解題
茶の湯にまゐるとて、稽古のため新発意を誘ふ。途中、渋川にかゝりて、新発意、飛びそこなふ。争ふて相撲とる。
飛越新発意(とびこえしんぼち)
▲アド「罷出でたる者は、この辺(あたり)の者でござる。今日は去方(さるかた)へ茶の湯に参る。それにつき、こゝに某(それがし)の存じた新発意がござるが{*1}、何方(いづかた)へなりとも、心安いところへ、茶の湯に参るなら知らしてくれ、稽古の為、様子を見たいと、申されたほどに、今日は誘(さそ)うて参らうと存ずる。まづそろそろ参らう。
《道行》やれやれ、宿に居らるればようござるが、何と内に居られうか知らぬ。やあ、参るほどにこれでござる。まづ案内を申さう。ものもう。案内も。
▲シテ「やあ、表に案内がある。どなたでござる。
▲アド「私でござる。
▲シテ「えい、こなたか。ようこそ御出なされた。まづ此方(こなた)へ通らせられ。して、只今は何と思召(おぼしめ)して御出ぞ。
▲アド「されば、別のことでもをりない。さる方へ茶の湯に参る。こなたも、内々(ないない)見習ひたいと仰せられた程に、誘ひに参つた。
▲シテ「それは辱(かたじけな)うござる。内々望(のぞみ)でござる。なるほど参りましよ。
▲アド「それならござれござれ。
▲シテ「参りまする。
《道行》
▲アド「なうなう、茶の湯と申すは、さまざま次第のある事でござる。節々(せつせつ)見て置かせられ。
▲シテ「いかにも左様に承つてござる。
▲アド「やあ、参るほどに、これに大きな溝川(みぞがは)がある。さあさあ、飛びませう。こなたも飛ばせられ。
▲シテ「こなたは早(はや)飛ばせられたか。身どもはどうやら飛びかねます。こはうござる。
▲アド「はてさて、これほどの溝川を飛びかぬるといふ事が、あることでござるか。飛ばせられ。
▲シテ「やあ、思ひ出しました。とかく走りかゝつて、この様な所は飛びましよ。
▲アド「どうなりともして飛ばせられ。
▲シテ「これから走りかゝつて飛びましよ。さあ、飛びますぞ。
▲アド「あゝ、これこれ、危い危い。
▲シテ「あれ、飛ぶ処を、危い危いとおしやるによつて、え飛びませぬ。
▲アド「それでも今のは、その儘はまりさうに見えた程に、危いと申した。
▲シテ「いや、とかくこの目と云ふものが、臆病なものぢや{**1}。目を塞いで、走りかゝつて飛びましよ。
▲アド「どうしてなりと飛ばせられ。
▲シテ「是から目を塞いで飛びましよ。さあ、飛びますぞ。飛ぶぞ。
▲アド「あゝ、それそれ、危い危い。
▲シテ「あれあれ、飛ぶところを危い危いとおしやる。とかく身共は、これから最早(もはや)帰りましよ。
▲アド「これこれ、これまで来て、去(い)ぬると云ふ事があるものか。平(ひら)にござれ。
▲シテ「やあ、こなたは又こちらへ飛ばせられたか。それなら、いざ手を引合(ひきあ)うて飛びましよ。
▲アド「一段ようござらう。いざ手を引きましよ。さあ、飛びますぞ。飛ぶぞ。さあ、身共は飛んだ。
▲シテ「はあ、悲しや悲しや。陥(はま)りました。これはこれは、ずんぶりと濡れたわ。
▲アド「扨も扨も、あのなりは。これほどの所をよう飛ばいで、あのなりは。なうなう、をかしやをかしや。扨も笑止なことかな{*2}。
▲シテ「なうなう、これこれ、そなたは聞(きこ)えぬ。身共がはまつたら、共々に笑止がつてくれう人が、その如くに笑ふと云ふ事があるものか。総じて人の身の上には、をかしい事があるものでおりやる。わごりよの事も、云うたら恥をかきやらう。
▲アド「いやいや、身共が身の上に、何も覚えはない。有らばおしやれ。
▲シテ「それならば云うて聞かさう。それ、いつぞや、上野に角力のあつたわ。その時身共も見物して居たれば、西と東と立て分(わか)つてとつた。西の方(かた)やより、小(ちひさ)い小男が出て、出るほどの者を、片端皆取つて投げた。最早今日の角力もこれまでぢや、いざ去(い)なうと云うて、皆々見物が戻つた時に、いやいや、まだ角力こそあれと云うて、東の方から出た。それを何者ぞと思うたれば、わごりよではなかつたか。身共の思ふは、いらぬ所へ出られた、勝たるればよいが、笑止なと思うて、角力も立ちかたと、手に汗を握つて見物して居たれば、行司があはすと思うたれば、やあと云うて、手合(てあひ)をすると否や、彼(か)の小男が、わごりよが腕(かひな)を取つて、右へはきりきり、左へはきりきりと引き廻し、さまたにかけ{*3}、ずでいどうと、とつて投げた。その時のなりを思ひ出せば、笑止なやら、をかしいやら、扨も扨もをかしい事かな。
▲アド「これこれ、総じて角力と云ふものは、勝つも負くるも、時の仕合(しあはせ)でおりやる。それがその様にをかしいか。
▲シテ「可笑しうなうてならうか。其方(そなた)が大きななりで小(ちひさ)い男に投げられて、したゝか腰を打つたと見えて、痛さうにして、かたやへ、ちと御免なりませ御免なりませ、と這入つたなりを思ひ出せば、可笑しうてならぬ。
▲アド「なうなう、それほど可笑しくば、わごりよと、いざ角力をとらう。
▲シテ「いや、身共は茶の湯に参つた。角力取りには参らぬ。
▲アド「いやいや、取らぬにおいては、後へも先へもやる事ではないぞ。
▲シテ「それなら、いざ一番取らう。
▲アド「さあ、おりやれ。
▲二人「やあやあやあ。
▲シテ「これは何とするぞ何とするぞ。
▲アド「やあお手。まゐつたの{*4}。
▲シテ「やいやい、今のでは勝負が知れぬぞ。角力は三番の物ぢや{*5}。戻れ戻れ。勝負をせい。やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の一 四 飛越新発意」
底本頭注
1:新発意――「新たに発心せる人」。又、「小僧」也。
2:笑止――「気の毒」。
3:さまたにかけ――「三俣に掛け」か。相撲の手の称なるべし。一説に「さ」は「て」の誤にて、「引き廻して」にてか{**2}。
4:まゐつた{**3}――相手を投げし也。
5:三番の物――三番にて勝負を決する意。
校訂者注
1:底本に句点はない。
2:底本は「参つた」。
3:底本は「『引廻して』にて句」。
コメント