解題
絵かき金岡、美しき上臈に恋ひてさまよふ。女房、探して宿につれかへる。女房の顔を彩れども、上臈に似ず。
金岡(かなをか)
▲シテ男「《次第にて出づる{*1}。》
恋路に迷ふうき身のうへ、恋路に迷ふうき身のうへ、命や限(かぎり)なるらん。
《詞》これは天下に隠れもない、金岡と申す絵書(ゑかき)でござる{*2}。某(それがし)一年(ひととせ)、禁中へ絵を書きに参つたれば、内裏上臈衆の、如何にも美しう出立(いでた)たせられ、数多(あまた)ござつた。中にも二十歳(はたち)ばかりなる上臈の、持たせられた扇を差しいださせられて、何ぞ一筆(ぴつ)と仰せられた程に、戯画(ざれゑ)をざつと書いて進じたれば、扨々思うたにかはつて、見事やと仰せられて、奥へござるを立ち寄つて、ふつつりと抓(つめ)つたれば、立ち戻つて、あゝうつゝなやと仰せられ、につこりと笑はせられたお顔の俤(おもかげ)が身にしみて、心うつゝなくなりて候よなう。いつの春か思ひそめて、忘られぬ花のゑんや花のゑん{*3}。あゝ扨、嬋娟(せんけん)の黛(まゆずみ){*4}、丹花の唇、柔和の姿、太液(たいえき)の芙蓉の{*5}、雨を帯びたる粧(よそほひ)と申すは、かのお姿の事かなう。恋はうき名の立つのみか、やうやう正体(しやうだい)も無う迷ひ惚れたよ。何時の世にかは君を忘れじ。かやうに存ずれども、再び逢(あひ)も見もせで、あのおそろしき朽木の梅さへ、八重に咲くものを、咲くものを。恋よ恋{*6}、われ中空(なかぞら)になすな恋。恋風が来ては、袂(たもと)にかいもとれてなう{*7}。おう、袖の重(おんも)さよ。こひかぜは、おもいもんのかの。
《舞台に寝る。》
▲アド女「これは、金岡と申す者の妻でござる。聞けばこれのは{*8}、恋をして、洛中を、今日は歩(あり)かるゝと申す。沙汰の限りでござる。参つて見て、連れて帰らうと存ずる。扨々腹の立つと云ひ、外聞の悪い事でござる。なう、これは如何な事。かなわかどのかなわかどの{*9}。
▲シテ「や、わごれは何しに来た。
▲女「何しに来たと云ふ事があるものでござるか。これは何とした事でござる。宿へ帰らせられい。
▲シテ「いや、某の事は、な構はしますな。そなたは宿へお帰りやれ。
▲女「なう、こなたは、恋をなさるゝと申すが、まことでござるか。
▲シテ「いやいや、むざとした事を云はします。此中(このぢう)気をつめて、絵を書いたところで、気が詰(つま)つたによつて、気晴しにかやうに歩(あり)く。
▲女「いやいやこなたの態(てい)は、さやうには見えませぬ。真直(まつすぐ)に仰せられい。なることならば、妾(わらは)が共々に肝を煎(い)つて、叶へて進ぜう。
▲シテ「扨は其方(そなた)も、さやうに思はしますか。
▲女「なかなか。成ることならば叶へて進ぜう。
▲シテ「それならば、恥かしけれど語らう。そりや、いつぞや、禁中へ絵を書きに行つた事があつたわ{**1}。
▲女「なかなか。
▲シテ「その時、いかにも美しい上臈の、年の頃二十ばかりなるが、某の絵を書くを御覧(ごらう)じられて、一筆(ふで)と仰せられた程に、戯画を書いて進じたれば、思うたよりも見事なと仰せられて、奥へござる。しつくりと手を締めてあれば、うつゝなと仰せられたお顔が、あゝ、忘れられぬ。
▲女「さればこそ。さやうの事であらうと思うた。さりながら、それは雲の上人(うへびと)ぢや程に、そなたが何程思はしられてもなるまい程に、思ひ止(と)まつて、宿へ帰らせられい。
▲シテ「いやいや、いかに止まらうと思うても、其方(そなた)が顔を見ては居られまい。
▲女「なう軽忽(きやうこつ)や{*10}。それは十二一重(じふにひとへ)で身を纏ひ、長髢(ながかもじ)を下げておぢやるによつて美しい。妾(わらは)ぢやと云うても、十二一重で身を飾つたらば、その上臈衆にも、負くることではおぢやるまい。
▲シテ「いやいや、その様な事な云はしましそ。それがしは、思ひ止まる事はならぬ程に、帰らしませ。
▲女「なう、それならば、其方(そなた)は天下に隠れもない金岡殿ぢやほどに、その恋しいとおしやる上臈の顔を、妾が顔をくまどつて御覧(ごらう)ぜられい{*11}。
▲シテ「まことにこれは、面白い事を思ひ出した。それならば、随分顔を彩(ゑど)つて見て、似たれば、其方(そなた)も仕合(しあはせ)、身共も果報ぢや。さらば宿へ帰らう{**2}。
《というて二人ながら一遍回り、女を大臣柱へなほし、紅皿と、白粉皿と、シテ柱の少し先に置きて、筆二本持つ。但し内一つ小さき刷毛にても、》
《舞》{*12}いでいでさらばゑどらん。
《かけり仕舞有りて口伝あり。》
いでいでさらばゑどらんとて、紅やおしろいすりぬりたれど、下地は黒き山がらす、もしもや似ると又たちかへり、丹花(たんくわ)の唇、柔和の姿に、何とゑどれどこの面(つら)が、恋しき人の顔には似(に)いで、狐の化けたに異ならず。
《と、女を突き倒し逃げこむ。》
▲女「わ男{*13}、やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の三 七 金岡」
底本頭注
1:次第――謡がかり。
2:金岡(かなをか)――画家。巨勢家の祖。清和以下五朝に歴仕す。
3:花のゑん――「花の宴」か。
4:嬋娟(せんけん)――美しきこと。
5:太液(たいえき)の芙蓉――「太液」は、漢の武帝の造りし池。「芙蓉」は「蓮」也。こゝは、白楽天の「長恨歌」の「太液芙蓉未央柳」といひ、「梨花一枝春帯雨」といふ句意を取る。
6:恋よ恋云々――狂言「枕物狂」にも此の文句あり。
7:かいもとれて――「かきもつれて」に同じ。
8:これの――「こちの人」。
9:かなわかどの――原本、此処は仮名にてかく書けり。「かなをか」の音便とすべきか、或は、此の狂言、もと「金若」の事か。「金若」は天長・承和頃の人にて、金岡よりは前なり。
10:軽忽(きやうこつ)や――「聊爾」の意{**3}。
11:くまどつて――原本「くさどって」{**4}。
12:いでいで――以下、曲がかり。
13:わ男(をとこ)――罵る詞。
校訂者注
1:底本は「行つた事があきたわ」。
2:底本は「さらば宿へ帰らう、」。
3:底本は「聊爾の」。
4:底本は「原本くさどってN」。
コメント