解題
 一名「目近」。目近・籠骨を買ひ来れと命ぜられし太郎冠者・次郎冠者、都に上りて悪者に騙され、たゞの扇と米とを売りつけられる。

目近大名(めぢかだいみやう)

▲シテ大名「この辺(あたり)に隠れも無い大名。此中(このぢう)彼方此方(あなたこなた)の御参会は、夥(おびたゞ)しい事でござる。それにつき、某(それがし)も各(おのおの)を申し入れうと存ずる。まづ、太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し、申し付けう。やいやい、太郎冠者あるか。
▲太郎「はあ。
▲シテ「居たか。
▲太郎「御前(おんまへ)に居ります。
▲シテ「早かつた。次郎冠者も喚(よ)べ。
▲太郎「畏つてござる。次郎冠者召すわ。
▲次郎「何ぢや、召すか。
▲太郎「なかなか。
▲二人「太郎冠者、次郎冠者、御前に居ります。
▲シテ「念なう早かつた。両人の者喚(よ)び出すこと、別の事でない。此中の彼方此方の御参会は、夥しいことではないか。
▲太郎「御意なさるゝ通り、夥しい事でござります。
▲シテ「それにつき某も、各を近日申し入れうと思ふが、何とあらう。
▲太郎「これは一段好うござらう。
▲シテ「その義ならば、上座(じやうざ)にござる御方へは、目近(めぢか)籠骨(こめぼね)を、進上申さうと思ふが、何とあらう。
▲二人「一段好うござりませう。
▲シテ「それなら、身共が蔵に、目近籠骨が有るか。
▲太郎「されば、御道具は悉く預りましたが、さやうの物はござりませぬ。
▲シテ「その義ならば、都にはあらうか。
▲太郎「なるほど、都にはござらう。
▲シテ「それなら、両人共に都へ上り、太郎冠者は目近を、次郎冠者は籠骨を求めて来い。
▲二人「畏つてござる。
▲シテ「行(い)たらば、頓(やが)て戻れ。
▲二人「はあ。
▲シテ「えい。
▲二人「はあ。
▲太郎「何と次郎冠者、急な事仰せつけられたではないか。
▲次郎「その通ぢや。さりながら、何を云付られても、わつさりとして{*1}{**1}、奉公がしよい。
▲太郎「なかなか、左様でおりやる。いざ上らう。
《道行》さあさあ、おりやれおりやれ。都へ上つたら、これを序(ついで)にして、此所彼所(こゝかしこ)を見物せうぞ。
▲次郎「なかなか、ようおりやろ。
▲太郎「やあ、何かと云ふうちに都ぢや。扨も扨も、聞及(きゝおよ)うだより、賑(にぎや)かな事でないか。
▲次郎「その通ぢや。
▲太郎「はつたと忘れた事がある。目近屋が何所許(どこもと)やら、籠骨が何所にあるやら知らぬ。何とせう。
▲次郎「されば、何としたものであらう。
▲太郎「おうおう、さすが都ぢや。知らぬ事を、呼ばはれば調(とゝの)ふと見えた。いざこれから、呼ばはつて歩(あり)かう。
▲次郎「一段ぢや。さあ、呼ばはらう。
▲太郎「目近屋は其所許にないか。
▲次郎「籠骨屋はをりないか。
▲太郎「目近買はう買はう。
▲次郎「籠骨買はう買はう。
▲アド「これは洛中に隠れもない、心の直(すぐ)に無い者でござる。見れば田舎者と見え、何やら尋ねる。ちとあれに当つて見やうと存ずる。なうなう、これこれ。
▲太郎「此方(こなた)の事か。何事でござる。
▲アド「其方(そなた)達は、この広い洛中を、何を尋ぬるぞ。 
▲太郎「さればでござる。我等は目近籠骨を尋ねますわ。
▲アド「それを見知つて居やるか。
▲太郎「これは都人(みやこびと)とも覚えぬ。見知ればこれを買ふと申せども、存ぜぬ故呼ばはります。
