解題
一名「寝音曲」。暇も乞はずして京内参したる冠者あり。主人、都の様子をきく。小謡を習ひしとて之を謡ひ、遂に酔うて寝る。主人怒る。
寝声(ねごゑ)
▲アド主「罷出でたる者は、此辺(このあたり)の者でござる。某(それがし)召仕(めしつか)ふ下人が、身共に暇(いとま)も請(こ)はいで、何方(いづかた)ヘやら参つてござる。承れば、夜前帰つたとは申せども、まだ某に目見えをせぬ。言語道断、憎い奴でござる。今日は彼奴(きやつ)が宿へ参り、きつと折檻を致さうと存ずる。
《道行》やれやれ、暇をくれいと申したら、暇(ひま)を取らさうものを。請はぬところが憎うござる。やあ、参る程にこれぢや。身どもの声は、聞き知つて居る。作声(つくりごゑ)をして喚(よ)び出さう。ものもう。案内もう。
▲シテ「やら奇特な。ゆふべ帰つたを、どなたやら御存じで、案内とある。物もうはどなたでござる。
▲アド「退(しさ)り居(を)れ。
▲シテ「はあ。
▲アド「俄の慇懃迷惑な。おのれは誰に暇を請うて、何方(いづかた)へをりそうた{*1}。
▲シテ「その事でござる。一人召仕(めしつか)はるゝ下人の事でござるによつて、お暇(いとま)は下されまいと存じ、忍(しの)うで京内参り致してござる。
▲アド「何と、一人召仕ふ下人が、主(しう)に暇を請はいで{**1}、京内参りするはずか。さりながら、存ずる仔細あり、此度は免(ゆる)す程に、其所(そこ)を立て。
▲シテ「それは御真実でござるか。
▲アド「なかなか、真実ぢや。
▲シテ「やら心安や。嬉しや。
▲アド「やいやい、この度は免(ゆる)すぞ。以後をたしなめ{*2}。
▲シテ「畏つてござる。
▲アド「して、都では、何所々々(どこどこ)を見物した。珍しい事はなかつたか。
▲シテ「別に珍しい事もござらぬが、都には面白い小謡(こうたひ)がはやりました。覚えて参りました。
▲アド「それは出かした。聞かう程に、謡うて聞かせい。
▲シテ「畏つてござる。さりながら、私の謡ひますには、酒をたべませねば、声が出ませぬ。一つたべて、謡ひませう。
▲アド「それなら、酒を飲うでなりとも、謡うて聞かせ。
▲シテ「一つくだされませうか。
▲アド「さあさあ、これで飲め。
▲シテ「これは大盃(おほさかづき)でござります。お酌慮外でござる{*3}。
▲アド「苦しうない、飲め。
▲シテ「はあ、これこれ、一つござりますござります。さらば、たべましよ。
▲アド「扨も気味のよい飲みやうかな。何とあつたぞ。
▲シテ「いや、只ひいやりとして、覚(おぼえ)がござらぬ。
▲アド「それなら、も一つ飲うで覚え。
▲シテ「下されませう。はあ、これこれ、ござりますござります。扨も結構な酒を、沢山に下されます亊かな。今覚えました。好い酒でござる。終に覚えませぬ酒でござる。も一つ下されませう。
▲アド「最早(もはや)いらぬもの。
▲シテ「献(こん)が悪うござる{*4}。
▲アド「それなら飲め飲め。
▲シテ「これこれ、又一つござるござる。これは一息に飲みませう。さあとらせられ。
▲アド「最早(もはや)飲まぬか。
▲シテ「それはくどい。とらせられ。
▲アド「さあさあ謡うて聞かせい。
▲シテ「謡ひませうが、私は横に寝て居ませねば、謡ふ亊がなりませぬ。
▲アド「謡が聞きたい程に、許すぞ。寝て謡へ。
▲シテ「心得ました。慮外ながら、こなたの膝を枕に致しませう。
▲アド「おのれ、主(しう)の膝を枕にするものか。
▲シテ「いやいや、私が枕にすると思召(おぼしめ)すな。謡がなさるゝと思召しませ。
▲アド「それなら是非ない。とかく早う謡へ謡へ。
▲シテ「心得ました。謡ひませう。
《謡》錦帳(きんちやう)の下(もと)とは{*5}、廬山の雨の夜、草庵の内ぞ思はるゝ。
▲アド「面白い事ぢや。まだ謡へ謡へ。余り慮外な奴ぢや。枕を外(はづ)してやらう。さあさあ、謡へ謡へ。
▲シテ「なぜにやら声が出ませぬ。
▲アド「それなら枕をしてやらう。さあ謡へ。
▲シテ「これこれ、これでは謡はれます。謡ひませう。
《謡》都なれや東山{*6}、これもまだあづまの、はてしなの人の心や。
▲アド「扨も扨も、おもしろい事ぢや。まだ謡へ謡へ。やい太郎冠者(くわじや)、謡はぬか謡はぬか。これはさて、寝入り居つて、鼾をかき居る。扨々慮外な奴の。免(ゆる)して置けば方量もない奴の{*7}。起き居らぬか。罰当りめ。
▲シテ「みやこなれや東山。
▲アド「何の謡。聞きたうもない。
▲シテ「あゝ免(ゆる)させられ免させられ。
▲アド「どちへうせる。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の三 十 寝声」
底本頭注
1:をりそうた――「行つた」。
2:たしなめ――「慎しめ」。
3:慮外――「失礼」{**3}。
4:献(こん)が悪う――盃の数が不吉なること。
5:錦帳(きんちやう)の下(もと)云々――白楽天の詩句也。謡曲「芭蕉」の文句。
6:都なれや――謡曲「小塩」の文句。
7:方量もない――「途方もない」。「際限もない」。
校訂者注
1:底本は「主(しゆ)に」。
2:底本は「太郎冠者謡、はぬか」。
3:底本は「慮外――失(画像不鮮明)」。
コメント