解題
 大酒飲みの女房、里に行きし折、その夫、之を去らんとて、暇の状を冠者に持たせやる。女房、それを読みて大に怒り、帰りて夫の頭を袋に入る。

暇(いとま)の袋(ふくろ)

▲シテ男「罷出でたる者は、この辺(あたり)の者でござる。某(それがし)幼馴染の女がござるが、眉目(みめ)形見苦しうて、朝寝を致し、たまたま起きて大茶をたべ、人事(ひとごと)をいひ、殊に大酒までたべて、酔狂を致し、何とも迷惑に存ずる。いつぞは去りたい去りたいと、存ずるところに、昨日より親里へ帰つてござる程に、この暇(いとま)の状を持たせてやつて{*1}、去らうと存ずる。まづ太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し、申し付けう。やいやい太郎冠者、あるかやい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「居たか。
▲冠者「お前に居ります。
▲シテ「汝喚び出す事、別の事でない。そちも知る通り、女共がわゝしうて{*2}、何とも堪忍ならぬ。それ故、暇をやるほどに、汝はこの状を持つて行(い)て来い。
▲冠者「畏つてござるが{**1}、さりながら、あれは常のかみ様とは、違ひましてござる。私をよいとは仰せられますまい。御免(ごゆる)されませ。
▲シテ「いやいや苦しうない。ちつとも気遣(きづかひ)せずとも、返事には及ばぬと云うて、置いて来い。
▲冠者「さやうではござるが、余の御使(おんつかひ)は、何なりとも致しませう。この事においては、御免(ごゆる)されませ。
▲シテ「扨は汝は、これ程に云ふに、女どもは怖うて、身どもは何とも思はぬか。この上は厭でも応でも遣るが、ていど行くまいか{*3}。
《刀に手かくる。》
▲冠者「あゝ参りませう参りませう。
▲シテ「何と、行くか。
▲冠者「なかなか、参りませう。
▲シテ「それなら早う行(い)て来い。これを持つて行(い)て、返事に及ばぬと云うて、その儘帰れ。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「早う行け。
▲冠者「心得ました。やれやれ、迷惑な事を仰せ付けられた。この状を渡したらば、身共を、よいとはおしやるまい。腹を立てらるゝであらう。
《道行》さりながら、主命ぢや。参らずはなるまい。まことに孫子(まごこ)に伝へて、さすまいものは宮仕(みやづかへ)ぢや。やあ、参る程にこれぢや。ものも。案内も。
▲女「やあ、今のは太郎冠者が声ぢや。迎(むかひ)に来たか知らぬ。やあ太郎冠者、遅いと思うて迎に来たか。
▲冠者「いや、何も存じませぬ。御状が参りました。
《状渡す。女、状見る。》
▲女「なうなう、腹立(はらだち)や腹立や。妾(わらは)が男めが、暇の状をおこし居つた。やい、おのれはようこれを持つてうせた。おのれまで一つになつて、憎い奴の。汝(おのれ)摑みつかうか、喰ひ付かうか。腹だちや腹だちや。
▲冠者「いや申し申し、まづ、物を云はさせられ。私は参るまいと申してござれば、行かずは手打(てうち)にせうと仰せられたによつて、是非なう持つて参りました。何も存じませぬ。
▲女「これはそちがいふ通(とほり)、知らぬ事もあらう。それなら、そちは先へ帰れ。妾(わらは)が其所(そこ)へ行て用がある。それへ行かうと云うて帰れ。
▲冠者「いや、御返事に及びませぬ。
▲女「いやいや、それでも用がある。行かねばならぬ。先へ行け。
▲冠者「心得ました。さればこそ、かうあらうと思うた。まづ帰つてこの通(とほり)申さう。ござりますかござりますか。
▲シテ「太郎冠者、戻つたか。
▲冠者「帰りました。扨も扨も、殊の外腹を立てさせられて、はやこれへござります。
▲シテ「何しに来るぞ。返事に及ばぬと云はいで。
▲冠者「さう申しましたれども、行かねばならぬ用があると、仰せられます。
▲女「なうなう、腹だちや腹だちや。藪を蹴出(けだ)しても{*4}、彼(あ)のやうな男は、二人(ふたり)や三人(みたり)は蹴出すれども、騙したが憎い。この袋を持つて行(い)て、致しやうがある。扨も扨も、腹だちや腹だちや。身が燃えて腹が立つ。やい、わ男、よう暇の状おこしたなあ。おのれ喰ひつかうか、摑みつかうか。あゝ、腹だちや腹だちや。
▲シテ「やい其処な奴、男の一旦隙(ひま)やるに、此所(こゝ)へ何しに来た。あつちへ行け。
▲女「いかにも、其方(そち)に執心で来たでもない。ちと入(い)る道具があつて、取りに来た。
▲シテ「それは何ぢや。
▲女「この袋へ入(い)る程の物ぢや。
▲シテ「それほどの物は、やらう程に、取つて行け。何ぢや。
▲女「あれぢや。
《指さし、向を教へ、》
▲シテ「どれぢや。
▲女「あれ、あれぢや。
▲シテ「どれぢや。
▲女「おれが欲しい物は、是ぢやわ{**2}。
《袋を男の首へ被せ、引く。》
▲シテ「やれ、これは何とする。目が見えぬわ。首が締(しま)る。許せ許せ。
▲女「何の許せ。どうでも連れて行(い)て、妾がしやうがある。
▲シテ「あゝ悲しや。最早(もはや)去るまい。ゆるせゆるせ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の三 四 暇の袋

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:暇(いとま)の状――「離縁状」。
 2:わゝしうて――「騒がし」に同じ語。ここは「不行儀」と見るべし。
 3:ていど――「きつと」。
 4:藪を蹴出(けだ)しても――「草むらをさがしても」。所在にいくらもある意。

校訂者注
 1:底本は「畏つてござるが さりながら」。
 2:底本は「是ぢやわ、」。