解題
 居杭といふ者、清水の観世音に祈祷して、隠形の頭巾を得、お出入の許に行き、占者来りて、算を置く。

居杭(ゐぐひ)

▲シテ「罷出でたる者は、この辺(あたり)に住居(すまひ)致す、居杭(ゐぐひ)と申す者でござる{*1}。爰(こゝ)に誰殿と申して、御出入(おでいり)致す御方がござる。これへ参れば、よう来たとあつて、御馳走はなさるれども、参る度々に、頭をはらせらるゝ{*2}。何とも迷惑に存じて、このぢう、清水の観世音へ{**1}、祈誓をかけてござれば、何と思召(おぼしめ)してか、この頭巾を下されてござる。これを著(き)れば、定(さだ)めてはらるゝ時、痛う無いものでがなござらう。今日はこれを持つて、御見舞申さうと存ずる。急いで参らう。
《道行》やれやれ、人には色々の癖がある。頭をはるといふは、悪い癖でござる。やあ、参るほどにこれぢや。ものもう。案内もう。
▲アド「表に案内とある。どなたでござる。
▲シテ「いや、私でござります。
▲アド「えい、居杭か。ようこそ来たれ。何としてこの間は見舞はぬぞ。
▲シテ「されば、節々(せつせつ)参りたう存じますれども、この如くに、参る度々に、頭をはらせらるゝによつて、え参りませぬ。
▲アド「それはそちが悪い合点ぢや。憎う思うてははらぬ。可愛さが余つてはる。心に掛けずとも、節々見舞へ。
▲シテ「尤もこなたにはさやうでござらうけれども、世間から見まして、あの如くに頭をはられても、御出入申さねばならぬかと申します。この前が迷惑にござる。
▲アド「兎角世間は何と云ふとも、かまはず再々見舞うてくれい。
▲シテ「やあ、頭巾を著(き)ませう{*3}。
▲アド「居杭、これは如何な事。今これに居た居杭が見えぬ。不思議の事ぢや。どちへ行(い)たぞ。居杭々々。
▲シテ「これは不思議な事でござる。この頭巾を著(き)たれば、身共が姿が見えぬさうな。扨も調法な事かな。
▲アド「その許(もと)へ、居杭は参らぬか。居杭々々。
▲シテ「さらば頭巾をとつて参らう。これに居ります。
▲シテ「えい、そちは何処へ行(い)たぞ。
▲アド「あれに人が逢はうと申しましたほどに、逢ひに参りました。
▲アド「久しうて来て、逢ひに行くと云ふ事があるものか。とかく奥へ通れ。
▲シテ「畏つてござる。通りませう。
▲アド「やいやい、久しうで来たほどに、ゆるりと居て話をせい。
▲シテ「心得ました。やあ、又頭巾を著(き)ませう。
▲アド「これは如何な事、又見えぬ。何所(どこ)へ行(い)た知らぬ。居杭々々。
▲算置「占ひ算。占(うらなひ)の御用。しかも上手なり。うらやさんうらやさん。
▲アド「これへ一段の者が参つた。見て貰はう。
▲シテ「やあ、算置(さんおき)を呼ばるゝ。見物致さう。
▲アド「なうなう、これこれ。
▲算置「此方(こなた)の事でござるか。何事でござる。
▲アド「ちと見て貰ひたい物があるほどに、こちへ通らせられ。
▲算置「畏つてござる。これはこなたの御屋敷でござりますか。まづは目出度い御指図でござる{*4}。五百八十年、万々年も、御富貴(ごふつき)御繁昌の御屋敷でござるよ。
▲シテ「これは如何なこと、算置(さんおき)が例の軽薄を申す{*5}。
▲アド「いや、そなたがその様におしやれば、身共も満足いたした。まづ下に居さしめ。見て貰ひたい事がある。
▲算置「それは如何やうの事でござる。
▲アド「失物(うせもの)でおりやる。見てたもれ。
▲算置「何時頃のことでござる。
▲アド「只今の事ぢや。
▲算置「何と、只今の事ぢや。これは知れました。生類(しやうるゐ)でござらうが。
▲シテ「扨も、彼奴(きやつ)は上手ぢや。疑(うたがひ)もない生類(しやうるゐ)ぢや。
▲アド「そなたは上手でおりやる。なるほど生類ぢや。とてものことに、何処許(どこもと)に居るぞ。一算置いてたもれ。
▲算置「これは一算置かずばなりますまい。総じて、この失せ物と申すは、とつと置き悪(にく)いものでござる。さりながら、私の算は、違ふ事が無いと、何方(いづかた)にも仰せられて、私の名はいはずに、たゞありやうありやうと仰せられます{*6}。
▲アド「さうであらう。上手ぢや。
▲算置「さらば一算置きませう。
▲アド「なうなう、これはかはつた算でおりやる。
▲算置「これは天狗の投算(なげざん)と申して、他(た)の家にはござらぬ算でござる。追つつけて算を置き出しませう。
▲アド「一段よかろ。
