解題
 河原の新市に、女房、酒を売りに出る。酒飲みの夫、客の邪魔をして、喧嘩す。

河原新市(かはらしんいち)

▲女「妾(わらは)はこの辺(あたり)の者でござる。今日は河原の新市でござる。いつもの如く、酒を売りに参らうと存じます。
《道行》まことに今日は天気も好うござる程に、夥(おびたゞ)しい人でござらう。参る程にこれでござる。此所許(こゝもと)に店を出しませう。
《竹の先に杉葉つけ、腰掛に持たせかけ置く。徳利一つ側に置くなり。》
▲アド「罷出でたる者は、この辺(あたり)の者でござる。今日は河原の市でござる。あれへ参り、売物(うりもの)を見物いたさうと存ずる。何(いづ)れも若い衆ござるか。
▲二人「なかなか。これに居ります。
▲アド「いざ、河原の市へ参りましよ。
▲二人「一段好うござらう。
▲アド{**1}「さあさあ、ござれござれ。や、何かと云ふうちに是でござる。これに酒を売つて居る。いざ、酒をたべませう。さあさあ、これへござれござれ。
▲女「何(いづ)れも、酒参れ酒参れ。諸白(もろはく)の好い酒でござる{*1}。
▲シテ「これへ出でたる者は、河原太郎と申す者でござる。某(それがし)の女房どもに、河原の市へ、酒を売りに遣(つかは)してござる。先程参り、一つ飲まして見よ、好い酒か、きいて見て売らせうと申せど{*2}、いやまだ売初(うりぞめ)致さぬと申して、飲ましませぬ。扨も扨も、憎い奴でござる。あれへ参り、身共が邪魔を入れ、致し様がある。やあ、何人(なにびと)やら大勢酒買ふ人がある。これこれ、其処な人、こちへござれ。用がある。皆ござれござれ。
▲三人「何事ぞ何事ぞ。
▲シテ「いや、別の事でもないが、身共も、あの酒を、最前知らいで飲うで見たが、酢を飲むやうで、酸(す)うて飲まるゝ事ではない。必ず飲ませらるな。あたりませうぞ。
▲三人「扨はさやうでござるか。よう知らせてたもつた。それなら他所(よそ)でたべう。いざこちへござれござれ。
▲女「申し申し、あれは嘘でござる。なるほど好い酒でござる。悪くば代(かは)りを取りませぬ{*3}。これこれ。これは扨、はや帰りやつた。
▲シテ「やあ、嬉しや嬉しや。まんまと邪魔を入れて往(い)なした。致し様がある。やあ女ども、又見舞うた。何と今日は、大分(たいぶん)の人であつたほどに、商(あきなひ)があらう。鳥目を繋がうと思うて、緡(さし)を持つて来た。さあさあ銭を此所(こゝ)へ出さしめ{*4}。
▲女「其処な人、ようその様なことおしやる。そなたが何かと邪魔を入れて、酒を買はうと云ふ人にも、売らせぬやうにしやる。鳥目があらう筈がない。うつけた人ぢや{*5}。それは誰が損ぢや。そこな人。
▲シテ「何ぢや。鳥目が一銭もない。おのれは憎い奴の。商(あきなひ)をせずに、遊び歩いて居ると見えた。その上男をうつけたとぬかす。おのれ堪忍がならぬ。打ち殺してくれう。
▲女「これは如何な事。又その酒(さか)ばやしを取つて{*6}、それで打擲するか。あゝ悲しや。あ痛あ痛。やあ思ひ付けた。これこれ、まづこれを一つ飲うで、打ちなりとも、叩きなりともしやれ。まづ飲ましめ。
▲シテ「何のおのれ。人の飲まうといふ時は飲まさいで、最早(もはや)今は飲まぬ。その盃も徳利も、打破(うちわ)つてくれうぞ。
▲女「あゝこれこれ、それは短気な。打破らうよりは、まづ飲ましませ飲ましませ。
▲シテ「何と云ふぞ。打破らうより飲めと云ふか。いかさま、そちが云ふ通り、破つて捨つるも費(つひえ)ぢや。それなら一つ飲まうか。
▲女「はて扨、飲ましませ飲ましませ。下(した)にござれ。
▲シテ「さあさあ、茲(こゝ)へ注(つ)げ。
▲女「心得ました。注ぎましよ。
▲シテ「さらば飲まうか。扨も扨も、これは好い酒ぢや。今日は念を入れたやら、いつもより酒が好いわ。
▲女「も一つ飲ましめ。
▲シテ「いかさまこれは、一つや二つでは堪忍がならぬ。さあさあ、注げ注げ。扨も扨も、飲めば飲むほど旨い。そちもちと飲まんか。ささう{*7}。
▲女「いや、妾はいやでござる。最早酔はせられたさうな。
▲シテ「いやいや、この様な事で、酔ふ事ではない。さあさあ、注げ注げ。飲めば飲む程好い気味ぢや。いざこの上は、滝飲(たきのみ)にせう{*8}。
▲女「心得ました。後(うしろ)から注(つぐ)ぞ。
▲シテ「これは如何な事。いかに滝飲ぢやと云うて、頭へ酒を浴びせ居るか。おのれ憎い奴の。兎角(とかく)打ち殺すぞ。
▲女「又々酒に酔うて、あれあれ、足も立たぬなりで、杖とりばへをしやる{*9}、あのなりは。
▲シテ「おのれ可笑しいか。何所(どこ)へうせる。やる事ではないぞ。やるまいぞやるまいぞ。
《酒に酔ひ、ひよろひよろして、追ひかけ入るなり。》

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の一 六 河原新市

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:諸白(もろはく)――極上品の酒。
 2:きいて見て――飲みためすこと。
 3:代(かは)り――「代金」。
 4:出さしめ――「出せ」に同じ。
 5:うつけた人――「たはけもの」。
 6:酒(さか)ばやし――酒簱のこと。酒屋のしるし也。杉の葉を用ゐる。
 7:ささう――盃を也。
 8:滝飲(たきのみ)――ぐい呑みのこと。
 9:杖とりばへ{**2}――杖を持ちての乱暴沙汰。

校訂者注
 1:底本は「▲アト」。
 2:底本は「つゑとりばへ」。