解題
一名「隠れ笠」。宝競に出す宝を求めよと命ぜられし冠者、都に上りてすつぱに騙され、鬼が島の隠れ笠とて、普通の笠を買ひ、失敗す。
宝(たから)の笠(かさ)
▲初アド「大果報の者。まことに天下治(をさま)り、彼方(あなた)此方(こなた)の御参会お振舞は、夥(おびたゞ)しい事でござる。それについて、この度は、目の前に奇特の見ゆる宝を競(くらべ)うとある{*1}。某(それがし)が蔵の内に、さやうの宝があるか存ぜぬ。尋ねませう。やいやい、太郎冠者(くわじや)あるか。
▲シテ「はあ。
▲アド「居たか。
▲シテ「お前に。
▲アド「そちを喚(よ)び出すこと、別の事でない。此中(このぢう)の彼方此方のお振舞は、夥しい事ではなかつたか。
▲シテ「その通(とほり)でござる。
▲アド「それについて、この度は、手前で奇特の見ゆる宝を競(くらべ)うとあるが、蔵の内に宝があるか。
▲シテ「いや存じませぬ。
▲アド「それならば都にはあらうか。
▲シテ「いかにも都にはござらう。
▲アド「そちは大義ながら都へ行(い)て、宝を求めて来い。
▲シテ「畏つてござる。
▲アド「もはや行くか。
▲シテ「なかなか。
▲アド「やがて戻れ。
▲シテ「はあ。
▲アド「えい。
▲シテ「はあ。扨も扨も、急な事を申し付けられた。まづ都へ参らう。扨都へ参つたらば、それを序(ついで)にして、此所彼所(こゝかしこ)へ参らうと存ずる。都と見えて賑(にぎや)かにござる。さればこそ都ぢや。扨も扨も賑かな事かな。はつたと忘れた事がある。宝屋が何所(どこ)やら、又名を何と云ふやら存ぜぬ。是から問ひに帰る事もはるばるなり。何と致さう。扨も扨も都でござる。知らぬ事は、呼ばはれば知れるさうな。なうなう其所許(そこもと)に宝屋はござらぬか。宝買はう買はう。
▲スツパ「これは洛中に心も直(すぐ)に無い者でござる。見れば田舎者やら、わつぱと云ふ。騙(たら)してやらう。これこれ。
▲シテ「こちの事か。何事でござる。
▲スツパ「如何にもそちの事ぢやが、洛中を何と云(い)やるぞ。
▲シテ「田舎者なれば、聊爾は申さぬ。御免なれ。
▲スツパ「いやいや、其方(そなた)がさらさら聊爾を云ふではないが{*2}、何やら尋ぬる態(てい)ぢやが、何が欲しいぞ。
▲シテ「身共は、宝が求めたうござる。
▲スツパ「して、その宝を知つて居やるか。
▲シテ「都人とも存ぜぬ。それを存じて居れば、それからそれから参れども、知らぬによつてかやうに申します。
▲スツパ「いかにも誤つた。売つてやらう。それに待ちやれ。
▲シテ「心得ました。
▲スツパ「これこれ、これが宝ぢや。
▲シテ「此様な笠はいりませぬ。宝をくだされ。
▲スツパ「南無宝(なむたから)南無宝{*3}。
▲シテ「その様に仰せらるゝには、仔細がござるか。
▲スツパ「いかにも仔細がある。語つて聞かしませう。よう聞きやれ。
▲シテ「畏つてござる。
▲スツパ「昔鎮西の八郎為朝と申す御方が、鬼が島へござつたれば、鬼どもが取つて服(ぶく)せうと云うた{*4}。いやいや、むざとは服(ぶく)せられまい。何にても勝負をせうと仰せられて、色々勝負にお勝(かち)あり、乃(すなは)ち鬼が島で取つてござつた隠笠(かくれがさ)でおりやる。これにつき添うた隠蓑(かくれみの)、打出の小槌は、方々(はうばう)の大名衆へ買ひ取らせられた、その残(のこり)でおりやる。其方(そなた)が欲しさうなによつて、売つて遣らうと云ふ事ぢや。
▲シテ「扨は聞き及うだ隠笠でござるか。
▲スツパ「なかなか、これぢや。
▲シテ「それならば求めませうが、代物(だいもつ)は何程ぞ。
▲スツパ「万疋でおりやる。
▲シテ「余(あまり)高い。負けて下され。
▲スツパ「厭ならば置きやれ。
▲シテ「それならば買ひませう。扨奇特は、どうした事でござるぞ。
▲スツパ「奇特は、それを被(き)れば、その者の姿が見えぬわ。
▲シテ「それは重宝なる事でござる。それならば被(き)てごらうぜられ。
▲スツパ「いやいや、そこが宝ぢやわ。これは主(ぬし)を思ふ故に、主が被(き)れば見えぬ。又身共が被(き)ると、なかなか見える。
▲シテ「それならば被(き)て見ませう。
▲スツパ「早う被(き)やれ。
▲シテ「さあ被(き)ました。
▲スツパ「田舎の田舎の{*5}。
