解題
一名「不聞座頭」。つんぼと座頭と留守して、互にいたづらす。遂に喧嘩になる。
聾座頭(つんぼざとう)
▲主「罷出でたる者は、この辺(あたり)の者でござる。某(それがし)二三日さる方(かた)へ参る。身共の使ふ者は聾(つんぼ)でござる。あれ一人(ひとり)では、留守が心許(こゝろもと)なうござる。それにつき、こゝに菊市と申して、出入いたす座頭がござる。これをよびに参り、相留守(あひるす)に頼まうと存ずる。急いで参らう。
《道行》内に居ればようござるが、何とござらうぞ。定めて宿に居るでござらう。やあ、何かと申すうちにこれでござる。ものもう。菊市内に居らるるか。
▲きく「やあ、表に案内がある。どなたでござる。
▲主「いや身共ぢや。
▲きく「やあ、好うこそ御出なされました。只今は何と思召(おぼしめ)し、御出でござる。
▲主「その事ぢや。某二三日他所(よそ)へ参る。それにつき、身どもの使ふ者は聾(つんぼ)で、何とも心許ない。其方(そなた)を相留守に頼みたう思うて来た。来てくりやるまいか。
▲きく「好うこそ御出なされました。幸(さいはひ)今日(こんにち)は隙(ひま)で居ります。なるほどに参りませう。
▲主「それは近頃過分(くわぶん)。その義なら、いざ同道致さう。さあさあおりやれおりやれ。
▲きく「畏つてござる。慮外ながら、ちと手を引いてくだされ。
▲主「心得た。
《道行》なう菊市、この間は久しう見えなんだ。何として見えぬぞ。
▲きく「さればでござります。方々(はうばう)勤めますにより、隙(ひま)を得ませいで、御見舞も申しませぬ。
▲主「それは一段ぢや。とかく隙(ひま)のないがようおりやる。やあ早(はや)これぢや。まづ奥へ通りやれ。それにゆるりと居やれ。
▲きく「畏つてござる。これに居りませう。
▲主「聾(つんぼ)々、太郎冠者(くわじや)々々々々。
▲シテ「何ぢや、呼ばしやるか。何でござる。
▲主「身共は二三日他所(よそ)へ行く。よう留守をせい。
▲シテ「何と、二三日の内に雨が降らうかとおしやるか。
▲主「いやいや、さうではない。二三日他所(よそ)へ行く。よう留守をせいと云ふ事ぢや。
▲シテ「聞きました。二三日他所へござる。よう留守をせい。
▲主「いかにもさうぢや。又あれに菊市も来て居る程に、言ひ合うて、よう留守をせい。
▲シテ「菊畠の事はお気遣(きづかひ)なされますな。大事に致しませう。
▲主「いや、さうではない。菊市も来て居る程に、言ひ合うて、よう留守をせいと云ふ事ぢや。
▲シテ「何と菊市が来て居ますか。
▲主「なかなか。
▲シテ「いかにも、言ひ合うて、よう留守を致しませう。
▲主「それそれ、是へ出よ。
▲シテ「心得ました。
▲主「菊市、最早(もはや)身共は行く程に、聾(つんぼ)もこれに居る。言ひ合うて、よう留守をしてたもれ。
▲シテ「畏つてござる。やがて御帰りなされませ。
▲主「やがて帰らうぞ。
▲シテ「扨も扨も、あの菊市が、目も見えぬなりで、頼まるればとて、留守に来るものか。若(も)し盗人が這入つたら、何とせうと思うて来た知らぬ。
▲きく「やあ、聾(つんぼ)が、身共が亊を云ふと見えた。聾(つんぼ)々、太郎冠者。
▲シテ「やあ菊市か、よう来た。
▲きく「何と此中(このぢう)は久しう逢はぬが、息災さうな。
▲シテ「をゝ、此中はよい天気ぢや。
▲きく「いや、さうではない。此中は久しう逢はぬと云ふ事ぢや。
▲シテ「さればされば、久しうおりやる。今日はよう留守におりやつた。
▲きく「その事ぢや。頼うだ人の、二三日他所(よそ)へゆくとおしやつたほどに、留守に来た。言ひ合うて、よう留守をせうぞ。
▲シテ「これは聞いた。いかにも言ひ合うて、よう留守をせうぞ。
▲きく「さりながら、若(も)し盗人が這入つたら、そちは目が見えても耳が聞(きこ)えず、身共は、耳は聞(きこ)えても目は見えず、何としたものであらう。
▲シテ「何ぢや、其方(そち)は目が見ゆると云ふか。
▲きく「扨も気の毒な。さうではない。盗人が這入つたらば、身共は、耳が聞(きこ)えても目が見えぬが、何とせうと云ふこと。
▲シテ「聞いた。まことにそちが云ふ通(とほり)ぢや。何とせうなあ。
▲きく「身共がつくづく思案するに、若(も)し盗人が這入つたら、身共が耳で聞きつけて、そちが膝を突かう程に、それを相図(あひづ)に防げ。
▲シテ「これは聞いた。若(も)し盗人が這入つたらば、その相図(あひづ)に、身共が膝を突かうと云ふか。
▲きく「なかなか、さうぢや。
▲シテ「これは一段よからう。若し盗人が這入つたら膝を突け。身共が防がうぞ。
▲きく「心得た心得た。あゝ扨も扨も、聾(つんぼ)に物云へば、精も心も尽きる事ぢや。
