解題
朝比奈の三郎、冥土へ行きて閻魔大王にあひ、和田合戦の物語をなし、閻魔大王に武器を持たせて浄土へ急ぐ。
朝比奈(あさひな)
▲閻魔「《次第にて出る{*1}。》
地獄の主(あるじ)閻魔王、地獄の主閻魔王、邏斎(ろさい)にいざや出でうよ{*2}。
《詞》これは地獄の主、閻魔大王です。今程は人間が賢うなつて、八宗(しう)九宗に法を分け、弥陀の浄土へ、ぞろりぞろりと、ぞろめくによつて、地獄のがつし以(もつて)の外な{*3}。それ故この閻魔大王が、六道の辻へ出で、罪人が来てあるなら、地獄へ攻め落(おと)さうと存じ候。
《道行{*4}》《ふし》住みなれし地獄の里を立ち出でて、地獄の里を立ち出でて、足に任せて行くほどに、六道の辻に著(つ)きにけり。
《詞》急ぐ程に、これは六道の辻に著いた。この所に待つて居て、罪人が来たらば、地獄へ攻め落しくれう。
▲シテ朝比奈一セイ{*5}「ちからもやうやう朝比奈は、冥土へとてこそ急ぎけれ。
《詞》これは朝比奈の三郎何がし{*6}、思はずも無常の風にさそはれ、冥土へ赴く。そろりそろりと参らう。
▲おに「はあ人臭い。罪人が来たさうな。さればこそ罪人が来た。いかに罪人、急げ急げとこそ。
《責一段あり》。
▲シテ「やいやい、最前より、某(それがし)が眼の前をちらりちらりとするは、何者ぢや。
▲おに「これは地獄の主(あるじ)閻魔大王ぢや。
▲シテ「扨も扨も、痛はしい態(てい)かな。娑婆で聞いたは、玉の冠に石の帯、四辺(あたり)も輝く態と聞いたが、さうもをりないよ。
▲おに「されば、その古(いにしへ)は、金銀ちりばめ、輝くやうな態(てい)であつたが、今は人間が賢うて、弥陀の浄土へ、ぞろりぞろりと、ぞろめくにより、地獄のがつし以(もつて)の外な。さあるによつて、玉の冠、何もかも、たん尺(じやく)の代(かはり)にやつて{*7}、一色(ひといろ)もない。只今汝を責めて{**1}、地獄へ責め落(おと)してくれうぞ。
▲シテ「何程もお責めそい。
▲おに「いかに罪人、急げ急げとこそ。
《責一段あり。足を杖にてこじ、棒をゆすりなどするなり。》
やいやい、この閻魔大王が、これほどに責めるに、きつくりともせぬは何者ぢや{*8}。
▲シテ「身共を知らぬか。朝比奈の三郎何がしぢや。
▲おに「何ぢや。朝比奈ぢや。あつたら骨折つた{*9}。責めまいものを。さりながら、朝比奈と聞いて責めぬも口惜しい。も一度責めて、地獄へ落(おと)してくれうぞ。いかに罪人、急げ急げとこそ。
《責一段あり。この内にシテ、棒にてこかす。》
▲シテ「お責めそい。
▲おに「いやいや、最早(もはや)責めとむない{*10}。やあ、よい事思ひ出した。汝は和田軍(いくさ)の様子知つて居やう。語つて聞かせ。
▲シテ「をゝ、なかなか。手にかけて知つて居る。語らう程に、床几持つて来い。
▲おに「心得た。さあさあ、語れ語れ。
《鬼腰掛けて居るを突き退ける。》
▲おに「扨も閻魔王あたりのきつい奴ぢや。
▲シテ「やいやい、これはその時、手柄をした七つ道具ぢや。
▲おに「さうあるか。生臭い。
▲シテ「語つて聞かさう。聞け。
▲おに「語れ語れ。聞くぞ。
▲シテ「抑(そもそも)和田軍(いくさ)の起(おこり)は、荏柄(えがら)の平太、碓氷峠にて君(きみ)に奪はれ、一度ならず三度まで、鎌倉を引き渡さるる。一門九十三騎、平太縄目の恥を雪がんと、親にて候義盛、白髪頭に甲(かぶと)を戴けば、一門残らず、鎌倉殿の大御所の、南門に押し寄せ、鬨(とき)をどつと作る。ふりこほりがつゝぬき{*11}、さげ切(きり)、この朝比奈が人つぶて、目を驚(おどろか)す所に、義盛使(つかひ)を立て、何とて朝比奈は、門破らぬぞ、急ぎ破れとありしかば、畏つて候と、頓(やが)て馬より飛んでおり、ゆらりゆらりと立ち出づる。内には、すは朝比奈こそ、門破れと、大きなるかうりやうに{*12}、大釘鎹(かすがひ)を、打ちぬき打ちぬきしけるは、剣(つるぎ)の山の如くなり。朝比奈、何程の事のあるべきぞと、門の扉に手をかけ、えいやと押せば、えいやと抱(かゝ)ゆ。えいやえいやと押したりしは、大(おほ)地震の如くなり。されども朝比奈、力や勝りけん、閂(くわんぬき)、扉おし落(おと)し、内なる武者三十騎、圧(おし)に打たれて死したりしは、そのまゝ鮨をしたるが如くなり。
▲おに「あゝ、その鮨が、一頬張(ほゝばり)ほゝばりたいなあ。
▲シテ「その時ならば申さうものを。かゝつしところに、御所の武士(つはもの)に、五十嵐の小文次と名乗つて、朝比奈が鐙をかへさんと、目掛けてかゝる。朝比奈、何程の事のあるべきと思ひ、かの小文次を取つて引き寄せ、鞍の前輪に押し当て、左へはきりゝ、右へはきりゝ、きりゝきりゝと押し廻してありしよな。
《閻魔を引き廻す。》
▲おに「あゝ最早(もはや)、和田軍(いくさ)聞きたうない。
▲シテ「もそつと語らう。
▲おに「いや聞きたうない。
▲シテ「それなら、浄土への道しるべせい。
▲おに「この閻魔王さへまゝにする程に、どつちへなりとも、行きたい方(かた)へ行かうまでよ。
▲シテ「それはまことか。
▲おに「まことぢや。
▲シテ「真実か。
▲おに「真実ぢや。
▲シテ「《謡》{*13}朝比奈腹をすゑかねて、朝比奈腹をすゑかねて、熊手、薙鎌(ないがま)、鉄撮棒(かなさいぼう)を持たする中間(ちうげん)のなきまゝに、閻魔王に閻魔王に、ずつしと持たせて朝比奈は、浄土へとてこそ急ぎけれ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の三 三 朝比奈」
底本頭注
1:次第――此の文句、曲がかり。
2:邏斎(ろさい)――托鉢のこと。
3:がつし――「餓死」也。「飢饉」也。
4:道行――謡がかり。
5:一セイ{**2}――同上。
6:朝比奈の三郎――名は義秀。和田義盛の巴に生ませたる子。
7:たん尺――手形の事をいふ(『俚言集覧』)。
8:きつくりともせぬ――「一寸も身動きせぬ」也。
9:あつたら――惜しい事に云ふ。
10:責めとむない――「責めたうもない」。
11:ふりこほりがつゝぬき――未詳。
12:かうりやう――「虹梁」なるべし。
13:朝比奈云々――曲がかり。
校訂者注
1:底本は「責めて 地獄へ」。
2:底本は「一声」。
コメント