解題
淀辺の男、都の伯父を訪うて、あつらへられし鯉のいひわけす。伯父、その謔を憎み、甥を口のさきにてもてなす。
鱸庖丁(すゞきばうちやう)
▲をひ「これは淀辺(よどへん)に住居(すまひ)致す者でござる。某(それがし)は都に伯父を持つてござるが、この間くわんどなりをするほどに{*1}、鯉をくれいと云うて状をおこされてござる。何かと致して、今日(こんにち)まで鯉を求めませぬ。定めて鯉を当(あて)にしてござる亊もあらう。何卒(なにとぞ)申訳を仕らう。さいさい用を申さるれども、何を一色(ひといろ)調(とゝの)へた事もござらぬほどに、定めてこの度は腹をお立ちやる事があらう。さりながら、面白可笑しう申訳を仕らう。参るほどにこれぢや。まづ案内を乞はう。
《常の如く》
只今参りまする事、別の儀でもござらぬ。先日鯉の事を仰せ下されてござるによつて、方々才覚致して、淀一番の鯉を求めまして、とてもの事に生鯉(いけごひ)に致いて、持つて参らうと存じまして、藤蔓にて繋ぎまして、淀の橋杭の二番目の杭に繋いで置いてござる。今日(こんにち)これへ参りさまに、そろりそろりと引き上げてござるが、何とやらん手当(てあたり)が軽うござつたによつて、不思議な事ぢや、鯉は水離れが大事ぢやと存じて、きつと引き上げて見ましてござれば、大事の事がござりまするは、片身さかうて{*2}、獺(をそ)が食べてござるによつて、御祝儀に使はせらるゝに、疵のついた物はいらぬ事ぢやと存じて、持つて参りませなんだ。自然鯉をあてになされてもござらうかと存じまして、その申訳に参りました。
▲をぢ「扨々わごりよは、遠路の所を来るに及ばぬに、律義な事ぢや。さりながら、肴物を下されて{*3}、客衆も大かたもてないたによつて、鯉がなうても苦しうない。まづかう通らしませ。一つ饗(もてな)いてやらうぞ。
▲をひ「それは忝うござりまする。さりながら、お忙しうもござらうず。まづお暇申しませう。
▲をぢ「わざとさへ呼びにやらう所ぢや。幸(さいはひ)のこと、まづかう通らしませ。
▲をひ「左様にござらば通りませう。
▲をぢ「なかなか。まづそれにゆるりと居さしませ。
▲をひ「畏つてござる。
▲をぢ「扨も扨も、憎い奴である。あれは私の甥でござるが、何を云うても、百に一つも合うた事がござらぬ{*4}。今度も、鯉は定めて求めますまいが、某が何も知らぬと思うて、今の様なことを申す。憎い奴ぢや。身共も、ちよつぽりと口で饗(もてな)いて戻さう。やいやい、最前の鱸をどれなりとも一こん洗へと云へ{*5}。えい。いやなう、わごりよは慇懃にせずとも、平(ひら)にゆるりと居さしめ。
▲をひ「いや、苦しうござりませぬ。
▲をぢ「其方(そなた)の仕合(しあはせ)に、さる方(かた)より見事な鱸を三こん貰うた。其方に振舞はうと思うて、一こん洗へと云ひ付けた。とてもの事に、何なりとも料理を好ましめ。
▲をひ「いや、私は内証の者でござる{*6}。さやうの肴をば給はせられで、お客へ使はせられませ。
▲をぢ「いや、客も大方饗(もてな)いて暇になつた。気遣(きづかひ)をせずとも料理を好ましめ。
▲をひ「さやうござらば、打身(うちみ)で下されませう{*7}。
▲をぢ「いや、鱸でおりやるわいの。
▲をひ「鱸でも打身が好うござる。
▲をぢ「鱸でも打身が好い。
▲をひ「なかなか。
▲をぢ「扨はわごりよは、打身の仔細を知らぬと見えた。今の鱸を洗ふ内に、打身の仔細を語つて聞かせう。
▲をひ「それは忝うござりませう。
