解題
 「北野参り」、或は「ぼうぼう頭」とも云ふ。無断にて京内参りしたる冠者を、大名、折檻せんとす。冠者、都に於ける菊花の得意、金剛の失策等を物語る。

菊(きく)の花(はな)

▲アド「これは、この辺(あたり)に住居(すまひ)致す者でござる。某(それがし)一人(にん)召仕ふ下人が、身共に暇(いとま)も乞はいで、何方(いづかた)へやら、参つてござる。承れば、夜前帰つたと申せども、未だ某に目見(めみえ)を致さぬ。言語道断、憎い奴でござる。今日(こんにち)は彼奴(きやつ)が私宅へ参り、急度(きつと)折檻を致さうと存ずる。
《道行》やれ扨、身どもに暇をくれいと申したら、五日(か)や七日の暇は取らせうものを、暇(ひま)を乞はぬ所が憎うござる。やあ、参るほどに、彼奴(きやつ)が私宅はこれでござる。某が声と聞いてござらば、定めて留守を遣ひませう。作声(つくりごゑ)をして、喚(よ)び出さうと存ずる。ものも。案内もう。
▲シテ「やら奇特や。夜前某が帰つたを、はやどなたにやら御存じあつて、表に案内とある。案内とは誰(た)そ。どなたでござる。
▲アド「退(しさ)り居(を)ろ。
▲シテ「はあ。
▲アド「俄(にはか)の慇懃迷惑致す。ちとお手を上げられ。おのれは誰に暇(いとま)を乞うて、此中(このぢう)は何方(いづかた)へをりそうてあるぞ{*1}。
▲シテ「されば、一人(にん)召仕はるゝ下人の事でござれば、お暇と申したりとも、よもお暇を下さるまいと存じて、かそうで京内参(きやううちまゐり)致してござる{*2}。
▲アド「何と、一人召仕ふ下人が、京内参すれば、主(しう)に暇を乞はぬ法でおぢやるか。
▲シテ「はあ。
▲アド「えい、憎い奴の。やれ扨、急度(きつと)折檻を致さうと存じて、これまで立越えたれども、彼奴(きやつ)が京内参したとあれば、都の様子も聞きたうござる。まづこの度は、差置かうと存ずる。やいやい、存ずる仔細あつて許す。まづ立て。
▲シテ「それは誠でござるか{**1}。
▲アド「誠ぢや。
▲シテ「真実か。
▲アド「真実ぢや。
▲シテ「一定(ぢやう)か
▲アド「おんでもないこと。
▲シテ「やら心易(こゝろやす)や。
▲アド「して、今の心は何とあつた。
▲シテ「その事でござる。いつもとは、御機嫌もかはり、お手討(てうち)にもあふかと存じて、身の毛をつめてござる{*3}。
▲アド「さうあらう。身共もいつもとは云ひながら、今日は急度(きつと)折檻をせうと思うて立越えたれども、汝が京内参したとあれば、都の様子も聞きたさに許した。急いで語れ。
▲シテ「畏つてござる。まづ、天下治(をさま)りめでたき折なれば、此所彼所(かしこ)の参下向(まゐりげかう)が、夥(おびたゞ)しい事でござつた。
▲アド「さうあらうとも。まづ都は何所々々(どこどこ)を見物したか。
▲シテ「さればまづ都は、北野へ参り、路次に見事な菊の花が咲いてござつたほどに、一枝(えだ)折りまして、手に提(さ)げて参りたれば、萎(しを)れませうと存じ、頭(かしら)にさいて参りましたが、それより祇園へ参らうと存じ、畷(なわて)へ参つてござれば、都上臈と見えて、華やかに出立(いでた)ちて、腰元はしたなどを数多(あまた)連れてござりました。通りさまに、私が頭にさいた菊の花について、歌を一首詠ませられてござる。
▲アド「それは何といふ歌ぢや。
▲シテ「都には所はなきか菊の花、ほゝをかしらに咲きぞみだるゝと{*4}、なされた程に、私も返歌を致さずばなるまいと存じ、鸚鵡返しに{*5}、返歌を致してござる。
▲アド「何としたぞ。
▲シテ「都には所はあれど菊の花、思ふかしらに咲きぞみだるゝと、致してござれば、扨も扨も、田舎者さうなが、優しい者ぢやと仰せられ、これより祇園清水へ参る程に、来いと仰せられ、私も参りましてござれば、東山の辺(あたり)に、幕うちまはし、皆々その内へ入(い)らせられた。身共にはこちへ這入れと申す者もござらぬほどに、田舎者のおめたは見苦しいものぢやと存じ{*6}、幕を攫み上げて内へはいつてござれば、私をこちへ来いこちへ来いと仰せられ、一の上座(じやうざ)に置かせられてござる。
▲アド「それは何とも合点がいかぬ。汝が居たあたりには何があつた。
▲シテ「私の居ましたあたりには、大ぶとの金剛がござつた{*7}。
▲アド「それは上座ではない。履脱(くつぬぎ)と云うて下座(げざ)ぢや。して何とした。
▲シテ「時に腰元が、まづ盃を持つて出ました。何でも一つたべうと存じて居ましたれば、つゝと脇へ持つて行きました。又その次に、結構な蒔絵の重箱に、色々の肴を入れて持つて出ました。定めてこれは私が方(はう)へ持つて参ると存じてござれば、身共が鼻の先を、すりこすつて通つて、これも奥へ持つて参りました。ところで私も腹が立ちまして、とかく此様な所に居ていらぬものぢや。酒はくれず、振舞は食はせずと存じ、それよりつゝと立つて帰りましたれば、後からおはしたが急に呼びました。やれやれ、帰れ、戻れ、用があると申して追ひかけました。身共の存じまするは、今まで居てさへ何もくれぬ、何の用があらう、戻る事ではないと存じ、聞かぬ顔して帰りましたれば、かのはしたが難なく追付(おつつ)きまして、其儘、私の腕(かひな)を無手(むず)と取り、おのれは憎い奴の、今の盗んだ物を返せと申してござる。私は何も取りはせぬ。聊爾な事を云ふものぢやと申しましたれば、取らぬとは云はせぬ、そちが取らいで、誰が取らうと申して、扨も強いおはしたでござつた。私の腕を捩上(ねぢあ)げました処で、私が、まづ夫(それ)は何でおりやるぞと申してござれば、大ぶとの金剛が見えぬ、返(かや)せ返せと申しました。それで私が、女ぢやと云うて、その様な粗漏な事を云ふ、田舎者ぢやと思うて侮つて云ふか、身共は知らぬと申したれば、まだあらがうかと申して、腕を頻(しきり)に捩ぢあげました程に、余り捩ぢられ、息がはづんで、物が云はれぬ。やれまづ物を云はせ物を云はせと申してござれば、そこでちつとゆるめてござる程に、これかと申して懐から出し、返しました。
▲アド「これは如何な事。おのれは都へ上つて、盗(ぬすみ)をし居つたか。憎い奴の。やるまいぞやるまいぞ。
▲シテ「許させられ許させられ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の二 四 菊の花

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:をりそうて――「出かけて」。
 2:かそうで――「こつそりと」。
 3:身の毛をつめて――「恐るゝこと」。
 4:ほゝをかしら――一本、「ほうほう頭」とあり。
 5:鸚鵡返し――先方の歌を少し変へて返歌する也。口真似の義。
 6:おめたは――「怖がるは」。
 7:大ぶとの金剛――草履の一種。「大ぶと」は「緒太」の誤か。

校訂者注
 1:底本は「それは誠とでござるか」。