解題
一名「花争」。主人と冠者と、さくらとはなとに就きてあらそふ。
桜諍(さくらあらそひ)
▲アド主「これはこの辺(あたり)の者でござる。この頃は、何方(いづかた)も花の盛(さかり)ぢやと申す程に、花見に参りたう存ずれども、暇がなさに、参ることも、え致さぬ。最早(もはや)、暇になつてござる程に、今日は花見に参らうと存ずる。まづ太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し、申し付けう。やいやい太郎冠者あるか。
▲シテ太郎冠者「はあ。
▲アド「居たか。
▲シテ「お前に居ります。
▲アド「汝を喚(よ)び出すこと、別の事ではない。頃日(このごろ)は、方々(はうばう)の花盛(はなざかり)ぢやと云へども、暇がなさに、花見に行く事もならなんだ。最早、暇になつた程に、花見に出でうと思ふが、何とあらうぞ。
▲シテ「これは、珍しい事を仰せられます。頃日(このごろ)は、桜の盛(さかり)ぢやと申す程に、桜を御覧ぜられうとあらば、尤でござるが、珍しからぬ花を、御覧ぜられて、何にさせらるゝ。
▲アド「いや、おのれは何事を云ふ。桜も花も同じことぢや。
▲シテ「これは、頼うだ人とも覚えぬ事を仰せらるゝ。さやうに仰せられたらば、人中(ひとなか)で、恥をかゝせられう、身共は苦しうござらぬが。
▲アド「して、汝がその様に云ふは、仔細があるか。
▲シテ「なかなか、仔細こそござれ。花が見させられたくは、私が鼻を見させられ。他所(よそ)へござるまでもござらぬ。
▲アド「いや、おのれは、言語道断の事を云ひ居る。汝が面(つら)なは、鼻といふ。花といふは別ぢや。
▲シテ「左様ではござらぬ。歌などにも、桜とは詠まれたれども、花とは詠まれませぬ。
▲アド「なかなかでもないことを云ひ居る。その歌を詠うで聞かせい。
▲シテ「詠うで聞かせたらば、肝を潰させられう。
▲アド「急いで詠め。
▲シテ「心得ました。桜ちる木(こ)の下蔭は寒からで{*1}、空に知られぬ雪ぞ降りける。これは何と。
▲アド「こちにも花といふ歌がある。
▲シテ「さらば詠うで聞かせられい。
▲アド「行きくれてこの下蔭を宿とせば{*2}、花や今宵の主(あるじ)ならまし。
▲シテ「この方(はう)にもまだござる。山桜霞の間よりほのかにも{*3}、見えし人こそ恋しかりけれ。
▲アド「それなら此方にもある。花の色はうつりにけりないたづらに{*4}、わが身よにふるながめせしまに。
▲シテ「それならば、此方には、謡にござる。
▲アド「謡へ。聞かう。
▲シテ「《うたひ》
桜かざしの袖ふれて{*5}。
▲アド「一段の謡うたふ。致しやうがござる。やい、太郎冠者。
《うたひ》花見車くるるより、月の花よ待たうよ待たうよ。
▲シテ「はあ。これでつまりました。
▲アド「総別(そうべつ)何も知り居らいで、むざとした事を云ひ居つて、某(それがし)と競合(せりあ)ひ居る。あつちへうせい。
▲シテ「はあ。
▲アド「えい。
▲シテ「はあ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の四 二 桜諍」
底本頭注
1:桜ちる云々――紀貫之の歌。
2:行きくれて云々――平忠度の歌。
3:山桜云々――紀貫之の歌。下の句、「見てし人こそ」也。
4:花の色は云々――小野小町の歌。
5:桜かざしの袖ふれて花見車云々――謡曲「小塩」の文句。
コメント