点が行かぬ。定めて、これは古(いにしへ)の小歌の心であらうなあ。太郎冠者。
▲冠者「その歌は何と申します。
▲シテ「《小歌節》雨の降るにはござるな、傘(からかさ)故に名のたつに。扨も扨も、秀句といふものは、寒いものぢや{*10}。なうなう、寒や寒や。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の一 二 秀句大名」
底本頭注
1:秀句――「口合」。「洒落」。
2:秀句――秀句を云ふ者を直に秀句と名づけ云へる也。
3:島――傘の中骨を加賀にては「しま骨」と云ふとぞ。
4:骨折つて――「骨」は傘の縁語也。今も世話に「傘屋の手間で骨折つて叱られた」と云ふ。
5:かみげ――「上気」と「紙」とを掛く。
6:え申すまい――「得」に「柄」を掛く。
7:早速の利いた――「頓智の働く」。
8:辱(かたじけな)う――傘を担(かた)ぐ事よりの口合也。
9:すかさう――「外さう」。
10:寒いものぢや――衣類までも褒美に取らせたる後なれば也。
校訂者注
1:底本頭注は「秀句大名――秀句傘」。
2・3:底本に句点はない。
4:底本は「畏てござる」。
5:底本のまま。
コメント