解題
見物左衛門、加茂の競馬、深草祭より角力まで見て、ひどき目にあふという話を、ひとりにて物語る。
見物左衛門(けんぶつざゑもん)
罷出でたる者は、この辺(あたり)に住居(すまひ)致す、見物左衛門と申す者でござる。今日は加茂の競馬、深草祭でござる。毎年(ねん)見物に参る。今日も参らうと存ずる。又某(それがし)一人(にん)でもござらぬ。爰(こゝ)にぐつろ左衛門殿と申して、毎年同道致す人がある。今日(こんにち)も誘うて参らうと存ずる。
《道行》内に居られたらようござらうが、どれへも出ぬ人ぢや。定めて内に居らるゝであらう。やあこれぢや。ものもう。ぐつろ左(ざ)殿、内にござるか。何とはや見物にござつた。やれやれ、ぐつろ左殿と同道せねば、身共の慰(なぐさみ)がない。やあ身共に逢うて、笠をとらせらるゝは{*1}、どなたぢや。やはり召せ。こなたは、祭は見物なされぬか。何ぢや、刀がない。なくば大事か。身共はこれ持たねばさしませぬわ。扨祭の刻限は何時(なんどき)でござる。何と巳午の刻ぢや。えい身共は一刻も二刻も早う出た。とてものことに{*2}、九條の古御所を、見物して帰らう。御馬屋を見やうか。えい、これが御馬屋ぢや。扨も扨も見事なことかな。姫栗毛、額白(ひたひじろ)、黒毛、白毛、あれからこれへ。扨も扨も、これは十二因縁の心を以て立てさせられた。扨御所を見物致さう。はあ、是に八景の押絵がある。洞庭の秋の月、遠浦(ゑんぽ)の帰帆(きはん)、遠寺(ゑんじ)の晩鐘、平砂(へいさ)の落雁、瀟湘(せうしやう)の夜の雨、寄する波に音なき夜の泊(とまり)。さてもさても見事な。これに掛物がある。何ぢや。毗首(びしゆ)が達磨{*3}、東坡が竹、牧渓(もつけい)和尚の墨絵の観音{*4}、三幅一対。扨も扨も、見事見事。畳は皆うんけいべりに高麗縁(かうらいべり){*5・*6}、あれから是まで敷きつめられた。柱は黒塗柱に、蒔絵を書かせられたは、申さう様もない事ぢや。何といふ馬子(むまこ)達、具足がかけるといふか。えい、身共はそれこそは見に来たれ。はあ、扨も扨も、のつたりのつたり{**1}。先なは乗人(のりて)と見えた。あれは誰でござる。何と梅の木原のすい右衛門殿。その後(あと)なは誰でござる。何ぢや、柿の本(もと)しぶ四郎左衛門。扨も扨も、くひしばつて乗られたが、落ちられずはよからうが。ありやありやありや、ありやこそ、いふ言葉の下から落ちられた。扨も扨もをかしい事ぢや。何ぢや、其方(そなた)は、身共が笑(わらひ)が苦になるか。何とおしやる。打(ぶ)たれうとお云(い)やるか。其方(そなた)に疵はつけまい。身共は町で隠れもない大(おほ)いたづら者ぢや。おかまやるな。扨も扨も、あれあれ、したゝか腰を打たれたやらして、ちんがりちんがりちんがり。扨も扨も、可笑しい事ぢや。やあ、あの大勢人の寄つて居るは、何事でござるぞ。やあ子供が角力をとる。えい、身共は、小(ちひさ)い時から角力が好きぢや。行(い)て見物致さう。はあ、これは、どうも這入られまいが、まづこの笠を破つては、女どもが叱るであらう。まづこれをかうして、ちと御免なされませう。これこれ此処な人、草履の後(あと)を踏むによつて、先へ行かれぬ。南無三宝、身柱(ちりげ)の灸(やいと)をむいてのけた。はあはあ、痛や痛や。まづ這入つた。これ行司、腰が高い、下にござれ。何といふ、某をあばれ者と云ふか。やあ何といふ。角力の作法を知らずば、かまふなと云ふか。身共が知るまいと思ふか。総じて角力は、四十八手とは云へども、砕けば八十八手も、百手にもとる。鴨のいれ首、水車(みづぐるま)、反返(そりかへり)、腕投(かひななげ)、あをりがけ、河津がけ、この様な手を知つて居る。何と、それ程ならば出てとれといふか。身共ぢやというて、とりかねうか。何と、小言を云うたらば飛礫(つぶて)をうたう。そちがうつたらば、この方(はう)からも参らせうまでよ。あ痛あ痛。これは堪忍がならぬ。やい其所(そこ)な柿の帷子(かたびら){*7}、柿の鉢巻。おのれ見知つたぞ。やれ子供もかゝつてくれ。えい、とうとうとう。南無角力御退散、又明年参らう{**2}。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の二 五 見物左衛門」
底本頭注
1:笠をとらせらるゝ――挨拶する也。
2:とてものことに――「いつその亊に」。
3:毗首(びしゆ)――天竺の仏師、毗首羯磨の事。
4:牧渓(もつけい)――宋人也。範無準の弟子。
5:うんけいべり――「雲繝縁」の訛。
6:高麗縁(かうらいべり)――白地に雲形などを黒く染め出したり。
7:柿――染色也。代赭の濃き色。
校訂者注
1・2:底本に句点はない。
コメント