▲をぢ「抑(そもそも)打身(うちみ)と云ふ事、寛和元年、その頃は花山の院の御代なりしに、四季折々の御遊(おんあそび)、殊に越え、御狩(みかり)に好かせ給ふにより、政頼(せいらい)に鷹をすゑさせ、国々へ御下向ある。折節遠江国、橋本の長(ちやう)が宿所に著(つ)き給ふ。長は出で合ひ、三献(こん)の土器(かはらけ)据ゑたりし時、板に鯉を出す。その時庖丁人は、四官の太夫忠政なり。忠政は三廊近き釣殿に出でて畏る。それ忠政とありしかば、忠政何とか思ひけん、板なる鯉をば切らずして、簀子(すのこ)の竹を一間外し、下なる魚を挟んで上げ、みさごの鰭を払ひおろし、魚を離せば魚喜び、石菖(せきしやう)の蔭に遊び隠れぬ。扨その後(ゝち)板引寄せ、すつぱと切つては、しつととうちつけ、すつぱと切つては、しつととうちつけ、並居(なみゐ)たまへる上(しやう)北面、下(げ)北面、納言、宰相、検非違使、黒袴の徒党に至るまで、三刀(かたな)づつうちつけ参らせしかば、忠政が只今の庖丁神妙なり、勲功は乞ふによるべしと、御感(ぎよかん)なりてより此方(このかた)、打身と云ふ事始まりたり。されば打身は、海のものにては鯛、川のものにては鯉ならではあるべからず{**1}。御内(みうち)の親は庖丁人、庖丁人のその子として、鱸にうちみ食はうなどというて、立居の人に笑はれ給ふな。かまひて無い事でおりやるぞ{*8}。
▲をひ「扨は無い事でござりまするか。
▲をぢ「なかなか。最前の鱸を、手ねばな者に云ひ付けたれば{*9}、暇がいる。やいやい、今の鱸を洗うたらば、早う持つて来いと云へ。扨最前の鱸をまんまと洗ひすまいて、切目(きりめ)尋常なる俎(まないた)に、備前庖丁、青木の箸、紙一重(かさね)おつ取り添へ、しつけ知つたる若者が、二人して持つて出やう。その時其方(そなた)にお切りそへと申さう。其所(そこ)でわごりよが云はうには、いや、伯父御の庖丁久しく見参らせぬ程に、一手(ひとて)遊ばされい、見物仕(つかまつ)りたいと云はでは叶ふまい。
▲をひ「なかなか。さやうに申しませう。
▲をぢ「その時某がよしにあまり{*10}、板際にするすると立ち寄り、箸、刀、おつ取つて、紙を三つに切り、二つを下へおしおろし、一つを俎(まないた)へどうどおき、礼式の水こそげ、さつさつと三刀(かたな)する。するまゝに、一の刀にて魚頭をつき、二の刀にて上身(うはみ)をおろし、おろしもあへず、魚頭、俎頭(まないたがしら)にどうとおき、中打(なかうち)ちやうちやうと三つに切つて、いざこれを煎物(いりもの)にして申さう。幸(さいはひ)うはみ、したみがある。これをさつと、かき虀(あへ)にして振舞はう。魚の身の、厚い所を薄う見えい、薄い所を厚う見ゆるやうに作るが、庖丁人の腕でおぢやる。いかにも、かつつくばうて、刀ばやに、すはりすはり、すはすはすはと作つて、生姜酢をもつて、きつきつと虀(あ)へ、深草士器(ふかくさがはらけ)に、南天燭(なんてんじく)のかいしきを敷き{*11}、ちよぼちよぼと盛(よそ)うて、其方(そなた)にも振舞はうず。身共も相伴せうが、何とこれは好い肴ではあるまいか。
▲をひ「仰せの通(とほり)、これは一段と好うござりませう。
▲をぢ「それならばこれを肴にして、左をもつて五盃飲うでくれさしませ。
▲をひ「尤も肴は好うござりますれども、それはなりますまい程に、御許(おゆる)されて下されませ。
▲をぢ「いや、酒と云ふ物は、強(し)ひねば飲まれぬ物ぢや。是非とも飲うでくれさしませ。
▲をひ「それ程に、仰せらるゝ程に、下されても見ませうか。
▲をぢ「飲まう。
▲をひ「なかなか。
▲をぢ「近頃満足した。扨勝手よりも、煎物(いりもの)こそ出来たれとて、柚(ゆ)の香頭(かうとう)に{*12}、貝杓子(かひじやくし)おつ取り添へ、持つて出やう。これをも好い所をよそうて、其方(そなた)へも申さうず。某も相伴せうが、何とこれは、五盃目の盃には好うはあるまいか。
▲をひ「ないことでござらう。
▲をぢ「それ程に思ふならば、今度は右を以て、七盃飲うでくれさしませ。
▲をひ「最前の五盃さへ迷惑に存じましたに、況(いはん)やその大盃(おほさかづき)で、存じも寄らぬことでござる。御免なされて下されませ。
▲をぢ「いや、わごりよはよう上戸(じやうご)を知つて、強(し)ひる事ぢやに、是非ともに飲うでくれさしませ。
