解題
 主人と共に清水の観世音に通夜し、まどろみし中に、持ちし太刀を杖と取換へられたる冠者、いひわけに、なりあがるものをならべいふ。

成上者(なりあがりもの)

▲初アド「罷出でたる者は、この辺(あたり)に住居(すまひ)いたす者でござる。某(それがし)常々清水の観世音を信仰致し、参詣致す。今日(こんにち)も参らうと存ずる。まづ太郎冠者を喚(よ)び出し申し付けう。やいやい、太郎冠者あるか。
▲シテ「はあ。
▲初アド「居たか。
▲シテ「お前に。
▲初アド「そちを喚び出す事、別の事ではない。常々清水の観世音を信仰する。今日も参らうと思ふが、何とあらう。
▲シテ「これは一段と好うござりませう。
▲初アド「それならば太刀を持て。
▲シテ「お太刀持ちましてござる。
▲初アド「さあさあ、来い来い。
▲シテ「畏つてござる。
▲初アド「やいやい、某も観音を信仰する故、次第に仕合(しあはせ)もなほる。この様な嬉しい事はない。
▲シテ「仰せらるゝ通(とほり)でござる。
▲初アド「取分(とりわけ)今日は、夥(おびたゞ)しい参(まゐり)ぢやなあ。
▲シテ「左様でござります。
▲初アド「やあ、何かといふ内に清水へ著(つ)いた。さあさあ汝も拝め。
▲シテ「心得ました。
▲初アド「やいやい、今宵は通夜をする。汝も睡(まどろ)め。
▲シテ「畏つてござる。
▲初アド「やい、その太刀を取られぬやうにせい。
▲シテ「心得ました。
▲アド「これはこの辺(あたり)を走り廻る、心も直(すぐ)にない者でござる。今日は清水へ大参(おほまゐり)でござるほどに{*1}、あれへ参り、仕合(しあはせ)を致さうと存ずる。やあ、これに一段の事がある。調戯(てうぎ)致さうと存ずる。なうなう嬉しや嬉しや。まんまと杖と太刀とを換へました。まづ一段の仕合(しあはせ)ぢや。急いで退(の)かう。
▲初アド「やいやい太郎冠者、夜が明けた。いざ下向せう。
▲シテ「好うござりませう。
▲初アド「さあさあ来い来い。
▲シテ「これは合点のいかぬ。扨は取られたものであらう。何と致さう。さりながら、頼うだ人は騙(たら)しよい、面白可笑しう申しなさう。申し申し{**1}。
▲初アド「何事ぢや。
▲シテ「夜前は夥しい通夜を為(す)る人がござつたが、身共があたりで、色々の雑談(ざふだん)申したを、聞かせられたか。
▲初アド「いや、眠(ねぶ)りて聞かなんだ。何を云うたぞ。
▲シテ「総じて、物の成り上(あが)ると申すこと、御存じでござるか。
▲初アド「いや何とも知らぬ。
▲シテ「されば、物の変ずると申す事は、目前にあつて合点の参らぬ、不思議な事でござる。まづ、嫁が姑に成上るは、ほどがござらぬ。
▲初アド「それは珍しうもない事の。
▲シテ「又山の芋が鰻になるも一定(ぢやう)でござる{*2}。その仔細は、大雨などが降つて、山などが崩れて、山の芋が川へ流れて、それが鰻になると申します。
▲初アド「その様な事もあらう。
▲シテ「かう云ふ内にも{*3}、元の太刀になれかし。申し申し、又渋柿が熟柿(じゆくし)に成上ります、ゑのころが親犬になりあがります。
▲初アド「それは汝が言はいでも知れた事ぢや。
▲シテ「まだござります。小僧が後には長老に成り上ります。この杖も元の太刀に成り上れかし{*4}。申し申し、まだござる。田辺の別当がくちなは太刀と申す事がござるが{*5}、御存じでござるか。
▲初アド「いや、知らぬ。
▲シテ「その太刀は、他人の目には朽縄(くちなは)に見えまして、いづかたに捨てて置いても、のいて通つて、え取らぬと申します。その上、名作物なれば、物ぎれでござると申す{*6}。これでもまだ元の太刀にならぬ{*7}。総じて人の楽しうならうとては、その人の太刀が、色々に化(ば)くると申すが、聞かせられましたか。
▲初アド「いや聞かぬ。如何(いか)やうの事ぢや。
▲シテ「こなたの御富貴(ごふつき)にならせられう御瑞相がござる。
▲初アド「それは嬉しい。まづ云うて聞かせい。
▲シテ「やあ、申しますまい。
▲初アド「早う云へ。
▲シテ「こなたのお太刀を、私に持たせておかせられたは、物になりました。
▲初アド「何になつたぞ。
▲シテ「青竹の杖になつてござる。
▲初アド「言語道断の事ぢや。おのれが人に取られて、云はう様(やう)がなさに、何のかのとぬかすな。
▲シテ「さうではござらぬ。この杖になり上りました。
▲初アド「まだ理屈をいふ。あつちへうせい。
▲シテ「はあ。
▲初アド「えい。
▲シテ「はあ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の二 六 成上者

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:大参(おほまゐり)――「大勢の参詣」。
 2:一定(ぢやう)――「必ず」の意。
 3:かう云ふ内にも云々――独言也。
 4:この杖も云々――これも独言也。
 5:くちなは――蛇のこと。
 6:物ぎれ――切れ味の好きこと。
 7:これでもまだ元の太刀にならぬ――これも独言也。

校訂者注
 1:底本は「申し(二字以上の繰り返し記号)、」。