解題
殺生禁制の所に毎日殺生に来る大名あり。所の者二人、騙してその弓矢を取り、刀・上下・小袖までも脱がす。
禁野(きんや)
▲初アド「これへ出でたる者は、この在所、禁野(きんや)の里に住居(すまひ)する者でござる。この所は、昔より、殺生固く禁制の所なるに、何者やら、毎日々々参つて殺生致す。見れば、手者(てしや)と見えて{*1}、弓矢を持つて居ます。捕(とら)へて、戒(いましめ)に成敗致さうと存ずれども{*2}、身共一人(ひとり)では心許(こゝろもと)なうござる。爰(こゝ)に某(それがし)が懇(ねんごろ)致す人がある。これを語(かたら)うて、今日は捕(とら)へ、致しやうがござる。まづあれへ参り、相談致さう。
《道行》やれやれ憎いことでござる。なんでも今日は捕(とら)へてやらうと存ずる。参るほどにこれぢや。ものもう。案内もう。
▲後アド「表に案内がある。案内とはどなたでござる。やあ、これはこれは、こなたか。好うこそ御出でなされた。何と思召(おぼしめ)し御出ぞ。
▲初アド「さればされば、只今参ること、別の事でもござらぬ。この所へ、何者やら、毎日殺生に出で、雉を捕る。憎いことぢや。捕(とら)へうと存ずれど、見れば、手者(てしや)と見えて、弓矢を持つて居ます。身共一人(ひとり)では心許なうござる。こなたを語(かたら)ひ、何とぞして弓矢を取つたらば、こなた、其所(そこ)へよい時分に出て、扱ひ手になつて{*3}、挨拶なされ。身共は、弓矢で射殺さうと申さう。こなた中分(ちゆうぶん)に入つて、刀、脇差、衣裳も皆剥ぎ取り、丸裸にして、いなしませう。
▲後アド「それは一段ようござらう。それならば、剥いだ物は、両人して配分致さう。
▲初アド「なかなか。その通(とほり)でござる。いざ参らうか。
▲後アド「なかなか。参らう。
▲初アド「さあさあ、ござれござれ。やあ、何かといふうちにこれぢや。まづこれへ寄つて居て、待ちませう。これへござれ。
▲後アド「心得ました。
▲シテ「大果報の大名。扨世の中に慰(なぐさみ)は多けれど、殺生ほど面白い物はない。それ故毎日々々、この河内の禁野へ殺生に参る。今日も参らう。何でも今日も、鹿(しゝ)、猿、鳥類でも、射て遊ばうと存ずる。
▲初アド「されば、あれぢや。言葉をかけ、致しやうがある。こなたはよい時分に出させられ。
▲後アド「心得ました。
▲初アド「申し申し、こなたには、見ますれば、毎日々々殺生に御出なされます。よい御慰(おなぐさみ)でござらう。
▲シテ「さればされば、よい慰(なぐさみ)でおりやる。わごりよも殺生が好きか。
▲初アド「なかなか、好きでござる。何と今日は鳥獣(とりけだもの)も出ませぬ。
▲シテ「その通(とほり)ぢや。何でも出たらば、射て見せうものを。
▲初アド「申し申し、この河内の国禁野の里は、昔より殺生禁制の所と申しますが、これには仔細がござるか。
▲シテ「なかなか、仔細がある。知らずは語つて聞かさう。よう聞かしませ。
▲初アド「辱(かたじけな)うござる。承りませう。
