解題
 「鶏が鳴く」と「鶏が唱ふ」とにつきて、大名と冠者と、詩歌を引きてあらそふ。

鶏立(けいりふ)の江(え)

▲アド主「これは此辺(このあたり)に住居(すまひ)致す者でござる。某(それがし)一人(にん)召仕(めしつか)う太郎冠者(くわじや)が{**1}、殊の外不精(ぶしやう)にござつて、使(つかひ)にやれども、時ざしをして呼ぶに{*1}、其時まゐりたる亊もござらぬ。明日(みやうにち)も、さるかたへ使に遣らうと存ずるほどに、前方(まへかた)より、参れと申し付けうと存ずる。やいやい、太郎冠者あるか。
▲シテ太郎冠者「はあ。
▲アド「居たか。
▲シテ「お前に。
▲アド「念なう早かつた。汝を喚(よ)び出すこと、別の事でもない。明日(みやうにち)さるかたへ使に遣るほどに、一番鶏(どり)の唱(うた)ふ時分に必ず来い。
▲シテ「畏つてござる。やあ、頼うだ人の、一番鶏の唱ふ時分に参れと申し付けられたを、臥(ふせ)り過(すご)いて、日の出させられた。何と致して好うござらうぞ。さりながら、頼うだ人は騙(たら)しよい御方ぢや。如何様(いかやう)とも弁舌に任せて申さう。ござりますか。
▲アド「太郎冠者か。言語道断の奴ぢや。おのれは今うせをつたか{*2}。
▲シテ「されば鶏(とり)が鳴くか鳴くかと存じて、随分聞いて居ましたれども、終(つひ)に鳴きませなんだけれども、日がたけてござる程に、まづ参つてござる。
▲アド「やあ、おのれ、鶏の唱ふ時分に来いといふに、なくとは何としたことぢや。鶏は唱ふことこそいへ{**2}、なくとはいはぬ。
▲シテ「いやいや、さやうではござらぬ。歌にも詩にも、鳴くとこそござれ、唱ふとはござるまい。
▲アド「さらば鳴くと云ふ事があらば云うて聞せい。
▲シテ「畏つてござる。
《歌》とりが鳴く東(あづま)の奥のみちのくの、小田守(も)る山に黄金花さくと申す時は、鳴くではござらぬか。
▲アド「汝が方(はう)に歌にあれば、こちにも唱ふといふ歌がある。
▲シテ「有らば仰せられ。
▲アド「鶏立(けいりふ)の江の辺(ほとり)には{*3}、その鶏(にはとり)もうたふなりけり。
▲シテ「こなたに一首などはござらうが、此方にはまだござる。
▲アド「あらば急いで詠め。
▲シテ「なけばこそ別(わかれ)もうけれとりの音(ね)の{*4}、聞(きこ)えぬ里の暁もがなと申す時は、何と鳴くではござらぬか。
▲アド「此方(こなた)にもまだある。
▲シテ「有らば仰せられ。
▲アド「鶏立の江の辺には、その鶏もうたふなりけり。何と唱ふではないか。
▲シテ「扨はこなたの事でござる。
▲アド「こなたの事とは。
▲シテ「褻(け)にも晴(はれ)にも歌一首と申すは{*5}、疑(うたがひ)もなきこなたの事でござる。その上此方にはまだござる。
▲アド「有らば詠め。
▲シテ「心得ました。夜も明けばきつねはめなでくだかけの{*6}、まだきに鳴きてせなをやりつる。
▲アド「それもうたふであらう。
▲シテ「いやいや、鳴くでござる。其上唐土(もろこし)にも鳴くといふ証拠がござる。胡曽詩(こそうし)といひし者の詩にいはく、寂々函関鎖未開(せきせきたるかんくわんとざしていまだひらかず)。田文車馬出秦来(でんぶんがしやばしんをいでてきたる)。朱門不養三千客(しゆもんさんぜんのかくをやしなはずんば)。誰為雞鳴得放廻(たれかけいめいをなしてはうくわいすることをえん)。これは唐土に函谷が関(せき)と申す関がござる。鶏(とり)の鳴く声を聞き関の戸を開く{**3}。孟嘗君と申す者、討ちもらされて隣国へ落ちて行く時、夜半時分に彼(か)の関に到り、鶏の鳴く真似をしければ、まことかと存じて関の戸を開く。かるがゆゑに、難なく隣国に著(つ)きたり。これにも空鳴きしつるとこそあれ、やはり唱ふとはござるまいぞ。
▲アド「いや、此方には歌にこそなけれ、鶏の唱ふといふ謡がある。謡うて聞かさう。よう聞け。
▲シテ「畏つてござる。
▲アド「《作謡》うちうたふうちうたふ、ちまちの鶏(とり)かうちうたふ。
▲シテ「頼うだ人の作謡(つくりうたひ)をうたはるゝ。いたしやうがござる。主殿(しうどの){**4}。
▲アド「何事ぢや。
▲シテ「《謡》ちまちばかりの鶏(とり)はんないて、他所(よそ)の鶏はなかぬか。
▲アド「何でもないこと、あつちへうせい。
▲シテ「はあ。
▲アド「えい。
▲シテ「はあ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の二 二 鶏立の江

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:時ざし――時刻を指定すること。
 2:今うせをつたか――「今時分来たか」。
 3:雞立(けいりふ)の江――作り言ならん。「立」は「泣」の語より来る。
 4:なけばこそ――菅公の歌といふ。
 5:褻(け)にも晴(はれ)にも――「よきにも悪きにも」。
 6:夜も明けば――『伊勢物語』にあり。「きつね」は「きつに」、「はめなで」は「はめなむ」の誤。

校訂者注
 1・2:底本のまま。
 3:底本は「鶴(とり)の鳴く声を」。
 4:底本に句点はない。