解題
一名「竹の子」。畑にいでたる竹の子を畑主が折りて、畑隣の藪主と相争ふ。他の男いでてとりさへ、和歌や相撲の勝負せしむ。
竹子争(たけのこあらそひ)
▲初アド「罷出でたる者は、この辺(あたり)に住居(すまひ)致す者でござる。某(それがし)は畑(はた)を数多(あまた)持つてござるが、当年は、某の畑へ、隣の藪から根がさいて{*1}、竹の子がきたと申す。今日は参り、ちと竹の子を取つて参らうと存ずる。まことに世の中に、蒔(ま)いた物の生(は)ゆるは尤でござる。蒔かぬ物の生えると云ふ事は、調法なことぢや。参る程にこれぢや。扨も扨も、見事な竹の子が出来た。まづこれは折りませう。ぽんぽん。扨も扨も見事な事や。
▲シテ「罷出でたる者は、此辺(このあたり)の者でござる。某藪を数多持つてござるが、当年は、竹の子が、大分出来てござる。今日はちと藪へ参り、垣なども結(ゆ)はせ、人の取らぬやうに致さうと存ずる。総じて、何時(いつ)とても、竹の子時分には、人が取りたがる亊でござる。やあ、参る程にこれぢや。扨も扨も、夥(おびたゞ)しう出来た。
▲初アド「ぽんぽん。
▲シテ「これこれ、なぜにその竹の子を取らします。
▲初アド「やあ、お出やつたよ。何と、この竹の子をなぜに取る。
▲シテ「なかなか。
▲初アド「これは身共が畑(はた)へ生えたによつて取る。わごりよは構ひそ。
▲シテ「尤も畑(はた)はそちのなれども、竹の根のさいたは、こちの藪からぢやによつて、取らする事はならぬ。
▲初アド「わごりよは無理な事を云ふ。どうでも身共が畑に生えたゆゑ、取らねばならぬ。構やるな。
▲シテ「お主(ぬし)はていと取るか{*2}。
▲初アド「ていとと云うて何とする。
▲シテ「目に物見せう。
▲初アド「それは誰が。
▲シテ「身共が。
▲初アド「そちが物見せ立(だて)は、おいてくれい。
▲シテ「悔(くや)むな。
▲初アド「悔むことはをりない。
▲シテ「おのれは憎い奴の。
▲初アド「やれ出合へ出合へ。
▲後アド「やいやい、これは何事ぢや何事ぢや。まづ待ちやれ。これはどうした事ぢやぞ。
▲シテ「やあ、よい所へ御出やつた。まづお主(ぬし)も聞いてたもれ。あれが{**1}、身共笋(たけのこ)を取るによつて{**2}、取らすまいと云へば、是非取らうといふ故に、追ひ廻す。取らぬやうに云うてたもれ。
▲後アド「尤ぢや。その通(とほり)いうてやらう。それに待たしめ。なうなうわごりよは、なぜに隣の笋を取るぞ。
▲初アド「やあ、其方(そなた)はよい所へ出さしました。まづ聞いてくれさしませ。隣の竹の子を取りは致さぬ。身共が畑(はた)に生えた笋を取れば、取らすまいと云ふによつての事でおりやる。
▲後アド「扨は、わごりよが畑(はた)に出来たか。
▲初アド「なかなか。
▲後アド「これはあれがのが無理ぢや。その通(とほり)いはう。今の聞かしましたか。
▲シテ「なかなか、聞いた。尤も畑(はた)へ生えたれども、根をさいたは此方(こなた)の藪からなれば、竹の子を取らすまいと云ふ事ぢや。
▲後アド「尤さうなれども、さうは云はれまい。
▲シテ「云はれまい。お主(ぬし)頼む事ではない。退(の)かしめ。
▲後アド「まづ待ちやれ。その通(とほり)いうて見やう。今のを聞かせられたか。
▲初アド「それは無理な事を云ふ。尤も根をさす所は隣からなれども、畑(はた)が身共が畑ぢや。取らねばならぬ。それならば、今から根のさゝぬやうにせいと、云うてたもれ。
▲後アド「なうなう、それならば、今から根のさゝぬやうにしてたもれと云はるゝ。