▲シテ「扨も推古天皇の御時、この野にて御狩(みかり)ありしに、諸鳥迷惑して、血の涙を流し、津の国玉作(たまつくり)天王寺さして逃げて行く。太子不便(ふびん)に思召(おぼしめ)し、王位に御意見あつて、それよりこの野は禁野となる。その後(のち)、三足(そく)の雉子(きじ)出生(しゆつしやう)す。化鳥(けてう)なれば退治あるべしとて、御鷹を合(あは)され候へども、この雉(きじ)の尾刃(やいば)の剣(つるぎ)なれば、御鷹を刺し落(おと)し申す間、鉄(くろがね)にて鷹を作り、いつもの如く合(あは)せければ、かの雉真の鷹と心得、刺せども刺せども刺されず候処に、まことの鷹を助鷹(すけたか)にかけとらせ、その雉を神に斎(いは)ひ、雉の領とて今にある。又歌にも、物いへば父は長柄(ながら)の人柱、なかずば雉も射られまじきをと、いふ歌もある。なんぼう仔細のある事でおりやる。されども、身共は、さる仔細あつて、殺生しても苦しうをりない。
▲初アド「さてもさても、仔細のある事でござる。やあ今日(こんにち)は、雉も歌の心を存じてやら出ませぬ。あれあれ、向(むかう)な薄の中に雉が居ます。
▲シテ「どれどれ、何所(どこ)に居るぞ見えぬ。
▲初アド「あれあれ、立ちますわ。早う射させられ射させられ。
▲シテ「見えぬ。何所に居るぞ。
▲初アド「あれあれ、尾を出しました。その弓こちへおこさせられ。身共射ませう。
▲シテ「これこれ渡すぞ。射やれ。
▲初アド「さあ、してやつた{*4}。おのれ憎い奴の。雉は嘘ぢや。おのれを、たつた一矢(ひとや)で射てやらうぞ。
▲シテ「やれやれ、あぶないあぶない。出合へ出合へ。
▲初アド「何のあぶない。殺生禁制の所へ、毎日来て殺生する。雉を射たがよいか。これがよいか。射殺して遣らうぞ。
▲シテ「やれ、許せ許せ。あぶない。出合へ出合へ。
▲後アド「やいやい、これはまづ何事ぢや何事ぢや。
▲初アド「やあ、よいところへ御出やつた。あれに居る者が、毎日この所へ殺生に来る。それ故射殺して遣らうと云ふことぢや。命が惜しくば、その刀、上下(かみしも)、小袖も、皆脱いでおこせ。
▲シテ「諸侍の一腰が遣らるゝものか{*5}。
▲初アド「おのれ、おこさずば、射殺すぞ。おこさぬかおこさぬか。
▲後アド「やれ、命には代へられまい。渡せ渡せ。
▲シテ「あゝ、是非に及ばぬ。さあ、刀を遣るぞ。取れ。
▲後アド「どりやどりや。身共が取つて遣らう。
▲初アド「まだその上下(かみしも)、小袖も脱いでおこせ。
▲シテ「いやいや、これはならぬ。
▲初アド「おこさぬと、射殺すぞ射殺すぞ。
▲シテ「あゝあぶない。命助けてくれ助けてくれ。
▲後アド「それならば、よう渡せ渡せ。
▲シテ「さてもさても、迷惑な事かな。脱いで遣らうまで。さあ取れ。
▲後アド「殺されうよりは、渡したがよいわ。こちへおこせ。さあさあ皆剥ぎ取つたわ。
▲初アド「やいやい、おのれ助けたけれども、昔より殺生の禁制な所で、諸鳥を取つた。助くる亊はならぬ。どうでも一矢(ひとや)で射殺すぞ射殺すぞ。
▲シテ「あゝ悲しや。やれやれ、助けてくれい。許せ許せ。
▲二人「どちへ逃ぐる。やらぬぞ。やる事ではないぞ。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ{**1}。
底本:『狂言記 上』「続狂言記 巻の四 七 禁野」
底本頭注
1:手者(てしや)――「手きゝ」。
2:成敗――責め懲らすこと。
3:扱ひ手――「仲裁人」。
4:してやつた――うまくだましたる也。
5:一腰――帯刀のこと。
校訂者注
1:底本は「やるまいぞ(二字以上の繰り返し記号二つ)、」。
コメント