解題
鎌倉方の膏薬煉と都の膏薬煉と、道にいであひ、腕くらべをなす。
膏薬煉(かうやくねり)
▲アド「罷出でたる者は、鎌倉方の膏薬煉でござる。某(それがし)ほど、天下に膏薬の名誉なるは、あるまいと思ふ処に、聞けば都にも、名誉の膏薬があると申す程に{*1}、この度都へ上り、膏薬を煉り比べて見やうと存ずる。まづそろりそろり上らう。
《道行》やれやれ今日は天気も好し。この様な仕合(しあはせ)はない。やあ、殊の外淋しい。道連(みちづれ)もない。この所に待つてよからう。連(つれ)も参つたら、同道致さうと存ずる。
▲シテ「これは都に隠れもない膏薬煉でござる。某ほど膏薬の上手はあるまいと存ずる処に、聞けば鎌倉方にも、名誉の膏薬があると申す。この度鎌倉へ下り、膏薬を吸ひ合せて見やうと存ずる。まづそろりそろり参らう。
《道行》今日は道連(みちづれ)もなうて淋しうござる。
▲アド「やあ、いかう松脂(まつやに)臭うなつた。何事ぢや知らぬ。やあ、此処な者は、この広い海道を、なぜに行き当る。
▲シテ「いや、そちが当つた。
▲アド「何と。其方(そなた)は、どれから何所(どこ)へ行く。
▲シテ「身共は、ちと用事あつて鎌倉へ行くが、そちは何所へ行く人ぞ。
▲アド「身共は鎌倉方の膏薬煉ぢやが、身共ほどの膏薬の上手はあるまいと思ふところに、聞けば、都にも、膏薬の上手があると申すによつて、煉り比べて見やうと思うて上るところでおりやる。
▲シテ「扨は鎌倉の膏薬煉とはわごりよが亊か。身共も其方(そなた)が云ふ如く、鎌倉の膏薬煉の事、聞及(きゝおよ)うで、只今鎌倉へ下る所でおりやる。
▲アド「扨はさやうでおりやるか。何と某の膏薬には系図があるが、わごりよの膏薬にも系図があるか。
▲シテ「なるほど此方(こなた)にもある。其方(そなた)から語つて聞かしやれ。
▲アド「心得た。語らう。よう聞かしませ。
《語》扨も昔、頼朝の御代に、生食(いけずき)、摺墨(するすみ)といふ名馬をせめさせられしに{*2}、何としてか、この生食が、虚空をさしてとつて出た時に、御前なりし諸大名、やれ、あれを止めよ止めよと、仰せられたれども、誰あつて止むる人もなかつた。その時、某が先祖の祖父(おほぢ)罷出で、あの馬を、この膏薬にて、止めて御目にかけませうと申した。頼朝をはじめ諸大名、何として膏薬で止められうぞと仰せられ、一度にどつと笑はせられた。さりながら、止めさへするなら、止めさせいと仰せ出された。畏つて候と、先祖の祖父(おほぢ)罷出で、膏薬を指の腹に芥子粒程つけ{*3}、息をほつとしかけ、かの駈ける馬に向つて、あの馬吸へ吸へと申したれば、何が、膏薬の強いに引かれて、駈出(かけい)でたる馬が、じたじたじた、じつと吸ひ寄せた。その時頼朝をはじめ、御前なる人々、扨も扨も名誉なることかな、何と、その膏薬には銘があるかと仰せられた。いやいや、何も銘はござらぬ。只物を吸ふによつて、吸(すひ)膏薬とばかり申しまする由、申し上ぐる。頼朝聞召(きこしめ)し、かほどの膏薬に、銘が無うてはなるまい、銘を取らせうとあつて、馬を吸うたる膏薬なれば、鎌倉一の馬吸(ばすひ)膏薬と下されてよりこの方、某が膏薬は、鎌倉に隠れはをりない。
▲シテ「これも余程の系図ぢや。さらば身共が系図を語つて聞かさう。よう聞かしめ。
▲アド「心得た。