▲シテ「これは如何なこと。座頭と云ふ者は、智恵の深いものぢや。よい思案を思ひ付けた。
▲きく「やあ、いかう淋しい。ちと聾(つんぼ)を嬲(なぶつ)て遊ぼう。そりやそりや、盗人よ盗人よ。
▲シテ「心得た。やれ盗人が這入つたぞ。出合へ出合へ。やるまいぞやるまいぞ。
▲きく「《笑ふて、》
扨も扨も可笑しい事かな。よう盗人が居やうぞ。これはよい慰(なぐさみ)ぢや。面白い事かな。
▲シテ「やい菊市、盗人は居ぬわ。
▲きく「何ぢや、居ぬか。居やうやうがあつてこそ。
《笑ふなり。》
▲シテ「これは如何な事。座頭めがいかう笑ふが、扨は身共を嬲(なぶ)りをつたと見えた。憎い事ぢや。致しやうがある。やい菊市、身どもは此中、小舞を稽古して好う舞ふが、そちが目が見ゆるなら、舞うて見せたいなあ。
▲きく「それは面白からう。目こそ見えずと、舞の声を聞いて慰まう。舞うて見せい。
▲シテ「何と、置けといふか{*1}。
▲きく「いや、舞へと云ふ事。
▲シテ「それなら舞はうか。さりながら、これも果てた所で賞(ほ)めねばならぬ。その相図(あひづ)には、果てた所で、そちが顔を撫でう。其時賞(ほ)めい。
▲きく「何と、相図に、果てた所で顔を撫でるか。
▲シテ「なかなか。
▲きく「いかにも、賞(ほ)めて遣らう。舞へ舞へ。
▲シテ「心得た。さらば舞ふぞ。
《舞》こゝ通る熊野道者の、手に持つたも竹柏(なぎ)の葉、笠にさいたもなぎのは、これはどなたのお聖(ひじり)様ぞ。笠の内がおゆかし。大津阪本のお聖(ひじり)ぢや。あゝくわんじや聖(ひじり)ぢや{*2}。
《足にて顔なでる。》
▲きく「えいやあ、扨も扨も、舞うたり舞うたり{*3}。
▲シテ「《笑うて、》
これは如何なこと、目の見えぬ者は、何も知らぬ。身共が、足で撫でたを知らいで嬉しがる。扨も扨も、面白い事かな。
▲きく「これは合点がいかぬ。あれがあの如くに笑ふ筈はないが、思ひ付けた、扨は某が顔を、臑(すね)で撫で居つたと見えた。扨も憎い事ぢや。やあ、返(かへし)に又致しやうがある。やい聾(つんぼ)、身どもも今の返礼に、平家を稽古した。そちが耳が聞(きこ)えるなら、語つて聞かせたいなあ。
▲シテ「何と云ふぞ。平家を語らう。よかろよかろ、語れ。
▲きく「さりながら、語つてもそちが耳が聞(きこ)えぬほどに、これも相図に、果てたところで、手をさし上げる程に、その時賞(ほ)めい。
▲シテ「何と、今の手を上ぐるが相図か。
▲きく「なかなか。
▲シテ「如何にも賞(ほ)めう。語れ語れ。
▲きく「心得た。語るぞ語るぞ。
《平家》抑(そもそも)これの聾(つんぼ)めは、片輪者の癖として、根性は拗(す)ねうて、臆病聾のやけ聾め。
《手を上げる。》
▲シテ「えいやあ、扨も扨も、面白い亊かな。
▲きく「《笑うて、》
これは如何な事。聾(つんぼ)といふ者は、己が身の上の事云ふに知らいで、出来たと云うて嬉しがる。これは可笑しい事ぢや。
▲シテ「やあ又座頭めが笑ふが、扨は身共が身の上の事を云うたと見えた。又致しやうがある。やいやい菊市、今の平家は面白かつた。身共も今一番、舞を舞うて見せうぞ。
▲きく「何と云ふぞ。又舞はうと云ふか。
▲シテ「なかなか。
▲きく「いかにも、舞へ舞へ。
▲シテ「相図は最前の通(とほり)ぢや。又顔を撫でるぞ。
▲きく「心得た。なでい。ほめうぞ。
▲シテ「《舞》
宇治のさらしに{*4}、島に洲崎に、立つ浪をつけて、はんま千鳥の友呼ぶ声は{*5}、ちりちりやちりちり、ちいりちりやちりちりと、友呼ぶ所に、島かげよりも、艪(ろ)の音が、からりころりからりころりと漕ぎ出して、釣りする所に、釣つた所が面白。
《足にて顔なでる。》
▲きく「どこへ、ぬかることではないぞ。
《シテの足持つ。》
おもしろいとのおもしろいとの。
《廻る。》
▲シテ「これは何とするぞ何とするぞ。
▲きく「おのれがやうな奴は、かうして置いたがよい。
《打こかす。》
▲シテ「やあおのれ、座頭の分として、憎い奴の。
《座頭の足を取り引き廻す。》
▲きく「これは何とする何とする。
▲シテ「お手つ。参つたの。
《打こかし入る。》
▲きく「やいやい、目も見えぬ者を、この様にし居つて、将来がようあるまいぞ{*6}。やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の三 六 聾座頭」
底本頭注
1:置け――「止せ」の意。
2:くわんじや聖(ひじり)――「勧進聖」なるべし。
3:舞うたり舞うたり――賞讃の詞。
4:さらし――「晒布」。
5:はんま千鳥――「浜」を「はんま」と発音す。
6:将来がようあるまい――「後生が悪からう」。
コメント