解題
 六地蔵を作らせんとて、田舎者、都に上る。大すつぱ、真仏師と称して、二人の男に地蔵の姿させ、遂に見あらはさる。

六地蔵(ろくぢざう)

▲アド「これは、この辺(あたり)に住居(すまひ)致す者でござる。頃日(このごろ)在所の者ども寄合(よりあ)ひ、宿外(しゆくはづ)れに堂を立ててござるが、これに六地蔵を作らせうと申す談合きはまつてござる。それにつき、某(それがし)に都へ上り、地蔵を調(とゝの)へて参れと、さいてござる{*1}。急いで上らうと存ずる。
《道行》やれやれ、都へ上つてござらば、これを序(ついで)に、此所彼所(こゝかしこ)をも、見物致さうと存ずる。やあ、程なうこれは都でござる。扨も扨も忘れた事がある。仏師が、何所許(どこもと)にあるやら、名を何と云ふも知らぬ。さりながら、都の様子を見るに、知らぬ事は、呼ばはつて通ると、知れると見えた。ちと呼ばはつて廻らう。なうなう、其所許(そこもと)に仏師殿はござらぬか。仏師屋はをりないか。地蔵を調(とゝの)へたうござる。
▲シテ「罷出でたる者は、都に住居(すまひ)する大(おほ)すつぱでござる{*2}。見れば田舎者と見えて、何やら呼ばはる。ちとあれに当つて見やうと存ずる。なうなう、これこれ、其処な人。
▲アド「やあやあ、こちの事でござるか。何事でござる。
▲シテ「なるほどわごりよの事ぢや。この洛中を、何をわつぱとおしやるぞ。
▲アド「身共は、田舎者でござれば、聊爾な事は申さぬ。御免なれ。
▲シテ「いやいや、其方(そなた)が粗相をおしやるではない。何を尋ねやるぞと云ふことぢや。
▲アド「身共、地蔵が求めたさに、仏師殿を尋ねます。
▲シテ「それは仕合(しあはせ)ぢや。身共が、真仏師(まぶつし)でおりやる。
▲アド「なうなう、怖(こは)や怖や。疾(と)つとそちへ寄らせられ。身共は幼少より、蝮蛇(まむし)は嫌(きらひ)でござる。
▲シテ「いやいや、それは其方(そなた)の聞きやうが悪い。都には運慶、湛慶、安阿弥(あんあみ)と云うて、仏師が三流(みながれ)ある。中にも安阿弥の流(ながれ)ぢやによつて、真仏師ぢやと云ふ事でおりやる。
▲アド「扨はさやうでござるか。それならば、六地蔵を頼みたうござるが、作りて下されうか。
▲シテ「なかなか、作りて遣らうが、其方(そなた)は六地蔵の謂(いはれ)をお知りやつたか。
▲アド「いや、何とござるも存ぜぬ。
▲シテ「一々云うて聞かさう。まづ六地蔵と申すは、一体(たい)はみやうい地蔵と申して、錫杖を持つて、無間(むげん)地獄を救ひ給ふ。又一体は、むに地蔵とて、本願を以て、餓鬼道の苦患(くげん)を助け給ふ。一体はしやうさん地蔵とて、珠数を持つて、畜生道を助け給ふ。一体はそく地蔵とて、衣(ころも)を持つて、人道の苦患を救ひ給ふ。又一体は鉾(ほこ)を持つて、修羅の苦患を助け給ふ。一体はふくりき地蔵とて、手を合(あは)せて、天道の苦患を祈り給ふ。されども同一体なり。何(いづ)れの仏の願より勝(すぐ)れて、ありがたい事ぢや程に、いかにも六地蔵を作つておませう。扨お丈(たけ)は何程に致さう。
▲アド「されば、何程が好うござらう。
▲シテ「とかく身共の存ずるは、某(それがし)がせいだけに、作つて遣らう。
▲アド「なかなか、それがようござらう。して、何日(いつ)頃出来ます。
▲シテ「されば、急ぎなれば、明日の今時分、急ぎでもなければ、来年の今頃でおりやる。
▲アド「これは大きな違(ちがひ)でござるが、なんとした事でござる。
▲シテ「されば、最前も申す如く、某は安阿弥の流(ながれ)ぢやによつて、弟子数多(あまた)持つて居る。急ぎぢやとおしやれば、御手を作る者には御手、御首(みぐし)を作る者には御首を作らせ、片端(かたはし)から、身どもが膠(にかは)を以て、ちよつちよと、つけて廻るによつて、明日の今時分と申す。又急ぎでもなければ、身共が一細工(ひとさいく)に、ぽつぽつ致すによつて、それで来年の今時分と申すことでおりやる。
▲アド「尤も聞(きこ)えました。こなたの一細工が、望みでござれども、其様に逗留もなりますまい。明日の今頃出来さして下され。
▲シテ「心得た。出かして遣らう。
▲アド「して、代物(だいもつ)は何程でござるぞ。