▲シテ「扨も扨も、云へば云はるゝものぢや。それならば身共もまた、あれが方(はう)から取るものがある。取つてたもれ。
▲後アド「それは何ぢや。
▲シテ「いつぞやあれが牛が、身共が厩(うまや)で子を生んだ。なれども、身共は律義に、親牛も、子も、皆ひかせてやつた{*3}。それならば、その時の牛の子は、こちへおこせと云うてたもれ。
▲後アド「心得た。なうなう、最前からのは、其方(そなた)の理分(りぶん)にしてやらう{*4}。その代(かはり)に、牛の子をおこせいと云ふわ。
▲初アド「扨も扨も、云へば云はるゝものかな。さりながら、おぬしも思うて見やれ。牛の子と笋とは、一口には云はれまい。
▲後アド「いやいや、兎角身共が思ふには、この様に互(たがひ)に云うては埒が明かぬ。この上は何ぞ勝負をして、その勝負(かちまけ)によつて、牛の子を遣るものか、遣らぬものかにせう。何とあらう。
▲初アド「して、勝負には何を致さう。
▲後アド「されば、何がよからうぞ。
▲初アド「身共は歌を詠まう。あれも詠むか、問うてたもれ。
▲後アド「なうなう、これでは埒が明かぬによつて、勝負に歌を詠まうと云ふが、其方(そなた)も詠むか。
▲シテ「あの人の歌は、終(つひ)に承らぬ。それなら、まづあれから詠めと云うて下され。
▲後アド「さあさあ、急いで詠ましめ。
▲初アド「かうもござらうか。
▲後アド「何との。
▲初アド「我が畑(はた)へ隣の竹の根をさいて、思はず知らぬ竹の子を取る。
▲後アド「一段と出来た。
▲初アド「あれにも詠めとおしやれ。
▲後アド「さあさあ、急いで詠ましめ。
▲シテ「かうもござらうか。
▲彼アド「何との。
▲シテ「我がまやで隣の牛の子を生みて、思はず知らず牛の子を取る。
▲後アド「一段出来た。さりながら、これも同じやうな事ぢや。重ねて何ぞ勝負をしやれ。
▲シテ「それならば、この度は、角力をとらうと云うてたもれ。
▲後アド「なうなう、角力をとらうと云ふわ。
▲初アド「いかにもとりませう。
▲後アド「それならばお出やれ。
▲シテ「さあさあ、行司をめされ。
▲後アド「心得た。お手つ。
▲二人「いやいやいや。
▲シテ「勝(かつ)たぞ勝たぞ勝たぞ。
▲初アド「なうなう、あのやうに、棒でうちまはする角力は、遂に取つた事がござらぬ。棒を下に置いて、とれと云うてたもれ。
▲後アド「なうなう、その棒を下に置いて、おとりやれ。
▲シテ「いやいや、これは、身共の一方の足ぢやによつて、下に置くことはならぬと云(い)やれ。
▲後アド「なうなう、下に置く事はならぬと云ふわ。とかくあの棒に、取りつけばよいほどに、棒をお取りやれ。
▲初アド「心得た。それならば、も一番とらうとおいやれ。
▲後アド「も一番とらうと云はるゝわ。
▲シテ「いかにもとりませう。さあさあ、行司をなされ。
▲後アド「お手つ。
▲初アド「やあやあ、お手、勝つたぞ勝つたぞ。
▲シテ「やいやい、角力は三番の物ぢや。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。その足をかやせかやせ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の三 二 竹子争」
底本頭注
1:根がさいて――根が蔓る也。
2:ていと――「きつと」。
3:ひかせてやつた――取らせたこと。
4:理分――道理の立つこと。
校訂者注
1:底本に読点はない。
2:底本のまま。
コメント