解題
一名「鬼の継子」。子を抱きて山一つ彼方の親里に行く女、途中、播磨の印南野にて鬼に食はれんとす。鬼を欺き、油断を見て逃げ去る。
鬼(おに)の養子(やうし)
▲女「妾(わらは)はこの辺(あたり)の者でござる。山一つ彼方(あなた)に、親里がござる。久しう参らぬほどに、今日この子を抱いて、見舞に参りませう。
《道行》久々参らぬが、何事もないか、心許(こゝろもと)なうござる。やあ参るほどに、此所(こゝ)は、播磨の印南野(いなみの)と申す所でござる。此所は七つさがれば{*1}、鬼が出て人を取ると申すが、心許なうござる。早(はや)、日も晩じてござる。人でも連れて参らうものを、心許なうござる。
▲シテ鬼「いで、食(くら)はう食はう。
▲女「あゝ悲しや。なうなう、許して下され。助けて下され。
▲鬼「いで、食(くら)はう食はう。やい、そこな奴、おのれは七つさがれば、人の通らぬ所へうせた程に、たつた一口に、いで、食(くら)はう。
▲女「あゝ悲しや。助けて下され助けて下され。
▲鬼「何と、助けてくれ。やあ、見ればよい女房ぢや。やいやい、それなら命を助けてやらうが、己(おれ)が云ふことを聴くか。
▲女「何なりとも聴きませう。
▲鬼「それなら、そちを連れて行(い)て、おれが女房にせう程に来い。
▲女「それは迷惑でござる。その上私は夫(をつと)がござる。
▲鬼「いやいや、男はあるまい。おれが女房にせう。
▲女「なるほど、男がござる。それ故この子がござる。
▲鬼「それでも、女房にせねばならぬ。どうあつても来い。
▲女「いやいや、夫(それ)は無理でござる。なりませぬ。
▲鬼「それなら、たつた一口にしてくれうぞ。いで、食(くら)はう。
▲女「あゝ悲しや。それなら、どうなりとも致しませう。助けて下され。
▲鬼「何と合点するか。
▲女「なかなか、合点でござる。さりながら、この子は何としませう。
▲鬼「その子は、おれが養子にせう。これへおこせ。
▲女「心得ました。抱かせられ。
▲鬼「扨も扨も好い子ぢや。よう見れば旨さうな。一口にしてやろ。わん。
▲女「あゝ悲しや。その子故にこそ合点もしました。それならこちへ、その子をおこさしやれ。
▲鬼「それなら食ふまい。とてもの事に、この子を肩に載せて、囃子物(はやしもの)で行かう程に、そちも囃(はや)せ。
▲女「心得ました。囃しませう。
▲鬼「鬼の養子を肩に載せて、蓬莱の島へ参らう参らう。養子を養子を肩に載せて、島へ参らう参らう。扨も扨も、よう見れば、見るほど旨さうな。これは食はねば堪忍がならぬ。一口に食うてやらう。あゝ、わん。
▲女「なうなう悲しや悲しや。それを食はしてなるものか。おのれがやうな奴は、男には持たぬ。打ちこかしてやつたがよい。その子もこちへおこせ。なうなう怖(おそろ)しや。こはやこはや。
《逃げ入るなり。》
▲鬼「扨も扨も、女ぢやと思うて、油断して打ちこかされた。扨もしなしたりしなしたり。やあ、これに笠を置いて行(い)た。せめてこれなりとも取つて行かう。やいやい、今の女、どちへ行くぞ。どうでも女房にせねばおかぬぞ。やるまいぞ。やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の三 五 鬼の養子」
底本頭注
1:七つさがれば――午後四時過。
コメント