▲算置「一とく六がいの水(みづ)、右七えうの火、三しやう八なんの金(かね)、四ぜつ九やくの木、御祈祷の土(つち)御祈祷の土{*7}。知れました。これはこなたの左の方(はう)にあるとござる。
▲アド「いやいや、左の方には何もない。又左に居て見えぬ者ではない。
▲算置「それは何でござるぞ。
▲アド「人でおりやる。
▲算置「これは如何なこと。人ならば見えぬと云ふ事はござるまい。この占(うら)の面(おもて)に、確かさうござるが、まことに、こゝにきんこくもくと{*8}、こく致して見えぬ所がござる。たとへ目には見えずとも、捜(さが)して見させられ。居りませう。
▲アド「それなら捜(さが)して見よ。いやいや、何も居りないわ。
▲シテ「扨も扨も危い事かな。既に捕(とら)へられうとした。ところを変へて見物致さう。二人の真中(まんなか)に居やう。
▲算置「不思議な事でござる。慥(たしか)占(うら)の面(おもて)に、左の方にあるとござるが、それなら、も一度置いて見ませう{**2}。
▲アド「一段よからう。
▲算置「今度置いたらば、慥に置き出しませう。大水(おほみづ)出れば堤のよわり、大風吹けば古家(ふるいへ)のたゝり、何と聞(きこ)えましたか。
▲アド「尤なことでおりやる。
▲算置「犬土走れば、猿木へ登る。鼠桁走れば、猫急度(きつと)白眼(にら)む。にらむとあるによつて知れました。今度は彼奴(きやつ)が所変へて、この二人(にん)の間に居て、占(うらなひ)の面(おもて)を、しろしろ見て居るとござる。
▲アド「いやいや、見やれ。二人の間には何もない。
▲算置「いやいや、彼奴(きやつ)は、仏力を得た奴でござる。目には見えずとも、今度は両人して捜(さが)しましよ。
▲アド「それなら捜さうか。そちには居ぬか。
▲算置「そちへは参らぬか。
▲アド「いやいや、何もない。
▲シテ「扨も扨も、又捕(とら)へられうとした。致しやうがある。この八卦も引きちらし、算木を取りましたら、算は合ひますまい。
▲アド「なうなう、そなたは初(はじめ)とは違うて下手ぢや。一つも合はぬ。
▲算置「これこれ、合はぬこそ道理でござれ。只今まで、数多(あまた)あつた算木が、二三本になる。その上大事の家の書物を{*9}、この様に引き散らかして、こなたが隙(ひま)ぢやと云うて、算置(さんおき)を嬲(なぶ)らぬものでござる。
▲アド「こゝな者は、算はえ置かぬくせに、身共に無実を云ひかくるか。
▲算置「無実とはこなたならで、外(ほか)にせう人がない。算置と思うて侮つても、方々(はうばう)に旦那があるぞ。
▲シテ「面白いことかな。言分(いひぶん)になりさうな{*10}。この算木を、頭の上から落(おと)さう。
▲アド「これはなぜに身共に打ちつける。
▲算置「そなたが取つたによつて落(おと)したわ。これは身共に打ちつけるか。
▲アド「身共が指もさいたか。皆そちが手前から落つるわ。これは耳を引くか。
▲算置「何を云ふ。手もさゝぬに。あ痛あ痛。これは身共を打擲するか。
▲アド「何を云ふぞ。どこに打擲した。
▲算置「これは堪忍ならぬ。討ち果してくれう。
▲アド「おのれ、物を言はして置けば、憎い奴の。身共が胸ぐらをとつて何とする。おのれに負ける事ではないぞ。
▲シテ「これは如何な事、余り嬲り過ぎ、耳を引き、打擲したれば、喧嘩になつた。これは出ずばなるまい。申し申し、御尋ねの居杭は是に居ります。
▲アド「あれあれ、あれでおりやるわ。
▲算置「あれでござるか。あれあれ、逃ぐるわ。やれ、捕(とら)へさせられ。やるまいぞやるまいぞ{**3}。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の一 三 居杭

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:居杭(ゐぐひ)――昔、猪首某と云ひし人、姓により「居杭」と転用せしとぞ。此の狂言、古く「耳引」と云へり。
 2:頭をはらせらるゝ{**4}――「はる」は「打つ」也。
 3:頭巾――此の頭巾は隠れ蓑の類にて、隠形の験ありとす。
 4:御指図――家作の構へを云ふ。
 5:軽薄――「世辞追従」
 6:ありやう――「有りやう」也。「実正」也。
 7:御祈祷――「五き十」の語路。
 8:きんこく云々――「金剋木と剋致して、金木相剋にて見えぬ」となるべし。
 9:大事の家の書物――家伝の秘書也。
 10:言分――「口論」。

校訂者注
 1:底本は「清水の観世音へ 祈誓をかけて」。
 2・3:底本に句点はない。
 4:底本は「頭をはらせらるる」。