▲をひ「それほどに、強(し)ひさせられまするならば、何卒(なにとぞ)ねらうて見ませうまで{*13}。
▲をぢ「狙うて見やう。
▲をひ「なかなか。
▲をぢ「それは嬉しい。扨小盃を以て、ちよろちよろりと廻さうか。さつと取らうか。
▲をひ「いや、もう早うお取りなされませ。
▲をぢ「それならば、さつと取らうず。扨酒の上に、濃茶(こいちや)は好い物ではないか。
▲をひ「なかなか、一段好いものでござる。
▲をぢ「某は宇治辺に知音を持つたが、今度このとうを営むとあつて{*14}、極(ごく)を三袋(たい)くれた。折節一袋は、挽かせて置いた。其方(そなた)が知る通り、身ども茶の湯に好いたによつて、奥の間に湯がりんりんと沸(たぎ)りすまいてある。これへ其方を同道してお茶を申さう。
▲をひ「それは忝うござりまする。
▲をぢ「これも其方(そなた)にお立てそいと申さうが、茶は亭主の役ぢやによつて、某が立つるであらう。湯七分に泡八分、むくむく、やはやは、ほらほらと、昔様(むかしやう)に中高(なかだか)に、猫の背をたてた如くに、立てないて振舞はう。
▲をひ「それは好うござりませう。
▲をぢ「其処で其方(そなた)が褒めてくれたがよい。
▲をひ「何と褒めましたが好うござるぞ。
▲をぢ「最前鱸を料理なされたお手許(てもと)、近頃見事でござると存じましたれば、殊に御茶の湯の御手前、見事さうにござると、おりしきつて、褒めてくれたが好い。
▲をひ「なかなか。さやうに申して褒めませう。
▲をぢ「総じて人は、乗せらるゝといへども、褒めらるゝは嬉しいものぢや。そこで某がふはと乗つて、いや、わごりよは、言はれぬ辞儀を云ふ人ぢや、親子の心安さは、この様な時ぢや、ゆるりと居て、二服も三服もお飲みそいと申さうが、如何に其方(そなた)が茶好(ちやずき)でも、極(ごく)をニ服とえ飲むまいぞ。
▲をひ「思ひも寄らぬ事でござる。
▲をぢ「手前をさつと仕舞はうず。後(のち)にはなるまい。とてものことに、暇乞(いとまごひ)の様子を教(をし)やう。お立ちやれ。
▲をひ「畏つてござる。
▲をぢ「最前の酒は、五盃と七盃と十二盃よ。
▲をひ「なかなか、十二盃でござる。
▲をぢ「十二盃飲うだらば、如何にわごりよは、強いと云うたりとも、舌元も立つまいし、足元も定まるまい。
▲をひ「さやうでござらう。
▲をぢ「その時、科(とが)もない扇をひねりまはして、今日はいかい御馳走でござる、殊にお茶と申し、御酒(ごしゆ)と申し、忝う畏(かしこま)り候、重ねては鯉をこそ持つて参らずとも、鰌(どぢやう)なりとも、鮠(はえ)にても、持つて参らう、さらばさらばさらばと、おしやるほど饗(もてな)いて戻したいが、わごりよが鯉は獺(をそ)が食うたとおしやる。某が鱸をはうちやうが食うたといふ{*15}。今の物語を食うた心をして、とつととお帰りそへ。
▲をひ「面目もござらぬ。
▲をぢ「ようおぢやつた。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の二 九 鱸庖丁」
底本頭注
1:くわんどなり――「官途成り」の義か。出仕、若しくは昇進などの祝事ならん。
2:片身さかうて――「片身割きて」の意か。
3:肴物を下されて――方々より也。
4:合うた事――「叶へた亊」。
5:一こん――魚一尾のこと。
6:内証の者――「内輪の者」。
7:打身(うちみ)――「刺身」。
8:かまひて――「構へて」也。「必ず」也。
9:手ねばな者――「手のろき者」。
10:よしにあまり――「十分気取つて」の義か。
11:かいしき――南天の葉を敷くこと。
12:香頭(かうとう)――吸物などにあしらふ吸口。
13:ねらうて――「飲むつもりになつて」。
14:とう――未詳。
15:はうちやう――鴋鳥(五位鷺)に包丁を言掛く。
校訂者注
1:底本は「あるべからす」
コメント