解題
 ながなが在京の大名、帰国に先だち、契りし女に別を告ぐ。女、顔に水を塗りて泣くまねす。冠者、その水を墨と取り代へおく。

墨塗女(すみぬりをんな)

▲シテ大名「遠国に隠れもない大名。長々在京するところに、訴訟思ひのまゝに相叶ひ、新地を過分に拝領致した。これほど嬉しい事はござらぬ。まづ太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し、悦(よろこ)ばさうと存ずる。やいやい、太郎冠者あるかやい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「居たか。
▲冠者「お前に居ります。
▲シテ「汝を喚び出す事別の事でもない。長々在京するところに、訴訟悉く相叶ひ、新地を大分拝領したは、めでたい事ではないか。
▲冠者「これは御意なさるゝ通り、おめでたい事でござる。
▲シテ「それにつき、国元へ追付(おつつけ)下るであらう。さうあらば、彼(か)の人に又何時(いつ)逢はうも知れぬ程に、今日は暇乞(いとまごひ)に、彼の人の方(かた)へ行かうと思ふが、何とあらう。
▲冠者「これは一段と好うござりませう。
▲シテ「それなら、いざ行かう。汝も供をせい。
▲冠者「畏つてござる。
《道行》
▲シテ「さあ来いさあ来い。
▲冠者「参ります。
▲シテ「やいやい、この仕合(しあはせ)を国元に聞いたら、今日か明日かと思うて、待ちかねて居やうぞ。
▲冠者「さやうでござる。申し申し、何かと申す内にこれでござる。お出なされた通り申しませう。それにござりませ。
▲シテ「心得た。
▲冠者「申し、ござりますか。頼うだお方のお出なされてござる。
▲女「やあ、珍しい声がする。太郎冠者、何と、頼うだ人のござつた。
▲冠者「なかなか、さやうでござる。
▲女「なうなう珍しや。これはどち風が吹いてお出なされた。此中(このぢう)は久々見えませなんだによつて、心もとなう存じました。
▲シテ「いかにも此中は久しうおりやる。まづわごりよも息災で、満足致した。それにつき、太郎冠者、今の事を云はうか。
▲冠者「仰せられませ。
▲女「何事でござる。心もとなうござる。
▲シテ「いや、別のことでもない。長々在京する所に、訴訟思ひのまゝに叶ひ、近日国へ下るほどに、今日は其方(そなた)に、暇乞ひに来ておりやるわ。
▲女「やあやあ、何と仰せらる。国元へ下る。それなら又、いつ逢ひませうも知れまい。扨も扨も、悲しい事でござる。
《水入を側に置き、顔へ塗り{**1}、泣く。》
▲シテ「其方(そなた)の嘆(なげき)は尤ぢや。さりながら、国へ下つたらば、追付(おつつけ)迎(むかひ)を上すであらう。待つて居さしませ。
《泣くなり。》
▲女「さう仰せられても、こなたの心が、国元へござつたら変り、妾(わらは)が事を忘れさせられうと思へば、悲しうござる。
▲冠者「これは如何な事。まことに泣かるゝと思うたれば、顔へ水を塗つて泣かるゝ。憎い事ぢや。申し申し、一寸(ちよつと)ござれ。
▲シテ「何事ぢや。
▲冠者「あれをこなたは、真実泣くと思召(おぼしめ)すか。あれは、顔へ水を塗つて泣かれます。
▲シテ「何のその様な事が有らう。あれほど別(わかれ)を悲しがつて泣くものを。何を、訳もない事を云ひ居る。
▲女「申し申し、どちへござります。お目にかゝるも、少しのうちでござる。こゝにござりませ。
▲シテ「されば、太郎冠者が{**2}、用があると云うたによつて、あれへ行(い)たれば、訳もないことを云ひ居つた。
▲冠者「これは如何なこと。あれほど水を眼へ塗つて泣くに、まだ気が付かぬ。思ひ付けた。致しやうがある。墨と取代(とりか)へて置きませう。
《水入と墨ととりかへる{**3}。》
▲女「扨も扨も、悲しや悲しや。片時も離れぬやうに思ひましたれば、別(わかれ)になりまして、悲しうござる。
▲冠者「扨も扨も、可笑しい事かな。取代へ置いたを知らいで、墨を顔へ塗つた。あの顔は、扨も扨も、をかしやをかしや。申し申しござれ。
▲シテ「何事ぢや。
▲冠者「こなたはまことになされぬによつて、私が、水と墨と取代へて置きました。あの顔を見させられ。
▲シテ「まことにあれは汝が云ふ通りぢや。扨も扨も、騙された。憎いことぢや。何とせうぞ。思ひ出した。この鏡を形見ぢやと云うてやつて、恥をかゝせう。
▲冠者「一段と好うござらう。
▲シテ「なうなう、国元へ下つたらば、追付(おつつけ)迎(むかひ)を上さうけれど、それまでの形身ぢやと思うて、この鏡を見てたもれ。わごりよにこれをやるぞ。
▲女「扨も扨も、弥(いや)悲しうござる。この様な形身を貰はうとは、夢にも思ひませなんだ。扨も扨も、情ないことでござる。やあ、これは何者が、この様に墨を塗らし居つた。あゝ腹立ちや腹立ちや。こなたがしやつたか。腹立ちや腹立ちや。
▲シテ「いやいや、己(おれ)は知らぬ。太郎冠者が才覚ぢや。
▲女「知らぬとおしやつても聴かぬ。墨を塗らねばおかぬぞ。
▲シテ「これは何とする。顔へ墨を塗つて。やれ、ゆるせゆるせ。
《逃入る。》
▲女「やあ、太郎冠者め。其所(そこ)に居るか。おのれも塗つてやらう。
▲冠者「これは何とめさる。この様に塗られて、どう行(い)なれうぞ。あゝ免(ゆる)さしやれ免さしやれ。
▲女「どちへ失せる。また塗らねばならぬ。やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の一 十 墨塗女

前頁  目次  次頁

校訂者注
 1:底本は「側に置き、 へ塗り」。
 2:底本は「太郎冠者が 用があると」。
 3:底本に句点はない。