▲シテ「万疋でなければ出来ませぬ。
▲アド「いかにも万疋で誂(あつら)へませう。何と、御宿は何所許(どこもと)でござる。
▲シテ「いやいや、宿を云うたりとも、お知りやるまい。五條の因幡堂を知つて居やるか。
▲アド「存じましたとも。
▲シテ「あの後堂(うしろだう)に、あら薦(ごも)を垂れて置かう程に、明日(あす)今頃、あれへおりやれ。
▲アド「なかなか、参らう。
▲二人「さらばさらばさらば。
▲シテ「やれやれ、田舎者をまんまとたらしてござる{*3}。身共は幼少の時分より、楊枝を一本削つた事がござらぬ。さりながら、身共が丈(せい)だけと申したも、下心あつて致した事でござる。致しやうがござる。なうなうおりやるか。ちと相談することがある。出さしませ。
▲二人「何事でおりやるぞ。
▲シテ「わごりよ達を喚(よ)び出すは、別のことでない。田舎者が地蔵を誂(あつら)へたいと云うて、町中(まちなか)を呼ばはつて廻つた程に、身共が言葉をかけ、仏師になつて、まんまとたらして、六地蔵を請取(うけと)つた{*4}。すなはち代物(だいもつ)万疋にきはめた程に、首尾好うしおほせたら、わごりよ達にも配分して遣らうぞ。地蔵にならしめ。
▲二人「いかにも配分しておこしやらば、地蔵にならう。
▲シテ「それは一段ぢや。まづそれに待たしませ。後(あと)から因幡堂へおぢやれ。やうやう田舎者が参る時分ぢや。因幡堂へ参らう。
▲アド「最早(もはや)地蔵の出来ます時分ぢや。急いで因幡堂へ参らう。やあ、仏師殿ござるか。
▲シテ「なかなか。ござつたか。
▲アド「何と、地蔵は出来ましたか。
▲シテ「なかなか、出来ました。後堂(うしろだう)へ廻らせられ。あら薦(ごも)が垂れてある。
▲アド「心得ました。
▲シテ「やあ、何(いづ)れもおりやつたか。さあさあ、早う地蔵の拵(こしらへ)さしませ。わごりよは鉾(ほこ)と、其方(そなた)は錫杖、身共は珠数、これでよいぞ。面(めん)をまづ著(き)さしませ。
▲二人「心得た。
▲シテ「よいぞよいぞ。仏の様に、きつとして居やうぞ{*5}。
▲アド「参つて拝みませう。後堂の何所許(どこもと)ぢや知らぬ。や、此所(こゝ)にあら薦(ごも)が垂れてある。揚げて見やう。さらさらさら。扨も扨も、よう出来た。早いことかな。残(のこり)の三体は何所(どこ)にある知らぬ。仏師殿ござるか。
▲シテ「なかなか、これに居ります。
▲アド「あれは、よう出来ましてござる。残(のこり)の三体の地蔵も、一緒に拝みたうござる。何所にござる。
▲シテ「されば、所が狭(せば)さに、脇に置きました。こちへ廻らせられ。
▲アド「心得ました。
▲シテ「扨も扨も、忙しい事かな。また地蔵にならずはなるまい。なうなう、早う地蔵の道具を拵(こしら)へて持たしませ。拵(こしらへ)が出来たか。見付けられぬやうにせうぞ。
▲アド「扨も扨も、これもよう出来た。あら、ありがたや。南無地蔵大菩薩南無地蔵大菩薩。なうなう仏師殿ござるか。
▲シテ「なかなか、これに居ます。
▲アド「殊の外よう出来ましたが、どうござつても、一緒に六体共に拝みたうござる。
▲シテ「いや、最前申す如く、所が狭(せば)さに、一緒に置きませぬ事でござる。
▲アド「夫(それ)なら是非に及びませぬ。も一度行(い)て拝みませう。
▲シテ「これは扨、又地蔵にならずばなるまい。さあさあ早う拵(こしらへ)やれ拵やれ。
▲二人「心得た。鉾があるか。錫杖が見えぬ。
▲シテ「それそれ、遅い遅い。
▲アド「これは最前とは違うた。こりや仏師ぢや。
▲シテ「いやいや、仏ぢや。
▲アド「どれも皆人ぢや。扨は売僧(まいす)どもぢや。憎い奴の。やるまいぞやるまいぞ。
▲三人「あゝ、ゆるしやれゆるしやれ。 
▲アド「やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の四 三 六地蔵

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:さいてござる――指定せられたる意。
 2:大(おほ)すつぱ――「大盗人」。
 3:たらして――だますこと。
 4:請取(うけと)つた――注文を引受けたり。
 5:きつとして――「身動きもせずに」の意。