解題
 柑子買、柑子を買ふ。売りたる家の子、惜しみて、一つ食べ、二つ食べ、皆食べてしまひ、自らその俵に入りて、途中、柑子買をおどす。

柑子俵(かうじだはら)

▲シテ「罷出でたる者は、辺土に住居(すまひ)致す者でござる。身共は、毎年(まいねん)在々(ざいざい)へ柑子を買ひに廻り、商売に致す者でござる。やうやう時分になりましたほどに、買ひに廻らうと存ずる。まづ急いで参らう。
《道行》やれやれ当年は、何でも精を出し、金銀を大分儲け、仕合(しあはせ)を致さうと存ずる。やあ、参る程に、いつも柑子を買ふ所はこれでござる。案内を乞はう。ものも。案内もう。
▲アド「表に案内がある。どなたでござる。
▲シテ「いや、身どもでおりやる。
▲アド「やあ其方(そなた)か。定めて時分ぢやと思うて、柑子を買ひにお出やつたか。
▲シテ「なかなか、その通(とほり)ぢや。売つてたもれ。
▲アド「其方(そなた)が見えうと思うて、待つて居た。
▲シテ「それは過分な。俵に入れて置いてたもれ。明日(あす)取りに参らう。
▲アド「いかにも取りにおりやれ。ようおりやつた。
▲シテ「はあ。
▲子「何と云ふぞ。身共の親が、いつもの柑子買(かうじかひ)が上(のぼ)つたによつて、柑子を皆売つて、俵に入れて置かれたと云ふが、それは残(のこり)多い事ぢや。木にある時に、思ふまゝ取つて食はうと思うたが、残多い。さりながら、何所(どこ)にあるぞ見て、一つ二つ盗(ぬす)うで食べませう。何所許(どこもと)に置かれた知らぬ。さればこそ、これにあるわ。まづこの俵を開けて取出(とりだ)さう。さらば食うて見やう。扨も扨も、旨い事かな。一つでは堪忍がならぬ。も一つ食はう。これはこれは、取分(とりわ)け今年の柑子は旨い。まだ食へまだ食へ。これは食へば食ふ程旨い。これは如何なこと。一つ二つと思うて、皆食べた。何とせうぞ。親が聞いたらよいとは云ふまい。はて、気の毒な事した。やあ思出(おもひだ)した。あの柑子買は、とつと律気(りちぎ)な、臆病者でござる。これに幸(さいはひ)風流(ふりう)の面がある{*1}。これを被(き)て俵の中へ這入り、騙して帰らうと存ずる。まづ面を被(き)やう。さらば俵へ這入らう。一段とよい。
▲シテ「昨日いつも柑子買ふ所に約束致し、俵に入れてたもれと申した。今日取りに参らうと存ずる。参るほどにこれぢや。ものもう。亭主ござるか。
▲アド「なかなか。これに居ます。
▲シテ「何と柑子を取つて、俵に入れて置いてたもつたか。 
▲アド「なかなか。これにある。取つて行かしめ{*2}。
▲シテ「辱(かたじけな)うござる。代物(だいもつ)は追付(おつつ)け持たして参らう。さらばこれを負うて参らう。手を添へてたもれ。
▲アド「心得た。よいか。
▲シテ「なかなか、よいぞ。さらばかう参る。
▲二人「さらばさらばさらば。
▲シテ「なうなう、嬉しや嬉しや。まんまと柑子は買ひ済ました。急いで帰らう。やあ、これは何かと致し、隙(ひま)が入(い)つて、早(はや)暮方(くれがた)になつた。何所(どこ)が何所やら道も確(しか)と見えぬ。連(つれ)もなし、何とせうぞ。これに道が二筋ある。この山中で日は暮れ、問ふ人もない。何とも迷惑ぢや。右へ行かうか、左へ行かうか。はて、気の毒な。
▲子「右へ行け。
▲シテ「はあ。これは如何なこと。どれからやら、物いうた。この夜中に、辺(あたり)に人はなし、何者ぢや。狐か知らぬ。心許(こゝろもと)ないことぢや。早う参りたいが、迷うてはなるまい。どちへ行かう。右へか、左へか。何所へ行かうぞ。
▲子「こりやこりや、こちへ行けこちへ行け。
▲シテ「あゝ悲しや。柑子が手を出した。扨は人になつたか。捨てて逃げう。
▲子「いで、食(くら)はう食はう。
▲シテ「あゝ悲しや悲しや。許してたもれ。柑子が鬼になつた。免(ゆる)さしやれ。命を助けてたもれ。
▲子「いで、食(くら)はう食はう。どちへうせるぞ。やるまいぞやるまいぞ。一口にせうぞ一口にせうぞ。
▲シテ「あゝ悲しや。ゆるせゆるせゆるせ。

底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の四 四 柑子俵

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:風流(ふりう)――「囃し物」。
 2:行かしめ――「行け」。