▲アド「それは尤ぢや。身共が誤つた。某はその目近籠骨屋ぢや。売つてやらう。それに待ちやれ。
▲太郎「さてはさやうでござるか。それならその目近(めぢか)から見せて下され。
▲アド「心得た。見せて遣らう。待たしめ。これこれ、これが目近でおりやる。
▲太郎「この様に顔へさしつけさせらるゝが、どうした事でござる。
▲アド「さればされば、これをさしつけたが目近、又退(の)けたところが目遠(めどほ)でおりやる。
▲太郎「聞(きこ)えました。なるほど求めませう。これへ下され。
▲次郎「なうなう、籠骨を見せて下され。
▲アド「心得た。追つつけ見せう。これこれ、これが籠骨(こめぼね)でおりやる。
▲次郎「これを籠骨と仰せらるゝには、仔細がござるか。
▲アド「なかなか、仔細がある。唐(たう)と日本(にほん)の境(さかひ)に、ちくらが沖と云ふ所がある{*2}。其所(そこ)の田を、みね越(ごし)の田と申す。この米(よね)は、一粒(りふ)蒔けば一万倍、二粒蒔けば二万倍になる。その田の米を、この内へ籠(こ)めたによつて、籠骨と申すわ。
▲次郎「扨も扨もめでたい仔細でござる。なるほど求めませうが、代物(だいもつ)は何程(なにほど)でござるぞ。
▲アド「これは、どれも万疋でおりやる。
▲二人「まけはござらぬか。
▲アド「負(まけ)はない。厭ならおきやれ。
▲次郎「いかにも求めませう。これ下され。辱(かたじけな)うござる。最早(もはや)かう参る。
▲アド「なうなう、其方(そなた)達は主持(しうもち)さうな{*3}。
▲二人「なかなか。両人共に主(しう)がござる。
▲アド「それならば、総じて人の主は、機嫌の好いことも、又悪い事もあるものぢや。若(も)し機嫌の悪い時は、機嫌の直る囃子物(はやしもの)を、教へて遣らうぞ。
▲二人「それは辱(かたじけな)うござる。教へてくだされ。
▲アド「別の事でもない。千石の米ぼね、万石の米ぼね、目近に持つて参りた。これこれ御覧候へ。げにもさあり、やよ、げにもさうよの、と云うて囃しやれ。その儘機嫌が直るぞ。
▲二人「いかにも覚えました。辱(かたじけな)うござる。かう参る。
▲アド「お行きやるか。
▲二人「なかなか。
▲三人「さらばさらばさらば。ようおりやつた。
▲太郎「なうなう、嬉しや嬉しや。まんまと目近籠骨を求めた。いざ、急いで帰り、頼うだ人の御目にかけう。
▲次郎「一段よかろ。
▲太郎「さあさあ、おりやれおりやれ。
▲次郎「心得た。
《道行》
▲太郎「なうなう、これを御目にかけたらば、御機嫌であらう。
▲次郎「定めて待ちかねてござらう。
▲太郎「やあ、何かと云ふうちにこれぢや。まづこれに置かしめ。帰つた通り申さう。申し申し、太郎冠者、次郎冠者帰りました。
▲シテ「やあ、両人の者が戻つたさうな。太郎冠者次郎冠者、戻つたか戻つたか。
▲二人「只今帰りました。
▲シテ「何と、目近籠骨を求めて来たか。
▲太郎「なかなか、求めて参りました。
▲シテ「やれやれ、骨折や骨折や。骨が折れたら台所へ行(い)て、水でもひいやりと飲まぬか。
▲太郎「いや、たべたうござりませぬ。
▲シテ「何と、目近籠骨を求めて来たか。
▲二人「なかなか、求めて参りました。
▲シテ「出かした出かした。急いで見せい。
▲太郎「畏つてござる。これが目近でござる。
▲シテ「これは、身共の鼻の先へさしつけて、何事ぢや。
▲太郎「この如くに、さしつけましたところが、目近でござる。又退(の)けますれば、目遠(めどほ)とも申します。