▲シテ「扨も、平相国浄海の御時{*4}、御庭を作らせられしに、立石(たていし)になる石を、都の北山より、三千人して引いて参り、やうやう北の門まで引寄(ひきよ)せたれども、御門より内へ入るゝことがならなんだ。その時、某が先祖の祖父(おほぢ)罷出で、あの石を直したう思召(おぼしめ)さば、所をさいて仰せつけられ{*5}、膏薬にて吸ひ寄せて、御目にかけうと申した。その時浄海をはじめ御前の人々、扨も扨も大きな事をいふものかなと、一度にどつと笑はせられた。さりながら、直すならば、云ひ付け直させ、直さぬにおいては、曲事(くせごと)に云ひ付けると、仰せ出(いだ)された。其時先祖の祖父(おほぢ)、畏つて罷出で、かの膏薬を、透頂香(とうちんかう)ほど指の腹につけ{*6}、息をほつとしかけ、大石に向ひ、あの石吸へ吸へと云ひければ、かの大石が膏薬に引かれて、じりじりじり、じつと吸ひ寄せた。浄海をはじめ各(おのおの)、扨も不思議なる膏薬かな、何と銘があるかと問はせられた。いや、何とも銘はござらぬ、吸(すひ)膏薬と申し上げければ、かほど名誉の膏薬に、銘が無うては叶ふまいと仰せられ、石を吸うたる膏薬なれば、天下一の石吸(せきすひ)膏薬と下されてよりこの方、身共の膏薬は、天下に隠れがをりない。
▲アド「まことにこれは、余程の系図ぢや。互に劣らぬ事ぢや。いざこの上は、薬味を明(あか)して{*7}、吸ひ合(あは)せて見やうか。
▲シテ「それが好からう。何とわごりよが薬味は、何々が入るぞ。
▲アド「されば、身共の薬味は、むづかしい物が、なかなか入る。まづ地を走る雷、空を飛ぶ胴亀(どうがめ)、木に生(な)つた蛤、この様な物が入るわ。
▲シテ「それはむづかしい物ぢや。身共が薬味も、いろいろ大切な物が入る。白烏、赤犬の生胆、三足(みつあし)の蛙、この様な物が入るわ。
▲アド「それは大切な物ぢや。今などはあるまいが、何とおしやる。
▲シテ「その事ぢや。今この薬味は、求むる亊がならぬ。先祖の祖父(おほぢ)より求めて置かれたを、只今まで、少しづつ惜しみ使(づか)ひにするわ。
▲アド「さうであらう。
▲シテ「いざ、膏薬を吸ひ合せて見やうか。
▲アド「一段よからう。拵へさしませ。
▲シテ「鼻の先につけて、吸ひ合せう。何と、よいかよいか。
▲アド「拵(こしらへ)はよいぞ。さらば、ちと鎌倉へ引かうぞ。
▲シテ「いやいや、引く事はなるまいぞ。扨も扨も強い膏薬ぢや。さらば、ちと都方(がた)へ引かうぞ。
▲アド「いやいや、都へはなるまいぞ。これは何とするぞ何とするぞ。扨も扨も強い膏薬ぢや。これから鎌倉へ、一引(ひとひき)に引いてくれうず。
▲シテ「いやいや、なるまいぞなるまいぞ。扨も扨も、これも強い膏薬ぢや。それなら、都方へ一引(ひとひき)に引かうぞ。やあやあやあ。
▲アド「これはならぬぞならぬぞ。何とするぞ何とするぞ。
▲シテ「そりや引きこかした。さあ勝つたぞ勝つたぞ。
▲アド「いやいや、今のでは知れぬぞ。も一度勝負をせい。やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の四 五 膏薬煉」
底本頭注
1:名誉――評判の好きこと。
2:せめ――調馬。
3:芥子粒程――少しばかり。
4:平相国浄海――清盛。
5:さいて――「指定して」。
6:透頂香(とうちんかう)――元の帰化人・陳宗敬の伝へし痰の薬也。小田原外郎のこと。
7:薬味――薬に調合する原料。
コメント