▲シテ「此所(こゝ)に居ます。
▲スツパ「何所(どこ)に居やるぞ。
▲シテ「これ此所(こゝ)に居ます。
▲スツパ「はれやれ、被逃(きにげ)しやるかと思うた。
▲シテ「それならば、代物は三條の大黒屋で渡しませう。
▲スツパ「いかにも明日(みやうにち)あれで受取らう。
▲シテ「さらばさらばさらば。
▲スツパ「ようおりやつた。
▲シテ「はあ。なうなう嬉しや嬉しや、重畳の宝を求めてござる。まづ頼うだ人に見せませう。これぢや。ござりますか。
▲アド「えい、太郎冠者が戻つたさうな。帰つたか帰つたか。骨折や骨折や。宝を見せい{**1}。
▲シテ「心得ました。これでござります。
▲アド「この様な笠はいらぬ。まことの宝を見せい{**2}。
▲シテ「扨はこなたも御存じないと見えた。南無宝南無宝。
▲アド「やいやい、その様に南無宝と云ふは、仔細がある事か。
▲シテ「如何にも仔細がござる。語つて聞かしませう。
▲アド「急いで語れ。
▲シテ「心得ました。昔鎮西の八郎為朝が、鬼が島へお出なされ、鬼共が取つて服(ぶく)せうと申した。いやいや、むざとは服(ぶく)せられまい。勝負をせうとあつて、勝負をなされたれば、悉くお勝(かち)あり、隠蓑に隠笠、打出の小槌を取つて帰らせられた。乃(すなは)ち隠蓑と打出の小槌は、方々の大名衆に買ひ取らせられた。又この隠笠は、売るまいと申したを、何かと申して、漸(やうやう)求めて参りました。
▲アド「これが聞き及うだ隠笠か。
▲シテ「なかなか、さやうでござる。
▲アド「扨又奇特は、どうした事ぢや。
▲シテ「されば、此笠を被(き)ますれば、その被(き)たものの姿が見えぬが不思議でござる。
▲アド「それならば被(き)て見よ。
▲シテ「そこが宝でござる。これは主(ぬし)を思ふ物でござるによつて、私が被(き)ますれば見えまする。こなた被(き)てごらうぜ。
▲アド「それならこれへおこせ。汝は、見えぬか見ゆるか、それで見よ。
▲シテ「畏つてござる。
▲アド「さあ太郎冠者、見えぬか。
▲シテ「いや見えませぬ。これは如何な事{*6}。都の奴が騙し居つた。
▲アド「何と、見えぬが定(ぢやう)か。
▲シテ「いかなこと、見えぬ事でござる。
▲アド「こりや此所(こゝ)に居るが見えぬか。
▲シテ「かつて見えませなんだ。
▲アド「某(それがし)もその見えぬ処が見たいほどに、そち被(き)て見せい。
▲シテ「最前も申す如く、主を思ふものでござれば、某の被(き)ました分では見えまする。
▲アド「そちに遣る分にせうほどに、被(き)て見せい。
▲シテ「いやいやそれでも見えます。とかくお蔵へ納めませう。
▲アド「それならば、そちに最早(もはや)遣るほどに、被(き)て見せい。
▲シテ「それは定(ぢやう)でござるか。
▲アド「なかなか、取らする。
▲シテ「いやいや、見えぬ時は、こちへおこせいと仰せられませう。とかくお蔵へ納めませう。
▲アド「是非とも取らする。
▲シテ「真実。
▲アド「弓矢八幡取らする{*7}。
▲シテ「それならば被(き)て見ませう。
▲アド「早う被(き)て見い。
▲シテ「さあ被(き)ましたは。
▲アド「おのれ、そりや見ゆるわ。
▲シテ「見えは致すまい。
▲アド「此所(こゝ)が見ゆるわ。
▲シテ「いや見えますまい。
▲アド「扨はおのれは、都でしたゝか抜かれてうせ居つた{*8}。憎い奴の。やるまいぞやるまいぞ。
▲シテ「あゝ悲しや、許させられ許させられ。
▲アド「やるまいぞ。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の二 七 宝の笠」
底本頭注
1:目の前に奇特の見ゆる宝――眼前に不思議の霊験あること。。
2:さらさら――「更に」也。「少しも」也。
3:南無宝(なむたから)――宝を大切さうに尊び云ふ也。
4:服(ぶく)せう――食べること。
5:田舎の田舎の――姿の見えぬまねして探す体也。
6:これは如何(いか)な事――独言也。実際見ゆるを以て也。
7:弓矢八幡――誓言。
8:したゝか――「充分」。
校訂者注
1:底本は「骨折や骨ことの宝を見せい」。一行左の行頭三字「ことの」と本行行頭三字「折や。」が入れ替わっている。
2:底本は「ま折や。宝を見せい」。
コメント