▲シテ「扨も扨も鈍(どん)な奴かな。やい其所な奴、よう聞け。
▲太郎「何事でござる。
▲シテ「目近といふは、尤もその様な扇の事なれども、それは常の持扇(もちあふぎ)、この要(かなめ)を、目近(めぢか)ううつたを目近といふ。何ぞや、その沢山な扇を、求めてうせて、いや目近の、目遠で候のとぬかす。おのれがやうな奴は、あつちうせい。
▲太郎「それでも都の者が、これが目近ぢやと、申してござる。
▲シテ「まだ、そのつれなことぬかすか{*4}。あつちへうせいうせい。
▲次郎「それそれ、よいなりの。さらば身共の籠骨を御目にかけて、御機嫌直さう。これが籠骨でござる。
▲シテ「おのれも、都でぬかれてうせた{*5}。何やらお供米(くま)のやうなものを、扇につけて、それが何ぢや。
▲次郎「されば、これには様々(さまざま)仔細がござる。私も、都で尋ねましたれば、唐と日本の境に、ちくらが沖と申すところがござる。其所(そこ)の田の米(よね)は、一粒(りふ)蒔けば一万倍、二粒蒔けば二万倍でござる。その田の米を、この内へ籠(こ)めたによつて、籠骨でござる。
▲シテ「これは如何な事。これもしたゝか、ぬかれ居つた。好う物を聞き居れ。籠骨と云ふは、この扇の骨を、常のは十本あれど、十二本か、十五本に籠(こ)めたを、籠骨と云ふ。何ぞや、おのれも役に立たぬ扇を持つてうせて、何かとぬかす。某が内に、今日より叶ふまい。あつちへ失(う)せう。
▲次郎「それでも都の者が、さやうに申してござる。
▲シテ「まだ、そのつれな事ぬかす。あつちへうせいうせいうせい。扨も扨も腹の立つ事かな。
▲太郎「やいやい次郎冠者、御機嫌が悪い。何とせうぞ。やあ、思出(おもひだ)した。かの都の奴が教へた、囃子物して見まいか。
▲次郎「まことにこれはよからう。したゝか都でぬき居つた。定めてこの様にあらうと思うて、教へたものであらう。さあさあ囃(はや)さしませ。
▲太郎「心得た。
▲二人「千石の米ぼね、万石の米ぼね、目近に持つて参つた。これこれ御覧候へ。げにもさあり。やよ、げにもさうよのさうよの。
《これを繰返し囃すなり。》
▲シテ「扨も扨も、面白可笑しい事かな。太郎冠者、次郎冠者めが、都でしたゝか騙されてうせて、囃子物して来る。身共が機嫌を直さうという事であらう。これは出ずはなるまい。いかにやいかにや、太郎冠者、次郎冠者もよく聞け。千石の米(こめ)をも、万石の米をも、蔵にどうと納めて、鰌(どぢやう)の鮨を頬張つて、諸白を飲めやれ{*6}。
▲二人「目近に持つて参つた。これこれ御覧候へ。
▲シテ「何かの事はいるまい。こちへつゝと持込(もちこ)め。
▲皆「げにもさあり。やよ、げにもさうよのさうよの。ひやろひやろ、ほつぱい、ひやろ、ひい。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の四 一 目近大名

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:わつさりとして――「さつぱりと快活にして」。
 2:ちくらが沖――幸若舞の「百合若大臣」にも見ゆ。「多くのむくりが取乗つておめき叫んで押す程に日本と唐土の汐境のちくらが沖へ押し出す」。
 3:主持(しうもち)――「主人に抱へられたる身分」。
 4:そのつれなことぬかす――「その様なこと」。
 5:ぬかれてうせた――「だまされて来た」こと。
 6:諸白(もろはく)――「酒の極上」。

校訂者注
 1:底本は「わつさりして」。